12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『風立ちぬ』のネタバレ・あらすじ・考察・解説

この記事では、映画『風立ちぬ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説し、この映画の疑問や謎をわかりやすく考察・解説しています。

映画『風立ちぬ』の作品情報


出典:U-NEXT

製作年 2013年
上映時間 126分
ジャンル アニメ
ドラマ
ロマンス
青春
監督 宮崎駿
キャスト 庵野秀明
瀧本美織
西島秀俊
西村雅彦
製作国 日本

映画『風立ちぬ』の登場人物(キャスト)

堀越二郎(庵野秀明 / 鏑木海智)
少年時代から飛行機が大好きで、飛行機の設計士になることが夢だった。裕福な家庭で育ち、妹の加代も医者になっている。東大で航空工学を学び、技術者として飛行機開発会社に就職。高い能力を発揮して会社に貢献する。正義感が強く、純粋な心の持ち主。
里見菜穂子(瀧本美織 / 飯野茉優)
関東大震災の時、同じ汽車に乗り合わせていた二郎に助けてもらった。それから数年後、二郎と再会する。溌剌としたお嬢様で、意志が強い。結核を患っている。
本庄(西島秀俊)
東大時代からの二郎の親友であり良きライバル。職場も同じ。現実的に物事を考えるリアリストで、後進的な日本の技術力に焦りを感じている。
黒川(西村雅彦)
二郎の直属の上司。偏屈なところがあるが、二郎の才能を伸ばそうと奔走してくれる。妻とともに、二郎と菜穂子の仲人を務めた。
カプローニ(野村萬斎)
二郎が少年時代から憧れてきたイタリアの航空技術者。二郎は夢の中で度々カプローニと話をし、勇気をもらう。

映画『風立ちぬ』のネタバレ・あらすじ(起承転結)

映画『風立ちぬ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、ネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『風立ちぬ』のあらすじ【起】

とある地方の裕福な家庭に生まれた堀越二郎は、少年時代から飛行機が大好きで、いつか自分で設計した飛行機を作りたいという夢を持っていた。二郎の夢に登場するイタリアの航空技術者カプローニは、二郎と同じ飛行機への夢を語ってくれる。

航空工学を学ぶため東大へ進学した二郎は、実家から大学へ戻る汽車の中で、関東大震災に遭遇する。その際、上野の資産家の娘である里見菜穂子とお付きの絹を助ける。しかし二郎は名前も名乗らずに、2人と別れる。

2年後、焼け野原となった東京も復興し、二郎も大学での勉強に励んでいた。二郎はいつも昼食で鯖を食べ、その骨の曲線の美しさに感心する。二郎と同じ志を持つ親友の本庄は、そんな二郎に呆れつつも、二郎の才能を認めていた。

日本中が不景気で苦しむ中、二郎は航空技術者として、名古屋にある飛行機開発会社に就職する。先に入社していた本庄は、二郎が来るのを心待ちにしていた。上司の黒川は、新入社員の二郎に難しい設計をやらせ、二郎をしごく。黒川は二郎の才能に大きな期待を寄せており、二郎を立派な技術者に育てようとしていた。

映画『風立ちぬ』のあらすじ【承】

この頃の日本の航空技術はヨーロッパ諸国にかなりの遅れをとっており、会社は大枚を叩いてドイツのユンカース社へ視察団を派遣する。黒川の推薦により二郎も視察団に選ばれ、本庄とともにドイツへ渡る。ドイツ側は日本に技術を盗まれることを警戒していたが、ユンカース博士は、最新型の飛行機に二郎たちを乗せてくれる。二郎と黒川は、ドイツの技術力の高さを目の当たりにして、日本の遅れを痛感する。

二郎が入社して5年目。二郎は、海軍の航空母艦用の戦闘機を設計するチームのチーフに大抜擢される。二郎はスタッフに本庄を欲しがるが、黒川は二郎と本庄を一緒のチームにすることを拒む。本庄は、別の飛行機の設計を進めていた。

二郎設計の一号機が完成し、試験飛行が行われる。しかし飛行機は時速400キロのスピードに耐えられず、墜落してしまう。

夏休み。二郎は軽井沢のホテルに滞在して、一号機の失敗について考えていた。散歩の途中、突風が吹き、丘の上で絵を描いていた女性のパラソルが飛ばされる。二郎はそれを捕まえ、女性に返してやる。その女性とは、美しく成長した菜穂子だった。

