12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』
スポンサーリンク
スポンサーリンク

映画『海峡(1982)』あらすじとネタバレ感想

この記事では、映画『海峡(1982)』のあらすじをネタバレありで解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『海峡(1982)』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『海峡(1982)』の結末までのストーリー
  • 『海峡(1982)』を見た感想・レビュー
  • 『海峡(1982)』を見た人におすすめの映画5選

映画『海峡』 作品情報

海峡

  • 製作年:1982年
  • 上映時間:95分
  • ジャンル:ヒューマンドラマ、ドキュメンタリー
  • 監督:森谷司郎
  • キャスト:高倉健、吉永小百合、三浦友和、大谷直子 etc

映画『海峡』 評価

  • 点数:60点/100点
  • オススメ度:★★★★★
  • ストーリー:★★★★★
  • キャスト起用:★★★★★
  • 映像技術:★★★★☆
  • 演出:★★★★★
  • 設定:★★★★★

[miho21]

映画『海峡』 あらすじ(ストーリー解説)

映画『海峡(1982)』のあらすじを紹介します。

1954年(昭和29年)の9月26日、台風接近に拘わらず誤った気象判断での出航により、函館の海で遭難した洞爺丸他4隻の遭難(洞爺丸事故)など、航路の安全を改めて認識せざるを得ない事故が相次いで発生し、青函トンネルの必要性が叫ばれていた。
地質学の専門家である当時の国鉄職員、阿久津剛(高倉健)は、青函トンネルを実現するための地質調査で青森県の竜飛岬へ訪れた。 彼はそんな中、強風が吹き荒れる岸壁から身を投げようとしている女、牧村多恵(吉永小百合)を引き留め、思い留まらせて連れ帰り、知り合いの居酒屋へ世話をする。そして居酒屋の女房が出産するのを機に再び生きる気持ちになった多恵は、単身赴任で訪れていた阿久津の身の回りの世話を始めるようになった。

やがて一年半が過ぎ、国鉄の人事で阿久津が本四連絡橋工事への着手のため四国へと転勤になり、当時の国鉄総裁の方針などで、青函トンネルは計画の進まない時期を迎える。阿久津はその間に父の才次(笠智衆)の進めもあり、岡山で佳代子(大谷直子)と結婚し一児を授かるも、その知らせを受けた多恵は悲しみに暮れる。

4年が経ち、国鉄総裁の交代により計画も再び進み始め、阿久津も竜飛岬に戻った。そしてトンネルのスペシャリストたちが、日本中から大挙して青森に集まってきた。老齢のトンネル師・源助(森繁久彌)も、10万年前マンモスが歩いて渡った道をもう一度作る、と阿久津から説得され参加を決意する。

やがて綿密な計画の下、工事が開始される運びとなった。工事の開始早々、寒風吹きすさぶ足場の悪い現場で職人の死亡事故が起こり、本工事が始まってからの度重なる出水や落盤事故で作業は困難を極めて行く。2か月で5メートルしか進まない状況の中、源助との間にも軋轢が生じ、一時は青森に来ておりながら、岡山へ帰った妻子の近況報告も併せ、阿久津は思い悩む。それでも揺るがない阿久津の信念に源助も心を動かされ、作業員達は一丸となって津軽海峡の海底へと挑んでゆく。いつしか調査線の底1,315メートルに到達し、トンネル計画も国から正式に認可され、本線の工事にも多くの民間企業が参加して工事は進み始める。

ねぶた祭で青森が賑わう中、阿久津に父の危篤の知らせが届く。そして帰郷の準備をしていた阿久津は、かつて無い大量の出水事故の報告を受ける。事故現場はポンプの能力限度を超え、坑内は海水で埋め尽くされて行く。そしてすぐさま届いた父の訃報。そこから阿久津は大一番の危機回避策を決行する。

映画『海峡(1982)』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『海峡(1982)』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『海峡』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『海峡(1982)』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

青函トンネル工事で起こった様々な人間ドラマ

日本という国は狭いようで広いのだとつくづく感じる作品である。北海道のように寒い国から、沖縄のような常夏に近い環境まで、島ばかりで構成された国土である。しかも地震多発地帯で行き来する手段も近年になってようやく整備されてきた。関門トンネルと青函トンネルは日本を縦に繋ぐ重要な工事であったが、青函トンネルは、全長は53.9kmという現在で世界最長の海底トンネルであり、その中でも地形や海流などの複雑な環境に阻まれながら、四半世紀も続く難工事の中、殉職者は34名にも及んだ。国を挙げての壮大なプロジェクトを描いた主人公として、高倉健以外の適役はいなかっただろう。サポートする大滝秀治や笠智衆の円熟味は言うに及ばず、小林稔侍や阿藤海といった、今ではベテラン俳優もまだ若く演技も新鮮である。そして何よりドラマに華を添えた、吉永小百合と森繁久彌の演技が何とも言えず美しく際立っている。ラストシーン前での一幕。全ての工事を終え、居酒屋で無言の杯を酌み交わす、健さんと吉永小百合のツーショットは涙無くして観られない。

