12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『レディ・プレイヤー1』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『レディ・プレイヤー1』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『レディ・プレイヤー1』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『レディ・プレイヤー1』の結末までのストーリー
  • 『レディ・プレイヤー1』を見た感想・レビュー
  • 『レディ・プレイヤー1』を見た人におすすめの映画5選

映画『レディ・プレイヤー1』の作品情報

レディ・プレイヤー1

製作年:2018年
上映時間:140分
ジャンル:SF、アドベンチャー、アクション
監督:スティーヴン・スピルバーグ
キャスト:タイ・シェリダン、オリヴィア・クック、ベン・メンデルソーン、T・J・ミラー etc

映画『レディ・プレイヤー1』の登場人物(キャスト)

ウェイド・オーウェン・ワッツ / パーシヴァル(タイ・シェリダン)
オアシスに入り浸っている少年。幼いころに両親を亡くし、スラム街で叔母に育てられた。オアシスの所有権とハリデーの遺産を手に入れるため、エッグハンターとなり、アノラック・ゲームに挑戦する。
マンサ・イヴリン・クック / アルテミス(オリヴィア・クック)
アノラック・ゲームに参加するエッグハンターの一人。クールな性格で、ゲーム内での能力は高い。アノラック・ゲームの最初のレースでも一人赤色のバイクで参加し、ゴール寸前まで爆走する。ウェイドは彼女に思いを寄せるようになる。
エイチ(リナ・ウェイス)
ウェイドのオアシス内での親友。ゲーム内で乗り物などの修理をするのが趣味で、ガレージで「アイアン・ジャイアント」を制作している。アバターは白人の大男で、本当の姿は黒人女性。
ダイトウ(森崎ウィン)
日本人エッグハンターで、ウェイド達とオアシス内の仲間。アバターは甲冑を着た武士の姿。
ショウ(フィリップ・ツァオ)
中国人エッグハンターで、ウェイド達の仲間。オアシス内のアバターは青年だが、現実では11歳の少年。
ノーラン・ソレント(ベン・メンデルソーン)
アノラック・ゲームでオアシスの所有権を獲得しようと企む大起業IOIの責任者の一人。目的のためなら手段を選ばず、現実世界でスラム街を爆破したり、殺人を犯したりもする。かつてジェームズ・ハリデーの下でインターンとして働いていた。
アイロック(T・J・ミラー)
オアシス内で武器・マジックアイテム商人をしている。ノーランと手を組んで、IOIに多くの商品を提供している。

映画『レディ・プレイヤー1』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『レディ・プレイヤー1』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『レディ・プレイヤー1』のあらすじ【起】

時は2045年、世界の人口のほとんどがスラム街に住む未来。人々は厳しい現実から目を背けるためにバーチャル・リアリティーゲーム「オアシス」に没頭していた。ゲーム内では自分の好きなキャラクターになりきり、衣装や装備を揃えて、様々なアクティビティをすることができる。

オアシスの開発者であるジェームズ・ハリデーは、死の直前に遺言で「アノラック・ゲーム」に勝利した者は彼の遺産とオアシスの完全所有権を得ると発表。ハリデーにより隠された三つのイースター・エッグを探すため、プレイヤーたちはエッグハンターとなりお互いと競う。

17歳の青年ウェイド・ワッツも親友エイチと共にアノラック・ゲームの常連である。ある日、赤いバイクで疾走するアルテミスを、ゴール寸前で爆死しそうなところから救出する。また、その大胆な姿に惹かれ、ウェイドはアルテミスに一目惚れしていた。

映画『レディ・プレイヤー1』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『レディ・プレイヤー1』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『レディ・プレイヤー1』のあらすじ【承】

アノラック・ゲームに勝つためのヒントを得ようと、ウェイドはオアシスのバーチャル・ライブラリーを訪れ、ハリデーの過去を探る。そこで、ハリデーの「後戻りできたらいいのに」という発言を聞いたウェイドは、翌日のレースで車を後ろ向きに発進させる。するとゴールまでの道が開け、ウェイドは最初のイースター・エッグである鍵と、次のイースター・エッグを見つけるためのヒントを見つけるのだった。

翌日から、ウェイドに話を聞いたアルテミス、エイチ、ダイトウ、ショウの5人が次々にゴールする。5人はゲームの成績上位5位を占め、彼らは「ハイ・ファイブ」と呼ばれることになる。

そんな彼らに目を付けたIOIのソレントは、現実世界でのウェイドの居場所を突き止め、IOIの仲間にならないかと持ちかける。ウェイドが誘いを断ると、部下を使ってウェイドの住むスラム街を爆破し、彼の叔母とその恋人は帰らぬ人となる。

