この記事では、映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2001年 |
---|---|
上映時間 | 89分 |
ジャンル | アニメ コメディ ファミリー アドベンチャー |
監督 | 原恵一 |
キャスト | 矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ |
製作国 | 日本 |
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』の登場人物(キャスト)
- 野原しんのすけ(矢島晶子)
- 5歳のおバカな園児。野原家の長男であり、みさえとひろしの子供。いつもはおバカなことばかりしているが、大人達がおかしくなってからは、ひまわりの面倒を見るというお兄ちゃんらしい面も見せる。
- 野原ひろし(藤原啓治)
- 野原家の大黒柱で、しんのすけの父。オトナ帝国に連れて行かれ我を忘れてしまうが、強烈な足の臭いが吉となり、子供に戻る「匂い」を嗅いでも正気を保てるようになる。
- 野原みさえ(ならはしみき)
- 野原ひろしの妻でありしんのすけの母。いざという時最も頼りになる最強の母であるが、ひろしと同じく我を忘れてしまう。ひろしの足の臭いで元に戻った後は、その大きい尻を武器に大人達を撃退する。
- ケン(津嘉山正種)
- イエスタデイワンスモアの幹部。20世紀博で懐かしい「匂い」を作り出し、大人達の懐古心を利用してオトナ帝国を作る計画を立てる。チャコという恋人と共に計画を遂行するが、野原家の未来を守るという奮闘にことごとく阻まれる。
- チャコ(小林愛)
- イエスタデイワンスモアの幹部であり、ケンの恋人。20世紀復興計画をケンと共に遂行する。ポーカーフェイスだが、たまに人間らしい一面も見せる。
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』のあらすじ【起】
野原しんのすけは、両親のみさえ、ひろし、そして妹のひまわりと共に万博に来ていた。すると、突如巨大な怪獣が現れ場内には避難勧告が流れる。逃げ惑う人々の中で、野原一家は万博防衛隊へと変身し戦闘態勢に入る。一人戦闘機に乗るひろしは、巨大に変身し怪獣と戦う。しかし、ひろしだけが活躍することに我慢できないしんのすけは、思わず参戦してしまう。と、ここで撮影カットの声がかかる。これは、20世紀博の施設の1つであったのだ。
野原一家が訪れた20世紀博とは、大人達が昔を懐かしみ楽しむことのできる興行施設である。子供を預けた後は、懐かしい広場でメンコや縄跳びで遊ぶ。そして、給食を真似たレストランで食事をする。春日部中の大人達がこの20世紀博に夢中になっていた。
帰宅する野原一家の車内では、昭和の曲が流れている。それどころか、街中で見かけるものは昔の車や昔のファッション、昔のレコード販売など昔のものだらけになっていた。
その夜、20世紀博からモノクロ映像でお知らせが入る。”明日の朝、愉快に過ごしましょう”という短いメッセージのみだった。変だと思うしんのすけだったが、みさえとひろしは突然子供のように豹変してしまうのであった。
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』のあらすじ【承】
イエスタデイワンスモアの幹部、ケンとチャコ。二人は、大人達が子供に戻ってしまう「匂い」を充満させ、現実の21世紀を終わらせようとしていた。
子どもの心に戻った大人達は、20世紀博に向かうトラックに乗り走り去ってしまう。そして、街には子ども達だけが取り残される。
春日部防衛隊である風間くん、まさおくん、ボーちゃん、ネネちゃん、そしてひまわりを背負うしんのすけもまた、街に取り残されていた。その夜、大人の消えた真っ暗闇の春日部の街に、一本のラジオ放送が入る。イエスタデイワンスモアのケンからである。大人達は「匂い」によって子どもに戻っていること、そして明日迎えの車に乗れば両親に会えるが、来なければ反抗分子として捉えられてしまうという内容が伝えられる。
翌朝、街の子ども達はイエスタデイワンスモアに従い車に乗り込む。一方、従っても両親に会わせてもらえないという風間くんの言葉に納得した春日部防衛隊。6人は迎えの車には乗らず、追っ手から逃げることを決意する。
