この記事では、映画『秘密 THE TOP SECRET』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『秘密 THE TOP SECRET』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『秘密 THE TOP SECRET』 作品情報
- 製作年:2016年
- 上映時間:149分
- ジャンル:サスペンス、ホラー
- 監督:大友啓史
- キャスト:生田斗真、岡田将生、吉川晃司、松坂桃李 etc
映画『秘密 THE TOP SECRET』 評価
- 点数:65点/100点
- オススメ度:★★★☆☆
- ストーリー:★★★★☆
- キャスト起用:★★★★☆
- 映像技術:★★★★☆
- 演出:★★★★☆
- 設定:★★★★☆
[miho21]
映画『秘密 THE TOP SECRET』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『秘密 THE TOP SECRET』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『秘密 THE TOP SECRET』 あらすじ【起・承】
死者の脳画像から、凶悪事件を解決する専門の部署があった。警察の法医第九研究所(通称、第九)のトッブである薪剛室長(生田斗真)。彼は自分の死を予感させる様な幻覚に度々襲われていた。
第九に新たに配属されたのが、青木一行(岡田将生)だった。彼は、薪の同僚で悲惨な死を遂げた鈴木克洋(松坂桃李)に良く似ていた。
第九では、一家惨殺事件を起こし、死刑となった死刑囚の露口(椎名桔平)の脳画像を見ることになった。脳画像を見る際には、監察医の三好雪子(栗山千明)も立ち会った。
そこには、野口の娘・絹子(織田梨沙)が家族を殺すシーンが映っていた。
事件後、行方不明になっている絹子を捜すことになったが、露口の脳画像から絹子と肉体関係にあった7人の男が判明した。奇妙なことにそのうち5人が同日に自殺しており、残り2名は不明だ。
そんな中、露口絹子が現れ、記憶喪失だと主張した。父親だった露口が死刑になったため、罪が明らかにならないと思ったのだろうか。
脳画像を調べるMRI捜査の結果だけでは、証拠は不十分だった。そんな中、自殺をした男の脳画像から貝沼事件に関わる証拠が。自殺した5人は、貝沼清孝(吉川晃司)と関係があったのだ。
貝沼事件では、28人の少年が犠牲になった。貝沼事件に関わる捜査員で唯一の生存者が薪であり、同僚として共に捜査をしていた鈴木は秘密を抱えたまま死んだのだ。

映画『秘密 THE TOP SECRET』 結末・ラスト(ネタバレ)
薪室長は、露口を逮捕した熱血刑事・眞鍋駿介(大森南朋)を捜査に加えることにした。
そんな中、露口絹子が殺したと思われる盲目の少年の遺体が発見された。
眞鍋は、一家惨殺事件が起きた現場へ急いだ。すると、待ち構えていたかのように絹子がいた。
絹子の自白を促すために、眞鍋は絹子を脅すが失敗。
現場には、青木も駆けつけ、2人は争ってしまう。青木は足を撃たれ、眞鍋も重傷を負ってしまう。
結局、絹子に操られる形で、眞鍋は自殺したのだった。
一方、薪は「貝沼事件」で、命を落とした同僚・鈴木の脳をMRI画像にして再捜査を始めた。
鈴木の記憶に、貝沼の姿が残っているはずであり、その中には露口絹子の姿も確認できた。
〝鈴木は俺を殺したくなるほどの映像を見たのかな…〟
鈴木の脳画像から、「貝沼が自殺する直前」の映像が残されていた。
その映像によると、トイレで貝沼は〝殺した28人はあなたへのプレゼントです。まだ終わっていない〟と薪に向けて不気味に笑うのだった!
その後、絹子からの電話で、現場に駆けつけた薪。自殺した眞鍋に驚くが、負傷した青木を病院へ。
翌朝、病院で目覚めた青木は絹子の姿を見た。青木にさよならを告げて絹子は去っていった。
数日後、退院した青木は、薪に盲目の少年と共に死んだ盲導犬の脳を見てはどうかと提案した。
盲導犬の脳画像により、盲目の少年が殺害された経緯が判明した。
また盲導犬の脳画像からは、殺害現場と思われる場所が映っており、薪は警察と共に向かった。
その現場には、絹子がいたが今回も逮捕することは出来なかった。
炎の中に絹子は包まれて自殺した。しかし、死んだかどうかは分からない。
事件解決後、青木は辞表を出した。第九を去る青木に、薪は1つのUSBメモリーを渡した。
父親の介護をして過ごす、青木はそのUSBメモリーの画像を見た。
そこには、盲導犬から見た幸せな日々が広がっていた。
青木は父親の背中を抱きしめながら、再び第九へ戻ることを決意したのだった。
映画『秘密 THE TOP SECRET』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『秘密 THE TOP SECRET』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
ビジュアル重視にこだわりすぎて、失速してしまった「秘密」
清水玲子の原作「秘密」を読んだ時、SF的な設定と薪達の複雑な人間関係に〝日本の漫画でもスゴイ世界が描けるんだ〟と興奮したのを覚えています。
同時に実写化は絶対に無理だと強い確信があったのです!その実写化が叶い、期待して観た原作ファンが多かったと思いますが、原作を超える作品とはなりませんでした。
なぜ、ビジュアル重視で作品が失速してしまったのか考えてみたいと思います。主演の生田斗真、岡田将生などの演技・存在感は概ね良かったのですが、脳画像や幻覚シーンで恐怖を感じる人がたくさんいたようです!