健さんには雪国が似合う

1976年に東映を独立以来、日本映画の大作に輝かしい名演技を残してきた健さんだが、「八甲田山」、「幸福の黄色いハンカチ」、 「冬の華」、 「駅 STATION」と雪国を舞台にした作品が多く観られるようになってきた。どういった理由があるのかは知る由もないが、それ以降の映画でも、雪の降るシーンでの高倉健は、一枚の絵画作品のような姿で目に焼き付いているのだ。本作でも青森県の極寒風景の中、物言わぬ健さんの立ち姿が随所で木村大作のカメラワークによって描かれている。物語の中で無言の名シーンを演出する希有な存在であり、これほど雪の似合う俳優はいないであろう。


高倉健と言うと、無骨で寡黙な男というイメージがありますがどの作品を見てもそのイメージが崩れることはありません。口よりも行動で示す、俺の背中を見ろ、ついてこいと言わんばかりの男らしさは今作でも健在でした。
高倉健の演技には独特な雰囲気がありますが、どんな作品でも違和感が無いのでそれこそが彼の魅力なのでしょう。
吉永小百合と酒を酌み交わす居酒屋でのシーンは男と女の切なさと哀愁を感じられ、胸にグッときました。(女性 30代)


北海道と本州を結ぶ青函トンネル建設を背景に、技術者たちの情熱と人生を描いた壮大なヒューマンドラマ。仲代達矢演じる三上の不器用な生き方が胸を打つ。彼が工事に人生を捧げる姿は、まさに“昭和の男”そのもの。最後に見せるあの静かな笑みには、達成感と孤独が滲んでいて涙が出た。音楽と映像もスケールが大きく、邦画の底力を感じた。(40代 男性)


『海峡』はただの土木ドラマではなく、夢と現実、愛と使命の間で揺れる人間を描いた作品だった。特に吉永小百合演じる昌代の存在が切ない。彼女は三上を愛しながらも、彼の“仕事への情熱”という壁に踏み込めない。二人の再会シーンの沈黙が、何よりも雄弁だった。あの時代の日本人の誇りと孤独が凝縮された傑作。(50代 女性)


物語のスケールに圧倒された。青函トンネルという国家的プロジェクトを、人間の感情で語りきる脚本が見事。技術的描写のリアルさに加え、登場人物の葛藤が丁寧に描かれていて、社会派ドラマとしての完成度が高い。三上の「人は夢で生きてる」というセリフが深く残った。80年代邦画の最高峰と呼ぶにふさわしい作品。(30代 男性)


初めて観た時、トンネル建設という地味な題材でここまで感動できるとは思わなかった。作業員たちの汗、泥、命を懸けた仕事への誇りが美しく描かれている。特に崩落事故の場面は、緊迫感と悲しみが入り混じり、観ていて胸が痛んだ。ラストに完成したトンネルを見つめる三上の姿が、静かに全てを語っていた。(20代 女性)


『海峡』は“昭和の情熱映画”の代表だと思う。今の時代では描けないほど泥臭く、人間臭い。仲代達矢の演技はもちろん、脇を固める名優たちの存在感がすごい。みんな夢のために生きているが、代償として失うものも大きい。完成したトンネルの映像が映る瞬間、彼らの努力と人生が一気に蘇り、涙が止まらなかった。(60代 男性)


この映画の魅力は、スケールの大きさだけでなく、細部の人間描写にある。青函トンネルという大事業の裏には、名もなき作業員たちの努力と犠牲がある。彼らの一人ひとりの人生を丁寧に描いたことで、ただの記録映画ではなく、血の通ったドラマになっている。社会派でありながら、深い感動を残す名作。(30代 女性)


当時の日本映画らしい、誠実で重厚な作り。CGも派手な演出もないが、人間の“生き方”そのものがスクリーンから伝わってくる。三上の孤独な戦い、昌代の苦悩、そして仲間たちとの絆。どの場面にも真実味があった。完成したトンネルは単なる構造物ではなく、人々の魂の結晶だと感じた。まさに“心のドキュメンタリー”。(50代 女性)


仲代達矢の芝居が圧巻。無口で頑固な男が、夢に人生を懸ける姿は本当にカッコいい。派手さはないが、ひとつひとつの台詞と沈黙に重みがある。ラストで海峡を見つめる彼の横顔が忘れられない。今の若者にこそ観てほしい、誠実さと情熱を思い出させてくれる映画。(20代 男性)


昭和の高度経済成長期の“夢の象徴”として青函トンネルが描かれているのが印象的。現代のように便利さが当たり前ではなかった時代、そこに生きた人々の努力と誇りがリアルに伝わる。特に中盤の事故シーンからの再起の流れは圧巻。あの頃の日本人の“熱さ”が懐かしくも誇らしい。(40代 女性)

映画『海峡(1982)』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『海峡(1982)』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

劔岳 点の記

この映画を一言で表すと?

