この記事では、映画『ふがいない僕は空を見た』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ふがいない僕は空を見た』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ふがいない僕は空を見た』の作品情報
上映時間:142分
ジャンル:青春、ヒューマンドラマ
監督:タナダユキ
キャスト:永山絢斗、田畑智子、窪田正孝、小篠恵奈 etc
映画『ふがいない僕は空を見た』の登場人物(キャスト)
- 斉藤卓巳(永山絢斗)
- アニメイベントで知り合った人妻に誘われて関係を持つが、行為の模様が町中にばらまかれることとなる。
- 岡本里美(田畑智子)
- 姑に疎まれて、夫にも手を差し伸べてもらえない生活に苦悩する中、大好きなアニメキャラに似た卓巳に入れ込んでいく。
- 福田良太(窪田正孝)
- 卓巳の同級生。団地暮らしの貧乏な生活から抜け出そうともがく。自分の境遇に同情し、施しを与えてくる卓巳に嫌悪感を持つ。
- 岡本慶一郎(山中崇)
- 里美の夫。里美と卓巳の情事に気づき、動画と画像をインターネット上に拡散する。
映画『ふがいない僕は空を見た』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ふがいない僕は空を見た』のあらすじ【起】
ある高校生が部屋に入ると、ドアの側にはカツラや衣装が置いてある。そして、部屋のベッドに寝そべる女性は魔法少女のようなコスチュームを身にまとっている。
高校生がコスチュームに着替えると、紙に描かれた台本に従って女性と性行為を始めた。
行為が終わると、「そろそろ旦那が帰ってくるから」と、女性が2万円を渡した。
高校生の名前は斉藤卓巳。彼はアニメのイベントでその女性、岡本里美と出会った。卓巳は、里美が好きなアニメキャラクターに似ていることから声をかけられ、お金と引き換えに体の関係を持っていたのだった。
卓巳自身は同じ高校の松永七奈が好きだったのだが、ある日七奈の方から卓巳に告白してきた。付き合って欲しいと言われた卓巳だったが、その場では付き合わず、少し待って欲しいと七奈に告げる。
卓巳は、七奈と付き合うためには里美との関係を終わらせる必要があると考え、もう里美の家には来ないと告げる。里美はそんなのは嫌だと激しく拒絶し、卓巳はいつか自分の元へ必ず帰ってくると言い放った。

映画『ふがいない僕は空を見た』のあらすじ【承】
里美は、なかなか子供ができないことを姑に心配され、日々プレッシャーにさらされていた。そして、ある日体外受精という不妊治療を強く薦められる。里美も夫の慶一郎も子供ができにくい体質で、妊娠を望んでいなかったが、姑は涙ながらに執拗に里美を責める。
結局、断りきれずに不妊治療を始めた里美だったが、治療は苦痛を伴うものであった。それでも子供はできず、里美は姑から罵倒されていた。
そんな生活の中、ずっと自分が憧れていたキャラクターに似ていた卓巳との関係は、里美にとってかけがえのない癒しであり、心の支えだったのだ。
里美の様子がおかしいと疑っていた慶一郎は家に盗撮機を仕掛け、里美たちの情事を知ってしまう。慶一郎と姑は、行為の動画を里美に対して突き出す。里美は土下座して離婚を懇願したが、全く聞き入れられず、代理母を探すためにアメリカへ行かされることとなる。
その後、結局里美の元へ再び訪れた卓巳は、またも里美との行為を慶一郎に盗撮され、彼らの動画と画像がネット上にばらまかれてしまう。
映画『ふがいない僕は空を見た』のあらすじ【転】
福田良太は、卓巳の友達である。夜はコンビニでアルバイトをこなし、痴呆症の祖母のために非常に切り詰めた厳しい暮らしをしていた。卓巳は、彼の生活の状況を理解して自分の母の料理をおすそ分けしたりしていたのだったが、良太は自分が見下されているような思いもあり、もらった食べ物をこっそり捨てていた。
そんな良太にも、卓巳の画像が届く。画像と動画は学校中で話題の的になっており、卓巳は学校に行かずに引きこもってしまう。
良太は団地での貧しい暮らしに心底嫌気がさしていた。彼は団地暮らしから抜け出せる兆しもなく、どこにも行き場のないストレスを抱えていた。しかし、その鬱憤は卓巳の画像をばらまいているときだけは晴らせたのであった。