個人的には、恐怖を感じるシーンこそ、「秘密」の醍醐味だと考えていて、主人公・薪室長の美しい死体を見たくなるんですよね。
また主人公薪の中性的でミステリアスな魅力も忘れてはいけない。死んだ人の脳から真実を探ろうとする科学捜査の面白さ、怖さを映画では主に描いているが、薪や死んだ青木にそっくりの鈴木、そして三好雪子の三角関係を見逃さないで欲しい。
映画では、人間関係が深く描かれていないという不満が残りますが、1番の問題点は脚本だと思う。
ストーリー展開がお粗末です。貝沼の事件と絹子の事件をまとめてしまった点が残念です。
脚本家チームに韓国人の脚本家を入れて、作品に膨らみを持たせようとしたようですが、この映画の原作についての想像力が足りなかったのではないでしょうか。
もし、監督が韓国映画の様な、グロさや底知れぬ恐怖を求めていたとしたら違うと思うんです!
無理に2時間弱の映画に収めるのではなく、アメリカで放映されているようなTVドラマにして、科学捜査のスリルと深い人間関係を描けていたらハマること間違いないだろう。
殺人鬼・貝沼を見よ!〜吉川晃司に悪役がハマる理由
「るろうに剣心」で鵺堂刃衛役を演じ、悪役としての存在感を魅せた吉川晃司。
彼が「モニカ」という歌を歌い、ギタリスト布袋寅泰とロックバンドを組んでいたことを知っているだろうか。
音楽でも俳優としてもかっこいい彼の魅力に迫ってみよう。本作では、原作よりも数段、イイ男・貝沼が見られますよ!
顔を見せない様にして、狂気とミステリアスな存在感を大切に演じたと言う。貝沼の殺人動機が、薪への歪んだ愛だと分かる瞬間が1番怖さを感じるだろう。
貝沼の底知れぬ怖さ、そして存在感は、これまで吉川晃司が演じてきた中で最高です!
彼に悪役がハマるのは、楽しんで演じているからに違いない。
死者の脳内映像を覗くという設定にまず惹かれました。生田斗真さん演じる薪の冷たくも優しい内面が、後半になるにつれてじわじわと伝わってきて感動。青木との絆も徐々に深まっていく描写がよかったです。真相にたどり着くまでのサスペンスも濃密で、最後まで目が離せませんでした。(20代 男性)
ミステリーとしても面白かったけど、それ以上に人間ドラマとして心に響きました。脳内映像から過去を覗くことで、死者の痛みや苦しみを間接的に体験するという設定がとても切ない。薪が背負ってきた過去が明かされるラストは、胸が締め付けられる思いでした。(30代 女性)
死者の記憶を読み取る技術というSF的な要素がありながら、すごく人間味あふれるドラマだったのが印象的でした。犯人の過去にも同情してしまうような描き方がされていて、一概に善悪では割り切れないテーマが深かったです。映像美も素晴らしく、引き込まれました。(40代 男性)
ただの推理物かと思って観たら、思いのほか重いテーマで驚きました。脳内映像という超未来技術があっても、人の心の闇は簡単に覗ききれないという事実が切ない。薪と青木の微妙な師弟関係の描き方もリアルで、観終わった後もずっと余韻に浸ってしまいました。(20代 女性)
設定は一見SFチックなのに、描かれるのはとても現実的な人間の苦しみでした。死者の記憶を覗くことが、本当に正義なのか?というテーマが重くのしかかります。ラスト、薪が自分自身の罪と向き合う姿に静かに涙しました。映像も音楽も雰囲気にぴったりでした。(50代 男性)
映像化が難しい原作だと思っていましたが、思った以上に世界観が丁寧に作られていて好印象でした。薪と青木、二人の関係がじわじわと変化していく過程が見事。特に薪が感情を押し殺して生きてきた理由が明かされるラストシーンは、涙なしには見られませんでした。(30代 男性)
脳内映像という題材が面白く、映像表現もスタイリッシュで良かったです。ただ単に真相を暴くだけじゃなくて、その過程で傷つく登場人物たちの葛藤がしっかり描かれていたのが素晴らしかった。薪の孤独を理解していく青木の成長物語としても見応えがありました。(40代 女性)