「男たちが命を懸けて山を測る、“魂の記録映画”。」

どんな話?

明治時代、日本地図完成のため未踏峰・劔岳の測量に挑む陸軍測量官・柴崎芳太郎の奮闘を描く。雪崩、崖崩れ、凍傷——幾多の困難を前にしながらも、“地図に名前を刻む”という使命に人生を捧げる男たちの姿を壮大な自然の中に描いた物語。

ここがおすすめ!

『海峡』と同じく、国家的事業に挑む人間の情熱と誇りを描いた骨太な作品。映像美とリアリズムの追求が圧巻で、観終わったあとに心が熱くなる。言葉少なに語る男たちの姿勢は、まさに“日本映画の美学”。魂を揺さぶる名作。

黒部の太陽

この映画を一言で表すと?

「極限の現場で生まれる、男たちの誇りと絆の物語。」

どんな話?

黒部ダム建設に挑む技術者と作業員たちの闘いを描く実話ベースのドラマ。自然の猛威、資金難、事故といった試練の中で、彼らは「未来のために」不可能に挑み続ける。工事現場の緊迫感と人間ドラマが交錯する重厚な物語。

ここがおすすめ!

『海峡』の青函トンネルと同じく、“日本のインフラ建設史”を支えた人々への賛歌。高倉健と石原裕次郎の魂のぶつかり合いは圧巻。昭和の日本人の情熱と誇りが凝縮された一作であり、「働くとは何か」を問う名画。

日本沈没(1973)

この映画を一言で表すと?

「科学と人間の限界に挑む、“災厄の中の希望”の物語。」

どんな話?

地殻変動によって日本列島が沈没する危機に直面する中、科学者たちは人々を救うために奔走する。巨大スケールのパニック映画でありながら、そこに描かれるのは“国を愛する者たちの勇気と犠牲”。冷徹な科学の裏にある人間の温もりが胸を打つ。

ここがおすすめ!

『海峡』同様、“国家”と“個人”の使命をテーマにした壮大なヒューマンドラマ。1970年代特有の社会派リアリズムと、緊迫感ある映像が融合している。災害という極限状況で問われる人間性と責任の描き方が秀逸。

海難1890

この映画を一言で表すと?

「国境を越えて人が人を救う、“真の友情”を描いた感動作。」

どんな話?

1890年、和歌山沖で起きたトルコ軍艦エルトゥールル号の遭難事件。日本人村民たちは危険を顧みず乗組員を救出する。その90年後、今度は日本がトルコを助ける——二つの史実を繋ぐ“絆”の物語。

ここがおすすめ!

『海峡』のように、“人の誇り”と“他者への思いやり”を描いた感動の史実映画。重厚な映像美、そして静かな勇気を感じさせる演出が素晴らしい。国や文化を越えた人間の優しさに心が温まる一本。

プロジェクトX 挑戦者たち 特別編「海底トンネルに命を懸けた男たち」

この映画を一言で表すと?

「現実の“海峡”に挑んだ男たちの、真実のドキュメントドラマ。」

どんな話?

NHKの名シリーズ『プロジェクトX』の中でも特に人気の高い回を映画化。青函トンネル建設の裏で命を懸けた技術者や作業員たちの実話を描く。多くの犠牲、家族との別れ、そして成功への道のりが生々しく伝わる。

ここがおすすめ!

『海峡』がドラマとして描いた情熱の“現実版”。映像資料や当事者の証言が交錯し、実際の建設現場の過酷さが克明に伝わる。使命感と誇りに生きた男たちの姿に、涙せずにはいられない。ドキュメンタリーの傑作。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ドキュメンタリー映画ヒューマンドラマ映画

みんなの感想・レビュー

  1. 島崎浩一 より:

    何十年ぶりかで海峡を観た。青函トンネルという大難関工事の壮大なサクセスストーリーであると同時に、配役の全員がそれぞれの内面を見事に描いた作品である。黒部の太陽ほど派手さは無いが、ドキュメンタリー、フィクション、ノンフィクションの枠組みを超え観る者を深い海の底に引きずり込むが暗くはならない。
    やはり健さんは八甲田山、黄色いハンカチ、任侠何をやっても同じキャラなのに、それぞれの役を完璧に演じきっている。脇役陣の豪華さもあるが健さん最高。