そして翌朝、ケンとチャコ、そして子どもに戻った大人達が反抗分子を捕らえにくる。その中には、ひろしとみさえの姿もあった。二人に見つかった春日部防衛隊は、あらゆる方法で街中を逃げ回るのであった。
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』のあらすじ【転】
ボーちゃんの提案で、幼稚園バスを運転して逃げることを決める6人。力を合わせてバスを動かす6人であったが、ケンの愛車に突っ込んでしまう。切れたケンは、大人達全員にバスを追うよう指示するのであった。
やがて、しんのすけ達は大人から逃げ回る中で20世紀博へ向かっていたことに気付く。大人達を戻すためにも、20世紀博に突入することを決意する。
そして、6人はバスのまま20世紀博に乗り込む。そこで、しんのすけとひまわり、シロ以外は大人達に捕まってしまう。
なんとか逃げ出したしんのすけは、シロが嗅ぎ分ける道を頼りにみさえとひろしを探す。すると、一つの扉の前に辿り着く。EXPO70と書かれたその扉に入ると、小さい頃のひろしとその両親が居るのである。
両親に月の石を見たいとごねる幼きひろし。そんなひろしを見て、しんのすけは静かに”父ちゃん、迎えに来たよ”と声をかける。そして、大人達は「匂い」のせいで子供に戻っているというケンの言葉を思い出したしんのすけ。ひろしのトレードマークでもある臭い靴を脱がせ、幼きひろしに嗅がせるのであった。
靴の「匂い」により、ひろしは自分が歩んできた人生を思い出す。みさえとの出会い、家を建てた時やしんのすけが生まれた日など、野原一家での幸せな日常を思い出していく。大人の姿で目覚めたひろしは、目の前のしんのすけを力の限り抱きしめるのであった。
ひろしの靴の「匂い」により、正気を保てることに気づいた野原一家。みさえも取り戻した一家の前に、一連の流れを見ていたケンが現れる。
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』の結末・ラスト(ネタバレ)
野原一家に興味を持ったケンは、自分が作り出した20世紀の街へ一家を連れていく。そこでは、懐古心を持つ大人達が、昔のように生活をしているのであった。
そこで野原一家は、「匂い」レベルが最大まで上がっていると知る。そして、タワーの頂上から「匂い」を一斉に放出し、21世紀を終わらせるという作戦をケンから聞かされる。未来を守るため、野原一家はタワーへ向かって走り出す。
タワーへ到着した野原一家は、全員で駆け上っていく。しかし、追っ手に阻まれ、最後はしんのすけ一人が登り続けていた。
ボロボロになりながらも、頂上に辿り着くしんのすけ。そこには、「匂い」を街中に解放させようとするケンとチャコの姿がある。必死にしがみつくしんのすけだが、ケンに振り払われてしまう。
そして、ついに「匂い」が解放されるその時、ケンは街中の「匂い」レベルが下がってしまったことに気づく。街の住人達もまた、野原一家の必死で未来を守る姿を見ていたのだ。
終わりを悟ったケンとチャコ。タワーから飛び降りることを決意するが、またしてもしんのすけに阻まれる。
元に戻った大人達を乗せたトラックが、春日部の街へと帰ってくる。そして、野原一家もまた我が家へ帰るのであった。
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
正直、子供向けだと思っていたのに、不意打ちで泣かされました。特にひろしの回想シーンは、人生の尊さと家族の重みを真正面から描いていて圧巻。あんなにダメ親父っぽく見えていたひろしが、実は誰よりも“家族を守る大人”だったと気付かされて、涙が止まりませんでした。しんのすけの奮闘も本当に頼もしかったです。(30代 男性)
大人が見てこそ刺さる映画でした。過去へのノスタルジーに溺れたい気持ちも分かるけれど、未来を選ぶ勇気の方がもっと大事だと教えてくれる作品。ケンとチャコの理想も痛々しくて、ただの悪役にできない切なさがありました。最後のしんちゃんの「今を生きる」姿勢に、大人として背中を押された気分になりました。(40代 女性)
幼少期に観たときはよく分からなかったけど、大人になって再視聴して、ひろしの回想シーンで号泣しました。特別なことなんて何もない、ただの日常の積み重ねがどれだけ大切だったかを思い知らされました。クレしん映画の中で、群を抜いて“哲学的”な一作だと思います。笑いと感動のバランスが神がかってます。(20代 男性)
