この記事では、映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』の作品情報

上映時間:118分
ジャンル:ヒューマンドラマ
監督:デヴィッド・フランケル
キャスト:オーウェン・ウィルソン、ジェニファー・アニストン、エリック・デイン、アラン・アーキン etc
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』の登場人物(キャスト)
- ジョン・グローガン(オーウェン・ウィルソン)
- ジェニーの夫でフロリダ州の新聞社で働く記者。報道記者を目指しているが、編集長の勧めで渋々コラムを書き始める。マーリーとの生活を書いた記事は評判となり、コラムニストとしての才能を開花させていく。
- ジェニー・グローガン(ジェニファー・アニストン)
- ジョンの妻。ジョンよりも掲載紙面が多い有能な記者。子育て練習で飼い始めたマーリーに振り回されながらも、愛犬との生活を楽しんでいる。第2子妊娠を機に主婦業に専念する。二男一女をもうける。
- セバスチャン・タンニー(エリック・デイン)
- ジョンの友人で着実にキャリアアップする報道記者。マーリーやジョンの子供を利用して女性をナンパしている。
- アーニー・クライン(アラン・アーキン)
- サンセンチネル新聞の編集長。ジョンのコラムニストとしての才能を見い出し、自由に記事を書かせる。
- マーリー
- ジョンとジェニー夫妻に飼われるラブラドール・レトリバー。オス犬。とんでもないやんちゃ犬で、ソファーでもカーペットでも何でも食いちぎる。去勢手術に向かう車で危険を察し、窓から逃げようとする。
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』のあらすじ【起】
美人のジェニーと結婚したばかりのジョンは、フロリダ州のサンセンチネル新聞で記者として働き始めた。妻は子供を欲しがるが、ジョンはまだ早いと思っていた。友人の記者セバスチャンの勧めでジョンは犬を飼うことを思い立つ。ブリーダーの家で子犬の中から一匹選び、好きなボブ・マーリーにちなんでマーリーと命名した。
食欲旺盛なマーリーはドッグフードをあっという間に平らげたり、車庫に閉じ込めると寂しがって一晩中吠え続けた。ベッドで眠らせるとシーツを食いちぎってボロボロにするなど、やんちゃぶりが止まらないマーリー。海岸でリードを放すと砂浜をダッシュして止まらなくなり、ジョンは他の飼い主から注意される。
マーリーは大きくなってもやんちゃは止まらなかった。その頃ジョンは編集長から、週に2回コラムを書くように言われる。報道記者になりたいジョンだったが、渋々コラムを書き始めた。
マーリーは犬のしつけ教室で教官に飛びかかり、出入り禁止となった。少しでも大人しくするため、去勢手術をされることになったマーリー。その道中、危険を察したマーリーは車から脱走しようとし、窓から身を乗り出して渋滞を起こした。そんなマーリーのネタをコラムに書くと編集長に面白いと褒められ、そのまま掲載となった。

映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』のあらすじ【承】
ジョンはマーリーとの日常を書き続け、コラムは人気となった。やんちゃなマーリーの世話はまるで子育ての予行練習のようで、あっという間に2年が過ぎた。ニューヨークタイムズの契約記者となったセバスチャンから、一緒に麻薬組織を追わないかと誘われるジョンだったが、ジェニーの妊娠が分かったため、父として落ち着く覚悟を決めた。
編集長から父親になる心得を受けたジョンは、妻に感謝を込めてネックレスをプレゼントした。するとマーリーはネックレスを見つけて飲み込んでしまう。翌朝、ジョンはウンチの中からネックレスを見つけ出した。マーリーに手を焼きながらも全てが順風満帆だと思われた矢先、ジェニーの死産が判明する。マーリーは彼女の深い悲しみを感じ取り、そばに寄り添い続けた。
ジョンとジェニーは気分転換にアイルランド旅行に行くことにし、マーリーをシッターに任せて旅立った。シッターはマーリーに悪戦苦闘し、睡眠不足の毎日。ジョンたちは古びて暖房が効かない民宿で子作りをした。旅行から帰ると部屋は荒れ放題で、シッターはマーリーは悪魔だと言い残して去った。ジェニーは再び妊娠し、今度は無事に男の子を出産する。
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』のあらすじ【転】