アルバイトの先輩の田岡は、そんな良太を心配して勉強を教えたり、良太の祖母を病院に入れる便宜を図ったり、何かと助けていた。田岡に感謝する良太だったが、ある日田岡が児童へのわいせつの容疑で逮捕される。田岡は、自分が性衝動を抑えられないことに悩み、せめてそこ以外の部分では善人でいるために良太を助けていたのであった。
映画『ふがいない僕は空を見た』の結末・ラスト(ネタバレ)
卓巳が里美と最後に肌を重ねた日、里美は、卓巳にアメリカ行きのことを話す。一度は里美を拒絶し、離れようとした卓巳だったが、今度は逆に里美にすがりついて置いていかないでくれと懇願する。しかし、里美は穏やかな笑みを浮かべ、卓巳に別れを告げたのであった。
卓巳への嫌がらせは続いており、家にまで悪意のある郵便や品物が届いていた。しかし、卓巳の母親は、卓巳を責め立てたり取り乱したりはせず、終始落ち着いた様子だった。
彼女は助産師として、シビアな出産の場面に立ち会い続けており、無事生まれてきた子供や生まれて来られなかった子供、生まれてきたのにほんの短時間で死んでしまった子供の姿を見続けていた。
そんな彼女にとって、息子である卓巳は生きてそこにいるだけで十分なのである。
ある日、卓巳が夜中の神社で里美を想って泣いているところに母親が出くわす。彼女は、卓巳を含めた全ての子供のことをお祈りしに来たのだと言い、ただ、卓巳には生きていて欲しいのだと伝える。
卓巳は、次の日から再び学校に通い始めた。いつの間にか良太も合流し、言葉は交わさなくとも、二人は一緒に教室に入った。そしてクラスメイトに揶揄されながらも、卓巳はそのクラスメイトに笑みを返す。
映画『ふがいない僕は空を見た』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
最初はよくある不倫ものの映画かと想っていたが、物語が進む中でどんどん引き込まれ、登場人物たちの苦悩や思いに共感し涙が溢れた。同じシーンがそれぞれの登場人物の視点で描かれることでより深く心情を理解することができた。この物語にはコスプレ情事や児童性愛、同性愛など様々な自らの性に悩まされる人物が登場するため、終盤の「僕たちは、僕たちの人生を、本当に自分で選んだか」という文章が、まさに物語を統括しているように思えた。(MIHOシネマ編集部)
辛いことや恥ずかしいことがあったり、周りの人に迷惑をかけてしまったりしても、生きているだけで幸せということに、改めて気づかされました。息子がどんな状況になっても、生きてそこにいてくれるだけで十分と、広い心で見守り続けてくれる母の優しさに感動しました。自分だったらこんなに温かい言葉をかけられるだろうかと、器の大きさに驚き、いつか母親になれたらこんな風に育ててあげたいと思いました。
この映画のように、夫がいてきれいな家があっても幸せとは限らず、人には見せない悩みや苦労を誰もが抱えていることを忘れずにいたいなと、教訓となる作品でした。(女性 20代)
彼の無力感と家族への愛情が同時に描かれていて、観終わったあと胸がしばらく波立ちました。主人公の青年が父の死や母とのすれ違いに苦悩する姿は痛ましく、それでも彼なりに“なにかを変えたい”と踏み出す勇気が切ない。ラストの兄弟の握手と薄明かりの景色には慰められつつ、もう少し光がほしいとも思える余韻が残る傑作でした。(30代 男性)
失礼ながら観る前はタイトルからネガティブなコメディかと思っていたら、全く違って、本当に深い。父の死や家庭環境のつらさに押しつぶされそうになりながら、彼が見上げる空だけが唯一の希望のようで、切なすぎました。特に母親との電話シーンで涙が止まりませんでした。理想と現実の狭間で揺れる若者の心をこれほど丁寧に描いた映画は珍しい。(20代 女性)
家族の問題を描く映画は多いけれど、この作品はその“距離感”をリアルに描いていて共感しました。幼い頃の父と息子の映像や、今の辛そうな顔を交差させる演出がとくに印象的。空に向かって話すシーンには、現代社会に生きる多くの若者の心象が重なりました。救いはあるのか、でもそれが一筋とは限らない現実の重みを感じました。(40代 男性)
感情の起伏が少ない演出の中に、すごく静かな怒りと悲しみが流れていて、見ていて耐えがたいような切なさを感じました。兄弟の絆がちょっとだけ見える瞬間にほんの少しだけ温かさが差し込む。静かに泣ける、だけどリアルすぎて少し苦しい、そういう映画です。でも「生きるってこういうことかもしれない」と腑に落ちる手応えもありました。(50代 女性)