最初はしんのすけたちの冒険活劇として楽しんでいたのに、途中からまさかあんなに深い話になるとは。ケンとチャコの「昭和への回帰」が切なくて、でも現代に生きることの意味を再確認できました。最後のしんちゃんの「臭いに負けるな!」っていう無邪気な強さに、現代を生き抜く希望をもらいました。(50代 女性)
しんのすけがヒーローになる映画はたくさんあるけど、この作品では“未来を託せる子ども”として描かれているのが印象的でした。ひろしとみさえが洗脳から戻るシーンは、家族の絆と今を生きる意味を象徴していて、本当に感動しました。ケンとチャコの哀しい理想にも共感してしまう、ただの勧善懲悪ではない名作です。(30代 女性)
子供向け映画だと思って侮っていました。クレヨンしんちゃんでこんなに泣くとは…。特に、ひろしの靴下の匂いで正気を取り戻すくだり、ギャグなのに泣けるってどういうこと?と思いました(笑)。懐かしい昭和の映像と現代の対比、ノスタルジーと向き合いながら未来を選ぶ構成が、すごく大人向けです。(40代 男性)
大学生になって初めて観ましたが、SNSでの評価通りの神映画でした。ひろしが家族のことを思い出すシーン、あれを泣かずに観られる人いるの?ってレベル。しんちゃんの勇敢さと、ケンとチャコの切ない理想のぶつかり合い。子供と大人の役割がくっきり描かれていて、社会人になる前に観て良かったです。(20代 女性)
息子と一緒に何気なく観ていたのに、私の方が真剣に引き込まれました。過去に縋りたくなる大人たちの姿がリアルで、ケンとチャコに感情移入してしまいました。しんちゃんが象徴する“今と未来”の力強さに、改めて子どもたちの可能性を感じさせてもらえた気がします。エンタメとしても、メッセージ性でも満点です。(50代 男性)
「懐かしさ」に飲み込まれていたケンとチャコが、どこか自分にも重なって見えてしまって辛かったです。あの時代は楽しかったけど、戻れないからこそ今を大切にしなきゃいけない。しんのすけがその象徴だったのが素晴らしい。ギャグと感動のバランスも神がかっていて、ラストは何度観ても泣きます。(30代 女性)
「大人帝国」ってタイトルでバカ映画かと思いきや、とんでもない深さでした。しんちゃんの「未来を守る」という構図に感動しつつ、過去を美化することの怖さを教えてくれる内容で、大人にこそ刺さる。昭和を知らない世代の自分でも、ひろしの回想で泣けたのは、家族の本質がちゃんと描かれているからだと思います。(10代 男性)
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』を見た人におすすめの映画5選
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦
この映画を一言で表すと?
笑いの先に待っているのは、歴史と命の重みが心に響く本格時代劇。
どんな話?
タイムスリップしたしんのすけが戦国時代に飛ばされ、ひょんなことから若武者・又兵衛と姫・廉姫の悲恋に巻き込まれる。ギャグ満載なのに、後半は涙なしには観られない展開に。
ここがおすすめ!
「オトナ帝国」と並び、“泣けるしんちゃん映画”として圧倒的支持を受ける傑作。歴史を舞台に、しんのすけの優しさと成長が描かれ、子ども向けとは思えない深いテーマが胸を打ちます。
サマーウォーズ
この映画を一言で表すと?
仮想世界と現実の家族の絆が交錯する、現代型の熱血青春映画。
どんな話?
数学好きの高校生・健二が、仮想空間「OZ」で起きた暴走AIによる大事件に巻き込まれ、田舎の大家族と共に世界の危機に立ち向かう物語。家族の絆とデジタル社会の危うさが交錯する。
ここがおすすめ!
“家族の力”と“未来を選ぶ勇気”というテーマが『オトナ帝国』と共通。世代を超えた絆、そして「今を生きる」ことの素晴らしさが、熱量高く描かれています。映像もテンポも気持ちいい作品です。
ALWAYS 三丁目の夕日
この映画を一言で表すと?
昭和という時代の温かさと哀しさを、笑いと涙で包み込んだ感動作。
どんな話?
昭和33年の東京・下町を舞台に、小さな自動車修理工場や駄菓子屋などの人々の暮らしを描いた群像劇。東京タワーが立つ時代、夢と希望にあふれた昭和の空気が画面いっぱいに広がる。
ここがおすすめ!
『オトナ帝国』が描いた昭和のノスタルジーに強く共鳴する一作。懐かしさに浸るだけでなく、“今をどう生きるか”というテーマにも触れており、心の奥にじんわりと残る優しい作品です。
STAND BY ME ドラえもん
この映画を一言で表すと?