映画『風立ちぬ』のあらすじ【転】

菜穂子にとって二郎は、ずっと会いたいと願ってきた王子様のような存在だった。二郎も菜穂子のことは心に残っており、2人は再会を喜び合う。

菜穂子と食事の約束をした二郎は、レストランでドイツ人のカストルプと話をする。カストルプはヒトラー政権のやり方に疑問を持っており、母国の将来を憂いていた。そしてこのままでは日本もいずれ破裂するだろうと語る。

その日の食事は、菜穂子が熱を出してキャンセルとなる。菜穂子の病状は良くないようで、その後数日伏せっていた。ようやく元気になった菜穂子と二郎は急速に接近し、恋に落ちる。二郎は、菜穂子が結核を患っていることを承知の上で、彼女と婚約する。病気を治してから結婚したいという彼女を、二郎はいつまでも待つつもりだった。

夏休みが終わり、久しぶりに出社した二郎は、特別高等警察からマークされていた。黒川は二郎を自宅の離れに匿う。会社は全力で二郎を守ると決めていた。二郎は下宿に届いているはずの菜穂子からの手紙を気にしていたが、今はそれどころではなかった。

しばらくして、菜穂子が吐血したという知らせが入る。二郎は東京へ急行し、自宅で療養中の菜穂子を見舞う。菜穂子は2人のために、高原病院で療養することに決める。

映画『風立ちぬ』の結末・ラスト(ネタバレ)

二郎は最高時速500キロで飛ぶ、軽くて丈夫な戦闘機の設計に心血を注いでいた。高原病院で療養中だった菜穂子は、二郎からの手紙を読んでどうしても二郎に会いたくなり、病院を抜け出す。父親から菜穂子の病状を聞いていた二郎は、このまま彼女と結婚して、一緒に暮らそうと決意する。

最初は難色を示していた黒川も、妻の説得と2人の一途な愛に心を動かされ、急遽黒川家で二郎と菜穂子の結婚式が執り行われる。たった4人の質素な結婚式ではあったが、菜穂子はとても幸せだった。そして黒川家の離れで、2人の新婚生活が始まる。

二郎はずっと菜穂子に付き添ってやりたかったが、戦闘機の設計も佳境に入っていた。菜穂子は二郎が仕事に専念できるよう、いつも明るく振舞う。いよいよ新しい戦闘機の試験飛行が行われることになり、二郎は出張する。自分の死期を悟っていた菜穂子は、二郎やお世話になった黒川夫人にも内緒で、ひっそりと高原病院へ帰る。

二郎の開発した戦闘機は見事な出来栄えで、試験飛行は大成功する。しかし二郎はなぜか胸騒ぎを覚え、ずっと菜穂子のことを考えていた。

それから数年後。日本は敗戦し、二郎が開発した戦闘機も一機も戻ってこなかった。夢に現れたカプローニは、二郎と菜穂子を会わせてくれる。菜穂子は“あなた、生きて”と二郎を励まし、風のように消えていく。二郎は涙を流し、菜穂子の愛に感謝する。

映画『風立ちぬ』の考察・解説(ネタバレ)

映画『風立ちぬ』の疑問や謎をわかりやすく考察・解説しています。この先、ネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『風立ちぬ(2013)』の主人公が「クズ」「サイコパス」と言われる理由は?

映画『風立ちぬ』の主人公である堀越二郎は、夢の中で飛行機の設計に没頭する青年ですが、彼の行動や考え方から「クズ」や「サイコパス」と評されることがあります。その理由の一つは、二郎が戦争のための飛行機を作ることに熱中し、それが人命を奪う可能性があることに無頓着に見えるからです。彼は飛行機の美しさや技術的な側面にのみ関心を示し、戦争の現実から目を背けているようにも感じられ、そうした非人道的とも取れる姿勢が批判の的となっているのです。

また、二郎の妻である菜穂子が結核という重篤な病に冒されているにもかかわらず、彼は仕事に没頭するあまり、彼女の看病をおろそかにしているようにも見受けられます。このような態度は、彼の冷酷さや無関心さを浮き彫りにし、「サイコパス」や「クズ」といった言葉で表現される原因となっているのです。

二郎は自らの夢の実現に向けて突き進む一方で、周囲の人々の気持ちや状況に鈍感であるかのように描かれる場面が多く、そうした一面が批判を招いているのだと言えるでしょう。

映画『風立ちぬ(2013)』が意味が分かると怖いと言われる理由は?