赤ちゃんはパトリックと名付けられ、マーリーも見守りながらすくすくと育った。ある日近所で強盗事件が発生し、ジョンは安全な高級住宅地への引っ越しを検討する。第2子の妊娠も分かり、ジェニーは育てに専念するため仕事を辞めた。ジョンは編集長に給料の交渉をして、コラムニスト専任になることを条件に給料を上げてもらうことになった。
一家は念願の高級住宅地のプール付きの一軒家に引っ越すが、ジェニーは子育てのストレスが溜まり、夫婦喧嘩が増えるようになった。マーリーは相変わらず暴れん坊で、よちよち歩きのパトリックを押し倒すなどして、ジェニーはイライラが増すばかり。マーリーをしばらく預かってもらおうとセバスチャンと会ったジョンは、彼がニューヨークタイムズに転職すると聞いて複雑な気持ちになる。
やがて3人目の子供が生まれ、今度は女の子だった。ジョンはフィラデルフィアの新聞社から報道記者として誘いを受けるが、家族との生活を優先して断った。ドッグビーチで散歩中、ジョンはたまには自由にさせようとマーリーのリードを放すが、しばらくすると海にウンチをしようとしたため、他の飼い主たちから大顰蹙を買う。
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』の結末・ラスト(ネタバレ)
ジョンの40歳の誕生日。ジェニーはエキストラを雇って賑やかなパーティーを開き、ジョンにやりたい仕事があるならフィラデルフィアに行くべきだと勧めた。
一家はフィラデルフィアの田園地帯の屋敷に引っ越した。冬は銀世界となり、子供もマーリーも大はしゃぎで庭を走り回った。ジョンは念願の報道記者となったが、編集長から主観が多いと修正させられ、コラム時代の方がましだったと思うようになる。
ある日、いつもと違って元気のないマーリーは姿を消し、家から離れた木の下で倒れていた。動物病院に連れて行くと、胃捻転だと診断される。10%の生存率の峠を越えて回復したマーリーは、退院後するとスクールバスの降り場で子供たちの待つ習慣を再開させる。しかし重い動きで耳も遠くなり、明らかに老化が進んでいるのが分かった。
マーリーは再び胃捻転で衰弱し、病院に連れて行くことになった。パトリックは最後のお別れをし、ジェニーは最後のキスをして送り出す。ジョンは病院で回復の見込みがないと医師に告げられ、安楽死を選択する。静かに永遠の眠りにつくマーリー。お墓は庭に作られた。子供たちはお別れのメッセージを読み上げ、ジェニーはネックレスを一緒に埋め、マーリーとの思い出を振り返るのだった。
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
アメリカで200万部のベストセラーとなったエッセイを映画化。やんちゃなマーリーはトラブルを起こしながら、やがて2人にとってかけがえのない存在になっていく。犬に振り回される夫婦をオーウェン・ウィルソンとジェニファー・アニストンが好演している。
マーリーのおバカっぷりを見ているとコメディ映画のようだが、物語の中心にあるのは家族愛。主人公が愛犬との暮らしの中で、夫として親として人間として成長し、家庭を築いていく姿を描いている。犬を通して一家の成長を見ているようで、心が温まる作品だった。(MIHOシネマ編集部)
最初はただのコメディ映画かと思っていたけど、見終わったときには大号泣していました。マーリーのいたずらっ子ぶりには笑ってしまうけど、彼の存在が家族の絆を深め、人生の節目を一緒に歩んでいく姿が本当に感動的。ラストでの別れはあまりにもつらくて、愛犬と過ごした日々を思い出さずにはいられませんでした。(30代 女性)
犬を飼ったことがない自分でも、マーリーとの日々がどれだけ大切だったか伝わってきました。マーリーの「おバカさ」が愛らしくて、どんなに迷惑をかけても結局は家族の中心にいる存在。ラストの病院のシーンでは涙が止まりませんでした。ただの犬映画ではなく、人生と家族の物語としても心に残る一本です。(20代 男性)
母親として、子育てや家庭との両立に悩むジェニーの姿に共感しました。マーリーのやんちゃさがときにはストレスになっても、いざ別れがくると心にぽっかり穴が開く感じ…。動物って、ただのペット以上の存在なんだと改めて実感。子どもたちと一緒に観ましたが、家族全員で泣きました。(40代 女性)
マーリーの破壊的な行動には何度も笑わせてもらいましたが、それ以上に、彼が家族の中心にいることの意味を痛感させられました。ジョンとジェニーが夫婦として親として成長していく様子も、共感ポイントが多かったです。マーリーとの別れの描写はリアルで、涙をこらえるのが大変でした。(50代 男性)
犬を飼っていた頃のことを思い出して、胸が苦しくなりました。マーリーがいた日常のひとつひとつが、何気なくてでも特別で、最後の別れがそれを一気に浮かび上がらせるんです。マーリーは本当に“ただそこにいるだけで愛される存在”でした。愛犬家にはたまらない、でも切ない映画です。(30代 男性)