爆破を逃れたウェイドは、アルテミスの仲間により彼らの隠れ家に連れられる。そこでアルテミスのプレイヤーであるサマンサ・クックと初めて顔を合わせるのだった。

二人はバーチャル・ライブラリーを訪れ、次のヒントを探る。ライブラリーのキュレーターとの賭けに勝ったウェイドは、25セントコインを手に入れ、ハリデーの思い出を探る。その中で、ハリデーは彼の相棒であったオグデンの妻キーラと恋に落ちていたことを知る。ハイ・ファイブを集め、ハリデーとキーラがデートで見た映画『シャイニング』の世界に入り込み、鍵を探す。映画のシーンから作られたトラップに苦戦する5人だが、アルテミスがキーラを見つけ出し、口づけすると、二つ目の鍵が現れた。残りのイースター・エッグはただ一つとなる。

映画『レディ・プレイヤー1』のあらすじ【転】

ウェイドがまだ生きていると知り、彼らの居場所を突き止めたソレントは、隠れ家を襲撃する。ウェイドは他のハイ・ファイブのプレイヤー達に助けられるが、サマンサはIOIに捕まって奴隷にさせられてしまう。

ウェイド達はオアシス内で、ソレントに現実世界にいるように思わせて銃で騙し、サマンサの居場所を突き止める。サマンサを開放することに成功するが、彼女はIOIの内部から戦うことを決意。ウェイド達も全てのオアシスのプレイヤーにIOIの企みを伝え、自分たちと共にIOIに立ち向かおうと伝える。すると、何百ものプレイヤーたちがウェイド達に応戦するために、オアシス内のIOIの要塞に向かって来ていた。

3つ目のミッションはアタリ2600のゲームのうち、ハリデーの一番のお気に入りを探すことだった。IOIの特殊チームであるシクサーズは、それが『Adventure』であると突き止め、ゲームクリアに奮闘する。

ウェイド達の応援に来たプレイヤー達を前に苦戦したソレントは、爆弾を起動させ、全てのプレイヤー達のライフがゼロになり、その能力や装備が初期化される。

映画『レディ・プレイヤー1』の結末・ラスト(ネタバレ)

ウェイドはキュレーターに賭けで貰っていた25セントが、ボーナス・ライフであることを知り、一人ゲームを続行する。彼は、『Adventure』を楽しむ本当のコツは勝つことではなく、その中でイースター・エッグを見つけることであると気づく。そして、イースター・エッグを見つけると、3つ目の鍵が現れた。

3つの鍵を使って開けたドアの向こう側で、ウェイドはハリデーの遺産とオアシスの所有権を受け取るための契約書にサインするように指示される。しかし、その契約書はオグデンがオアシスの経営から外れる際にサインした契約書と同じものだと気づく。ハリデーはまだウェイドを試していたのだ。

最後のテストに合格し、見事オアシスの所有権を手に入れたウェイドは、それをハイ・ファイブのメンバーとの共同経営することを決定する。また、ソレントは逮捕され、IOIの奴隷となって働いていたプレイヤー達も解放された。

ウェイドはオアシスを週二日停止することを決め、人々が現実の世界にも目を向けるように促す。

映画『レディ・プレイヤー1』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

「俺はガンダムで行く!」
ダイトウが日本語で放つこのセリフに一体どれだけの日本人が興奮しただろうか。

メカゴジラvsガンダムの戦いや、デロリアンと『AKIRA』のバイクのレース、『シャイニング』のパロディシーンなどこれでもかとワクワクを詰め込んだオアシスの世界。
VRの世界でなりたい自分になって楽しむ未来はどこかで期待しているからこそ、私たちはこの世界に魅了される。

ただ、VRの世界の楽しさで帰結するのではなく、マーク・ライランスやサイモン・ペッグそして悪役ベン・メンデルスゾーンなどベテラン俳優達が実写の演技に深みを加えており、現実世界とうまく両立させているところが素晴らしいのである。(女性 20代)


スティーヴン・スピルバーグ監督の夢が詰まった作品。

これまで数多くの映画を鑑賞し、これまで数多くのアニメを鑑賞した方なら、涙が溢れるほどのキャラクターが多く登場しています。

現実化するまで夢じゃなくなっているゲームの世界に飛び込む近未来を描いているが、それもまたリアルに描き出している。

将来はゲームも多くの人がのめり込む別世界になり、そこに人生を置いてしまう事も同時に示している点も否めない。

それでも現実世界では実現できない事をゲームの世界で叶える主人公たちの希望に満ちた行動力は納得させられるだろう。(男性 30代)