『風立ちぬ』が「意味が分かると怖い」と評される理由は、物語の背景に潜むテーマと、主人公の行動に起因しています。主人公の堀越二郎は、戦時下という厳しい現実の中にありながら、自分の理想とする飛行機を作ることに心血を注ぎます。彼が設計した飛行機は、最終的に戦争の道具となり、多くの命を奪うことになるのです。

二郎が夢中になっているのは、美しい飛行機を作り上げることであり、その夢を追求する過程で、戦争の実態や人命の尊さについて深く考えようとしない姿勢が、観る者に恐怖を感じさせるのです。つまり、二郎の純粋な夢と、それがもたらす残酷な現実とのギャップこそが「怖い」と感じる要因なのです。

さらに、二郎が妻の菜穂子の病状に対しても、仕事に没頭するあまり十分に向き合おうとしない様子からは、一見ロマンチックに見える愛情物語の中に、冷酷さや非情さが垣間見えます。このように、表面的には美しい物語の背後に潜む、現実の残酷さや非情な選択こそが「意味が分かると怖い」と言われる所以なのです。

映画『風立ちぬ(2013)』で菜穂子の死因はなに?

映画『風立ちぬ』において、主人公の堀越二郎の妻である菜穂子が亡くなった原因は、結核です。当時の日本では、結核は非常に深刻な病であり、有効な治療法もなく、多くの命を奪っていました。菜穂子もまた、若くして この病に侵され、物語の中で次第に病状が悪化していくのです。

菜穂子は、二郎との結婚生活の中で、しばらくは彼のもとで過ごしますが、自分が彼の負担になることを恐れ、一時はサナトリウム(療養所)に戻ります。その後、再び二郎のもとに戻り、彼と共に短いながらも幸せな時間を過ごしますが、彼女の体調は徐々に悪化の一途を辿ります。

物語の終盤、菜穂子は二郎に最期の別れを告げるために、彼の元を去ります。彼女が立ち去った後、菜穂子の死が暗示されますが、映画ではその最期の場面は直接描かれることはありません。菜穂子は、結核によってその命を落とし、二郎の心に深い悲しみを残して去っていったのです。

映画『風立ちぬ(2013)』が声優がひどいと言われる理由は?

映画『風立ちぬ』で主人公の堀越二郎の声を演じたのは、アニメ声優ではなく、俳優の庵野秀明です。庵野は、アニメ監督として知られていますが、声優としての経験はほとんどありません。そのため、二郎の声に違和感を覚える人が多く、特に感情表現の乏しさが批判の的となっているのです。

庵野の演技は、感情を抑えた淡々とした口調で、一般的にアニメで聞き慣れている声優の演技とは一線を画しています。これが、特にアニメ作品に親しんでいる観客には「ひどい」と感じられる原因の一つです。物語の中で二郎が感情を爆発させるべきシーンでも、声のトーンにさほど変化がなく、感情が伝わりにくいと感じる場面があるのも事実です。

宮崎駿監督が敢えて庵野を起用したのは、二郎のキャラクターに無機質で理知的な印象を与えるためだったのかもしれません。しかし、それがすべての観客に受け入れられたわけではないのです。このような理由から、声優の演技が拙いと評されることがあるのです。

映画『風立ちぬ(2013)』が伝えたいこととは?

『風立ちぬ』が観客に伝えようとしているのは、「夢を追い求めることの喜びと、その代償」です。主人公の堀越二郎は、飛行機の設計という自らの夢の実現に全身全霊を捧げます。彼は幼少期から飛行機に心酔し、美しい飛行機を生み出すことを目指して懸命に努力を重ねます。彼の姿は、夢を抱き、その実現のために尽力することの尊さを物語っています。

しかし、彼の夢は戦争という残酷な現実と密接に結びついており、その結果、多くの尊い命が失われることになります。二郎は、自らが設計した飛行機が戦争の道具として用いられることに葛藤しつつも、夢を諦めることはしません。この点において、夢を追求することの責任の重さや、その背後に潜む悲しみが浮き彫りにされているのです。

さらに、二郎と菜穂子の愛の物語も重要なテーマの一つです。菜穂子は、結核という重い病に冒されながらも、二郎と共に生きることを選びます。彼女の存在は、夢を追い求める中にあっても、大切なものを見失ってはならないというメッセージを伝えているのです。

『風立ちぬ』は、夢を追い求めることの美しさと、それに伴う困難や犠牲について深く考えさせられる作品なのです。

映画『風立ちぬ(2013)』の主人公のモデルは誰?