笑って泣ける最高の家族映画でした。マーリーがやらかすエピソードに何度も笑いながら、後半に向けて静かに積み上がっていく感情がラストで一気に押し寄せてきます。特に、ジョンが子どもたちにマーリーの最期を伝えるシーンは本当に泣けました。大切なものを失う痛みが、丁寧に描かれていました。(20代 女性)
マーリーが命を終えるシーンは何度観ても号泣してしまいます。彼は「問題犬」かもしれないけど、家族にとって唯一無二の存在でした。時間の経過と共にマーリーの存在の重みが変化していく描写がとても巧みで、人生における“かけがえのなさ”を強く感じる作品でした。動物との関係を考え直すきっかけになりました。(60代 男性)
育児や家庭の問題と重ねながら観ると、この作品は犬映画というより“家族の物語”そのもの。マーリーは騒がしくて手のかかる存在だけど、それこそがリアルな人生そのもので、あの存在がいなくなることで気づかされる大切さに胸が熱くなります。子育て中の方にはぜひ観てほしい一本です。(40代 女性)
犬好きにはたまらない映画。マーリーの存在が家族のどんな時もそばにいて、まるで人間以上の“家族”として描かれていたのが印象的。別れのとき、静かに寄り添うようなマーリーのまなざしには言葉がいらない。あんな風に誰かの人生を支えられる存在になりたいと思わせてくれました。(30代 男性)
映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』を見た人におすすめの映画5選
僕のワンダフル・ライフ
この映画を一言で表すと?
生まれ変わりを繰り返して“飼い主”に寄り添い続ける、涙必至の犬映画。
どんな話?
何度も生まれ変わりを経験する犬ベイリーが、それぞれの人生で人間との絆を深めていく物語。特に少年イーサンとの出会いと再会は感動的で、犬の目線で“人生”を見つめ直すユニークな構成も魅力です。
ここがおすすめ!
犬好きなら絶対に泣ける感動作。愛犬の無償の愛を通じて「家族」や「運命」について深く考えさせられます。『マーリー』のように、愛すべき“犬との日常”がどれほどかけがえのないものかを思い出させてくれます。
HACHI 約束の犬
この映画を一言で表すと?
飼い主を待ち続けた忠犬の実話に涙が止まらない、究極の忠誠物語。
どんな話?
大学教授のパーカーと秋田犬ハチの絆を描いた感動の実話。パーカーが亡くなった後も、彼の帰りを駅で待ち続けるハチの姿に、周囲の人々も心を動かされていきます。シンプルながらも胸を打つストーリー。
ここがおすすめ!
ハリウッド版ながら、日本の「忠犬ハチ公」の精神を大切に描いています。静かな演出だからこそ、ハチの行動がより一層感動を呼び起こします。『マーリー』で涙した人には、間違いなく刺さる一本です。
家なき子 希望の歌声
この映画を一言で表すと?
愛と絆を歌でつなぐ、子どもと動物の感動ロードムービー。
どんな話?
孤児のレミが、旅芸人ヴィタリスと共に動物たちと旅をしながら、さまざまな出会いや別れを経験して成長していく物語。子どもと動物、そして音楽が織りなす優しくも切ないストーリーが心に響きます。
ここがおすすめ!
動物たちとの強い絆や、純粋な心の成長が丁寧に描かれていて、涙と癒しのバランスが絶妙。『マーリー』で「家族のかたち」に心を動かされた人にぴったりな、温かくて哀しい物語です。
赤毛のアン(2016)
この映画を一言で表すと?
心を癒す“家族の愛と日常”を描いた、美しい成長の物語。
どんな話?
孤児院からやってきた少女アンが、自然豊かなプリンス・エドワード島で新たな家族と出会い、さまざまな経験を経て成長していく物語。明るく前向きなアンが周囲に光をもたらしていく様子が温かい。
ここがおすすめ!
『マーリー』と同じく、特別な存在が家族の在り方を変えていくプロセスに感動します。自然風景の美しさ、温かな人間関係の描写も魅力で、観終わったあと心がポカポカになる一作です。
ベートーベン
この映画を一言で表すと?
お騒がせだけど愛される、大型犬とのドタバタハートフルコメディ!
どんな話?
ある日突然、家族にやってきたセントバーナードのベートーベン。大きくて力も強く、家の中はてんやわんや。でも、やがて家族全員が彼をかけがえのない存在として受け入れていくまでを描いたコメディ映画。
ここがおすすめ!
笑いと感動がたっぷり詰まった王道ファミリー映画。ベートーベンの存在が巻き起こす騒動がまさに“マーリー”と重なります。ハチャメチャだけど、愛おしいペットとの時間を描いた作品を求める方におすすめです。






みんなの感想・レビュー