スピルバーグ監督が、日本に関連したものをたくさん登場させてくれた記念すべき映画です。
トシロウ役の森崎ウィンさんは、ミャンマー出身ですが、日本人として出演してくれたことが、とても嬉しいです。
ウェイドは、最初こそ冴えない感じの少年でしたが、物語が進んでいくごとに、たくましく成長していき、オアシスでも現実世界でも生き生きとした姿になっていくところが印象的でした。
ゴツいアバターのエイチが女の子、忍者姿のショウが11歳の少年など、リアルとゲーム内のギャップがすごくて驚きましたが、それも良いなと思いました。アルテミスことサマンサは、痣があっても可愛いです。(女性 20代)


スティーブン・スピルバーグ監督が描く、夢の詰まった未来のVRワールド。大半が最新のCGを使った映像で、ゲームの中にいるような感覚を味わえる。
また、あらゆる映画・アニメ・ゲームのオマージュが盛り沢山で、元ネタを知っていれば、さらに世界観を楽しめる。
オアシスはリアルで手に入らない夢や人との繋がりを持てる現実逃避の場所だが、最後は現実でしか味わえない喜びがあることを伝えてくれる。
身近にいる友人や恋人の大切さにも気づかされる作品である。(女性 30代)


ゲームの世界に入り込んで楽しみたいなぁと思うのはよくあることですが、この映画はそれが実現した世界の話です。
VRゲームの世界で宝探しをしていく話なのですが、とにかく一つ一つが凝っていて、見ていて飽きません。特に、80年代のカルチャーが好きな人にはたまらない出来になっていると思います(私は劇中で再現されているとある映画のシーンが大好きです!)。
また、使われている音楽も懐かしいものが多く、きっと今どきのゲームが好きな年齢層の人たちだけではなく、親子で見ても楽しい映画だと思います。(女性 30代)


人類の夢が詰まったワクワクが止まらない映画でした。特に映画好きの人には超おススメです!「シャイニング」「バック・トゥー・ザ・フィーチャー」「マッドマックス」有名な映画の小ネタが数えきれないほど出て、それだけで大興奮です。VRの世界で謎を解きながら隠された宝探しをするという、考えただけでも胸躍る設定です。さすがスティーヴン・スピルバーグ監督、こんなに映画好きをワクワクさせる作品を作るなんて才能に脱帽です。「AKIRA」や「ガンダム」など日本のアニメのネタも出てくるので、日本人としては嬉しい限りです。映像ももちろん素晴らしく、これぞまさに映画!といった作品です。(女性 30代)


夢が詰まっていてワクワクさせられて、遊び心の詰まったストーリーも面白い。とにかく登場キャラクターが多く、知っているキャラクターがちらっと見えただけで興奮します。なにより日本のキャラクターやアイテムの活躍が嬉しく、本当に観ていて楽しい作品です。ガンダムvsメカゴジラの対決は、これ以外の作品で見ることはできないでしょう。悔しいのはこれが映画館で観れなかったこと…それほどの迫力でした。

なんでもありの仮想空間、なりたい自分に成れる、遊びの極値に達したゲームだと思います。(男性 20代)


スティーブン・スピルバーグ監督がファンのためにお祭り映画を作ってくれたという作品。自分の過去作を贅沢に取り込んだこの作品は、スピルバーグ監督でしかできない。ガンダムやメカゴジラを含め、画面狭しと様々なキャラクターが取り乱れているので何度も見て探したくなる。

過去の名作映画のオマージュもあり『シャイニング』のシーンの本気度には思わず笑ってしまった。物語は単純明快なので子供でも楽しめ、子供心を忘れていない大人も最高に楽しめる。(男性 30代)


80年代のポップカルチャーが好きな私にはたまらない映画でした。特に『シャイニング』の再現シーンは鳥肌もので、あの名作ホラーをここまで忠実に、かつゲーム的に再構築したのは圧巻。ガンダムやアイアン・ジャイアントなど、日本のアニメや映画へのリスペクトも感じられて嬉しかったです。物語としてはシンプルな成長譚ですが、スピルバーグ監督らしくテンポよくまとめられており、エンタメとして非常に完成度が高いと感じました。OASISのような仮想世界が現実に近づいている今こそ観るべき作品かもしれません。(40代 男性)


ゲームとアニメが大好きな高校生の息子に勧められて観ましたが、正直思った以上に面白かったです。バーチャルと現実の境界があいまいになる中、最後に「現実の大切さ」に言及してくれるのが印象的でした。若者向けかと思いきや、大人にこそ響くテーマが詰まっていた気がします。パーシヴァルたちの成長や友情、恋愛もちゃんと描かれていて、ただのゲーム映画じゃない。家族でも安心して観られるエンタメ作品でした。(50代 女性)

映画『レディ・プレイヤー1』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『レディ・プレイヤー1』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

トロン:レガシー

この映画を一言で表すと?