映画『風立ちぬ』の主人公である堀越二郎のモデルとなったのは、実在の航空技術者、堀越二郎です。堀越二郎は、1903年に生まれ、戦前から戦後にかけて日本の航空産業の発展に多大な貢献を果たした人物として知られています。彼は、零式艦上戦闘機(零戦)をはじめとする日本の戦闘機の設計に携わりました。

堀越二郎は、幼少期から飛行機に強い憧れを抱き、航空技術を学び、数々の飛行機を設計しました。彼が設計した零戦は、第二次世界大戦中、日本の主力戦闘機として活躍し、その優れた性能は世界中で注目を集めました。しかし同時に、彼が設計した飛行機が戦争の道具として用いられ、多くの命が失われたことも紛れもない事実です。

映画の中では、堀越二郎の人物像に脚色が加えられ、宮崎駿監督の想像力によって再解釈されていますが、飛行機への情熱や、その基本的な背景は、実在の堀越二郎の人生に基づいているのです。彼の人生を通して、夢を追い求めることの美しさと、その背後に潜む現実の厳しさが描き出されているのです。

映画『風立ちぬ(2013)』で、結核患者とのキスで感染はしない?

映画『風立ちぬ』の中で、主人公の堀越二郎が結核を患う妻の菜穂子とキスをするシーンがあります。結核は空気感染する病気であり、患者が咳やくしゃみをした際に飛び散る細菌を吸い込むことで感染する可能性があるのです。しかし、キスそのものを通じて感染する確率は非常に低いとされています。

これは、結核菌が主に肺に感染するため、唾液を介した直接的な感染は稀だからです。特に、菜穂子が結核の治療を受けている場合、感染のリスクはさらに低減されます。また、物語の終盤で菜穂子がキスをするシーンでは、彼女の病状はかなり悪化しており、すでに自らの運命を受け入れている様子が窺えます。

このシーンは、病気の感染を心配するというよりも、二人の深い愛情と覚悟を象徴的に表現しているのです。二郎と菜穂子は、お互いに対する愛情を深く抱き、病があろうともその絆を大切にしたいという思いを持っているのです。したがって、このキスのシーンは、病気の感染の危険性よりも、二人の愛の深さを表現したものとして解釈すべきでしょう。

映画『風立ちぬ(2013)』の菜穂子が視聴者から「嫌い」と言われる理由は?

映画『風立ちぬ』の菜穂子が「嫌い」と言われる理由はいくつかあります。まず、彼女は結核という重篤な病を抱えながらも、堀越二郎と結婚しますが、その行動や態度が視聴者にとって理解し難い場面があるからです。菜穂子は、病状が進行しているにもかかわらず、二郎と共にいたいという強い思いから、彼の家に戻ります。しかし、この行動が「身勝手だ」と感じる視聴者もいるのです。

また、彼女が病気を隠し、二郎を心配させまいとする思いから、無理に笑顔を作る場面が多く見られます。これが時として、彼女の行動を非現実的に映し、視聴者の共感を得にくくしている要因の一つです。さらに、彼女の行動や感情表現が控えめで、感情の機微が捉えにくいため、キャラクターとしての魅力が伝わりにくいと感じる人もいます。

このような理由から、菜穂子のキャラクターに共感できない視聴者が「嫌い」と感じることがあるのです。しかし、彼女の行動や思いは、病魔と戦いながらも愛する人と共に生きたいという切実な願いに根ざしており、その一途な思いに思いを致せば、また違った見方ができるかもしれません。

映画『風立ちぬ(2013)』は実話に基づいているのか?

映画『風立ちぬ』は、実在の人物をモデルとしつつも、虚構の要素を巧みに織り交ぜた物語となっています。主人公の堀越二郎は、実際に存在した航空技術者であり、零式艦上戦闘機(零戦)をはじめとする戦闘機の設計に携わった人物がモデルです。彼は戦前から戦後にかけて日本の航空産業に多大な貢献を果たした人物として知られており、映画の中で描かれる飛行機作りへの情熱や葛藤は、彼の実際の経験に基づいているのです。

しかし、物語の中にはフィクションの要素も数多く取り入れられています。例えば、二郎の妻である菜穂子は架空の人物であり、彼女との愛の物語は映画のオリジナルストーリーとなっています。菜穂子という名前や結核という設定は、作家・堀辰雄の小説『風立ちぬ』から引用されたものであり、堀越二郎の実際の人生とは異なるのです。

映画『風立ちぬ』は、堀越二郎の実話と、堀辰雄の文学作品を巧みに融合させた、宮崎駿監督ならではの独自の物語と言えるでしょう。監督の解釈と想像力によって、現実と虚構が見事に織り交ぜられ、非常にリアリティのある作品に仕上げられています。完全な実話というわけではありませんが、現実の出来事や人々の思いを反映した、深みのある物語となっているのです。