ラスト近く、薪が自らの過去に向き合うシーンは本当に切なかったです。事件解決の爽快感よりも、後に残る苦みのほうが強い映画ですが、それがまたリアルで好きです。人の心の奥深さ、醜さ、美しさをしっかり描き切ったところに好感を持ちました。(50代 女性)
SF設定を上手に使いながら、あくまで人間ドラマとして成立しているところが素晴らしいです。死者の視点を通して「生きること」「赦すこと」について考えさせられました。クールに見えて本当は誰よりも傷ついている薪のキャラクターが特に印象に残りました。(10代 男性)
重厚なミステリーに見えて、実は「記憶」と「心の再生」をテーマにしたヒューマンドラマだと感じました。青木が少しずつ薪に歩み寄り、信頼を築いていく描写がとても丁寧で良かったです。映像も静かで美しく、原作ファンも納得できる完成度だと思いました。(20代 女性)
映画『秘密 THE TOP SECRET』を見た人におすすめの映画5選
『イニシエーション・ラブ』
この映画を一言で表すと?
最後の5分で全てが覆る、驚愕の恋愛ミステリー。
どんな話?
1980年代を舞台に、地味な大学生・鈴木と美少女・マユの恋愛を描いたかに見える物語。しかし、ラストで全ての出来事の意味が覆る驚愕の展開が待っています。甘酸っぱい青春と緻密なトリックが融合した作品です。
ここがおすすめ!
一見ただのラブストーリーに見えて、実は緻密な伏線と仕掛けが張り巡らされています。『秘密 THE TOP SECRET』のように、真相にたどり着いたときの衝撃を味わいたい方にぴったりです。
『予告犯』
この映画を一言で表すと?
ネット社会に復讐を仕掛ける、正義と悪の境界線。
どんな話?
ネット上で犯行を予告し、次々に悪人を制裁していく謎の集団「シンブンシ」。彼らの真意とは? 正義とは何かを問いかける社会派サスペンスで、現代社会のひずみを鋭く描き出します。
ここがおすすめ!
単なる犯人探しでは終わらず、登場人物それぞれに深い背景が用意されています。『秘密 THE TOP SECRET』のように、人間の内面に迫るストーリーが好きな人には強く刺さる内容です。
『脳男』
この映画を一言で表すと?
心を持たない殺人者と、正義の境界を探る衝撃作。
どんな話?
凶悪犯を次々に殺す謎の男・鈴木一郎。彼を追う刑事と、心を持たない彼の謎に迫ろうとする精神科医。人間とは何か、善と悪とは何かを問いかけるサスペンスアクションです。
ここがおすすめ!
シリアスで重厚なテーマながら、緻密な心理描写と圧倒的な演技力で観る者を引き込みます。『秘密 THE TOP SECRET』のように、人間の奥底に潜む「秘密」を見つめたい方におすすめです。
『22年目の告白 -私が殺人犯です-』
この映画を一言で表すと?
時効成立後に名乗り出た殺人犯…その真実とは?
どんな話?
時効が成立した殺人事件の犯人を名乗る男が突如現れ、社会は騒然となる。警察、被害者遺族、そして犯人の真意が交錯する中、驚愕の真実が明らかになっていくサスペンスドラマです。
ここがおすすめ!
巧妙なプロットと、二転三転する展開に引き込まれます。『秘密 THE TOP SECRET』が持っていた「真相を暴くことの重み」に通じるテーマがあり、ラストまで目が離せません。
『パプリカ』
この映画を一言で表すと?
夢と現実が交錯する、極彩色のサイコ・ファンタジー。
どんな話?
人の夢に入り込み、精神を治療する未来技術「DCミニ」が暴走。主人公・千葉敦子(パプリカ)は、夢と現実が交錯する世界で真相を追います。圧倒的な映像美とスリリングな展開が魅力です。
ここがおすすめ!
ビジュアルのインパクトだけでなく、深いテーマ性も持つ作品です。『秘密 THE TOP SECRET』にあった、記憶や無意識に潜む真実を探る感覚を、さらに幻想的な形で味わいたい方にぜひ。
みんなの感想・レビュー