未来を選び取る勇気と、かけがえのない日常の大切さを描いた涙のドラえもん映画。
どんな話?
のび太の未来を変えるためにやってきたドラえもんが、彼を自立させるためにある決断をする。SF要素と感動ドラマが融合した、シリーズ初の3DCG映画。
ここがおすすめ!
『オトナ帝国』同様、“子どもの力”と“未来の選択”がテーマ。日常の何気ない時間の愛おしさや、成長していくことの喜びと寂しさを丁寧に描いていて、大人こそ泣ける一本です。
リメンバー・ミー
この映画を一言で表すと?
“忘れられない想い”がつなぐ、命を越えた家族の物語。
どんな話?
音楽が禁止された家に育った少年ミゲルが、死者の国に迷い込み、そこで家族の真実と向き合うことになるディズニー/ピクサーの感動作。カラフルな死者の国と音楽が魅力。
ここがおすすめ!
“過去に縛られず、今を生きる”という『オトナ帝国』のテーマと重なるメッセージ性が光る作品。ビジュアルの華やかさと、心に響くストーリーが融合した、大人も泣けるアニメ映画です。
みんなの感想・レビュー
こんな人におすすめ→「感動したい!」「大切な人との関係に悩んでいる」
この映画を見ると人にやさしくなれる気がします。
今までの映画クレヨンしんちゃんシリーズの中で一番泣いた作品です。
舞台は突如埼玉の春日部市にできた万博。
筆者の私は20代の平成生まれなので”万博”と聞いて懐かしい!とは思いませんが、何処か子どもの頃に帰った気がしましたね。
クレしんワールドならではのギャグシーンが数々入っているのにこんなにもアニメに泣かされるとは思いませんでした。
やはり見どころは最後野原家が一致団結してしんのすけをタワー最上階へ送り届けるシーンですね!しんのすけはただ敵を追いかけているのではなく、家族・友達の未来を救うべく身を削るシーンは未だに心揺らされます。
心が洗われる名作です!
クレヨンしんちゃんだからといって、アニメ映画だからといって侮ってはいけない。間違いなく名作中の名作に仕上がっている。普段は子供向けのアニメだけれど、この作品が胸を打つのは昭和を生きた世代だ。出てくるものが懐かしいというよりも「大人だって子供の頃があった」という当たり前の切なさを訴えてくる。また、ノスタルジーを刺激しつつ、同時に今を大切にする、今と向き合うことも教えてくれるのだ。懐かしいだけの映画では、決してない。
そんな気持ちのまま、最後天童よしみの歌が流れる頃には涙腺が崩壊していること間違いなしである。
①オトナでなくとも
クレヨンしんちゃんの中でも傑作と名高い作品なだけあって、細部への作りこみがすごい。言葉で読むよりはもう見るよう勧めるしかでいないのだが、音楽から小道具に至るまでとにかく20世紀を、つまり昭和を意識しているのだろう。スタッフが「ここまでやるんですか」といい、監督が「うるさいやるんだよ」と返したという逸話があるそうだが、うなずくしかない。
私自身はこの20世紀の描写がすべてわかるほどの年齢ではないのだけれど、それでもノスタルジーを感じずにはいられなかった。これが私の親世代ともなると、もうそれはそれはひろしやみさえ並みにのめり込むに違いない。だからといって子供でも十分に楽しめるだけの魅力があるのがクレヨンしんちゃんの良いところだ。ぜひ2世代、3世代で観たい映画だ。
②メッセージ性
今一生懸命働いている大人だって、ヒーローに憧れたり、かっこつけていた頃が、魔法少女に憧れていた頃がある、という当たり前だけれどなかなか誰も叫んでくれないメッセージが胸を打つ。子どもの時代に戻りたいといつも思っているような人は少ないかもしれないが、時折ふと強烈に帰りたくなることは誰にでもあるだろう。そういった、失ってしまった二度と戻らないものの輝きがちりばめられている。
ひろしとみさえが、「しんのすけとひまわり」という今あるものの大切さを思い出して過去を振り切るのも素晴らしいし、また、最後あきらめて死のうとしたケンとチャコに対して勘違いではあるが「ズルイぞ!!」というしんのすけの言葉もまた刺さる。まさにクレヨンしんちゃんだからこそ、描けた切なさの世界だと言える。