みんなの感想・レビュー

  1. きーもも より:

    松任谷由実の主題歌が頭に浮かぶこの作品。戦争をテーマにしていることもあり、苦手だと思って見るのを躊躇していましたが実際に見てみると「もっと早く見ればよかった」と後悔するほど素晴らしい作品でした。
    主人公の西友の声を務めたのは『エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明。声優では無い彼が何故「ジブリ作品」の主人公の声を演じたのが疑問に思っていましたが、「掴みどころのなさ」が選ばれた理由ではないかと感じました。西友はあまり感情を表に出さず、言ってしまえば「何を考えているか分からない」人物。そんな人を演じるには「声優」では無い庵野秀明はぴったりだったのでしょう。

  2. 月夜 より:

    二郎はただ美しい飛行機を作りたいという思いでいても、どんなに美しい飛行機も実際には人を殺す道具として使われてしまう現実を考えると切なかった。菜穂子は病気がちで、仕事が忙しい二郎だが、ゆっくりと流れる時間の中で穏やかに愛を育む二人が印象的だ。

    ジブリ作品の中でも大人向けで難解な映画だったため、様々な解釈があるようだが、個人的には飛行機設計に心身を燃やす二郎と、その二郎を支える菜穂子の愛情が伝わる優しい映画だったと思う。

  3. 匿名 より:

    『風立ちぬ』で最初に話題になったのは、エヴァンゲリオンシリーズで知られる監督・庵野秀明が主人公の西友を務めたことでしたね。声優初心者の彼がなぜ大抜擢されたのか?それは、主人公の堀越二郎という男がめったに感情を表に出すことがなく、何を考えているかわからない人だからです。声優や有名な俳優が声優を務めると堀越二郎という男に人格を芽生えさせてしまうので、素人の棒読みでなければいけなかったのです。

  4. 匿名 より:

    軽井沢で登場するドイツ人、彼が何者なのか?様々な説がありますが、一番有力で説得力があるのは、彼がリヒャルド・ゾルゲだという説です。ゾルゲは日本で暗躍したソ連のスパイで、日本の同盟国・ドイツ人のふりをしてスパイ活動を行っていました。彼と堀越が合唱した曲を覚えていますか?あれは『会議は踊る』というドイツ映画の主題歌『ただ一度だけ』という曲です。

  5. 匿名 より:

    ラストシーンについての解釈もたくさんあるんですよね。映画評論家・町山智浩氏の説(というか結論ですが)によれば、あれはダンテの『神曲』における煉獄だということです。あれは堀越二郎の妄想でも夢でもなく、天国と地獄の間だったんです。
    菜穂子が「生きて…」というセリフを言いますが、あれは絵コンテ、つまり宮﨑駿流の『脚本』では「来て…」というセリフでした。つまり、菜穂子は天国からの使者でした。二郎を迎えたカプローニはさすれば地獄からの使者であったということ。二郎は菜穂子の姿を見て涙ながらに感謝の意を告げ、カプローニとワインを飲みに行きますよね。画面的には、下。丘の向こう側へ並んで歩いて行きました。つまり、どういうことか。分かりますね?

  6. 匿名 より:

    この映画にはあらゆるシーンで異なる解釈を考えることができます。そこが私が気に入っているところで、日本を舞台にした日本人の話なのにここまで何を考えているのか、今のシーンが何なのかを理解するのに時間がかかる映画はないんです。ただ、筋は通っている。本庄は自己中心的な思考で行動しているし、菜穂子は二郎に気に入ってもらうために自分を演出することをためらいません。
    私は劇場で5回『風立ちぬ』を見て、全てで号泣してしまいました。それぞれ異なる解釈が頭のなかに浮かんできて、毎回泣いていたんです。不思議な映画ですよ。とんでもない魅力を持った映画です。私は『風立ちぬ』を題材にして文章を書け!と言われればいくらでも書ける自信があります。書く間に何度も何度も映画を見なおさなきゃいけないので、それもまた楽しみ。私はここまで思ってしまうほどハマりました。
    ただ、ダメな人にとってはとことんダメな映画に違いありません。劇中に説明は全く無いので、理解できないことがストレスになる人には向いていません。それでも宮﨑駿の引退作なのですから、すべての人に見ていただきたいですけどね。映画は素晴らしいなと築かせてくれる大傑作です。