“ふがいない”と自嘲する主人公の姿と、空を見上げる仕草に、自分の学生時代を思い出しました。夢はあるけれど、足をすくわれるような現実の重さ。それでも生きていく日常の中での小さな希望に気づかせてくれる映画。ラストの何気ないシーンにじんわりとした救いがあって、見終わってから心が少し軽くなりました。(20代 男性)
冒頭のモノローグから心を掴まれました。「僕はただ、空を見たかっただけだ」という一言が、彼のすべてを表していて切なすぎる。母との確執や喪失がリアルに響いて、セリフのひとつひとつが胸に突き刺さる。人生に他人の期待ばかりかけられて苦しい経験をした人ほど、共感できる作品だと思います。(30代 女性)
親も先生も「普通だから大丈夫」と言うけど、その“普通”と自分とのギャップに苦しんでいる人に届いてほしい映画。主人公の言葉少なさと視線の揺れが、もどかしくも心に残ります。誰かを責めたいわけじゃなく、ただ生きるために立ち上がっていく日常の美しさが、静かに胸を打ちます。(40代 女性)
父の死によって引き裂かれる家族と、自分の存在意義を見失っていく主人公の描写が、観てて痛いほど切なかった。何気ない日常の風景に人生の苦しさがにじみ出るようで、ずっと感情が鷲づかみにされたままだった。決して前向きな映画ではないけど、観終わった後に深い余韻が残る作品です。(50代 男性)
映画『ふがいない僕は空を見た』を見た人におすすめの映画5選
リリイ・シュシュのすべて
この映画を一言で表すと?
思春期の痛みを音楽と孤独で包み込む、静かで残酷な青春群像劇。
どんな話?
中学生たちのいじめ、裏切り、そして救いを求める想いが交錯する物語。ネット上で語られる「リリイ・シュシュ」の音楽が、彼らの心の拠り所となっていくが、現実は過酷で不条理。
ここがおすすめ!
『ふがいない僕は空を見た』と同様に、若者の繊細な心の動きと現実の苦さを美しい映像で表現。救いの少ない現実を描きながらも、儚い希望が滲む。映像と音楽の融合も見どころです。
軽蔑
この映画を一言で表すと?
愛と絶望の境界線で揺れる、激情と無力のラブストーリー。
どんな話?
地方都市で出会った高校生と人妻の、情熱的で破滅的な恋愛。周囲の偏見や家族関係が二人の関係を蝕み、やがて関係は崩壊へ向かっていく。青春と性の揺らぎを鋭く描いた作品。
ここがおすすめ!
愛したいけど上手く愛せない、そんな“ふがいなさ”を感じる人には刺さる作品。登場人物の情熱と孤独が交錯する空気感が、『ふがいない僕は空を見た』に通じる余韻を残します。
誰も知らない
この映画を一言で表すと?
東京の片隅で誰にも知られずに生きた、子どもたちの静かな闘い。
どんな話?
母に置き去りにされた4人の子どもたちが、助けもなく日々を生き抜いていく姿を描く実話ベースの物語。長男・明の視点で、子どもが抱える大人の責任と社会の無関心が浮き彫りになる。
ここがおすすめ!
社会に見捨てられた存在の孤独と、それでもなお前を向こうとする姿に胸を打たれます。抑えた演出と自然な演技が、逆にリアルな苦しみを伝え、深い余韻を残す名作です。
愛の渦
この映画を一言で表すと?
欲望むき出しの空間に浮かぶ、孤独と心の本音。
どんな話?
ある乱交パーティーの一夜を舞台に、性という共通言語を通して集まった男女の心の揺らぎと本音を浮き彫りにしていく。表面的には刺激的だが、本質は“人間とは何か”を問う会話劇。
ここがおすすめ!
性や自意識と向き合う若者の心理をリアルに描くという点で、『ふがいない僕は空を見た』と通じる部分が多い。社会の中で“ちゃんと生きなきゃ”と思う人ほど刺さるはずです。
さよなら渓谷
この映画を一言で表すと?
罪と赦しをめぐる、魂の再生の物語。
どんな話?
過去に壮絶な事件を背負いながら、今は渓谷でひっそり暮らす男女。ある日報道記者が現れたことで、過去が暴かれていく。真実と赦し、そして共に生きるとは何かを問い直す作品。
ここがおすすめ!
重いテーマながら、真摯に人の痛みと向き合う姿勢が感じられます。『ふがいない僕は空を見た』と同じく、傷ついた人間が他者と関係を築こうとする姿が心を打ちます。
みんなの感想・レビュー