光と音に包まれたデジタル世界で繰り広げられる、父と子の絆を描いた近未来アクション。

どんな話?

天才プログラマーだった父が突如失踪し、20年後に息子サムが父を探して仮想空間「グリッド」に入り込む物語。そこで彼は父と再会し、暴走したAIに立ち向かうことに。仮想と現実の狭間で描かれる家族愛と壮大なバトルに心が熱くなる一作。

ここがおすすめ!

圧倒的な映像美と、ダフト・パンクが手がけた音楽の融合が生み出す没入感は必見。『レディ・プレイヤー1』同様、仮想空間での戦いとドラマが楽しめます。レースやライトサイクルバトルの演出は、視覚的にも爽快でエンタメ性抜群です。

シュガー・ラッシュ

この映画を一言で表すと?

ゲームキャラたちの裏側で繰り広げられる友情と冒険のディズニー映画。

どんな話?

悪役キャラのラルフが「ヒーローになりたい」と願い、自分のゲームを飛び出して他のゲームの世界を旅する中で、不思議な少女ヴァネロペと出会う物語。ゲームの世界に生きるキャラたちの葛藤と成長を描く感動のファンタジーです。

ここがおすすめ!

『レディ・プレイヤー1』のようにゲームの裏側の世界を描いており、ポップカルチャー好きにはたまらないネタが満載。友情、自己肯定、成長といった普遍的なテーマも描かれ、子どもも大人も楽しめる心温まる作品です。

マトリックス

この映画を一言で表すと?

仮想世界と現実をめぐる壮大なSF革命ストーリー。

どんな話?

ごく普通の男ネオが、自分の生きる世界が仮想現実「マトリックス」であると知り、現実世界で自由を取り戻すための戦いに巻き込まれていく。哲学的テーマとスタイリッシュなアクションが融合した近未来SFの金字塔。

ここがおすすめ!

仮想空間、アイデンティティ、自由と支配――『レディ・プレイヤー1』の深層テーマをさらに掘り下げた世界観。革新的な映像表現と、「自分とは何か」を問いかけるストーリーは、今見ても色褪せない衝撃を与えてくれます。

スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団

この映画を一言で表すと?

ゲーム的演出で描かれる、青春×音楽×バトルのポップカルチャー満載アクション。

どんな話?

売れないバンドマンのスコットが、恋人ラモーナの「7人の元カレ」と戦うという奇想天外な設定のラブコメアクション。ゲームや漫画のような世界観の中で、等身大の青春と恋愛模様が描かれる独特な作品です。

ここがおすすめ!

ゲームエフェクトやドット演出など、視覚的な遊び心が満載で『レディ・プレイヤー1』好きにはドンピシャ。ユーモアと真剣さが絶妙に同居するテンポの良さ、個性豊かなキャラたちとのバトルがクセになります。

インセプション

この映画を一言で表すと?

夢と現実が交錯する、超知的でスリリングなSFサスペンス。

どんな話?

人の夢の中に潜入して「アイデアを植え付ける」犯罪を行うスペシャリスト、コブが、最後の仕事として難攻不落のミッションに挑む。夢の中の夢、さらにその中の夢…という多層構造の世界で繰り広げられる頭脳戦と心理戦。

ここがおすすめ!

『レディ・プレイヤー1』の仮想空間とはまた違う、心理的な“別世界”を描いた本作。重力を無視したアクションや緻密に構成された世界観は、映像・ストーリー共に高密度。観終わったあとに何度も考察したくなる魅力に満ちています。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
SF映画アクション映画アドベンチャー映画

みんなの感想・レビュー

  1. ぽすぽす より:

    スピルバーグ監督は本当に人をワクワクさせる天才だ、と改めて感じました。見どころが多すぎる作品で、ストーリーや映像の迫力はもちろん、日本の映画やアニメのオマージュ、そして日本語の「俺はガンダムで行く!」のセリフ、興奮しっぱなしでした。
    ゲームの世界の中で成長するだけでなく、現実世界で人間としても成長し、最終的に現実とも向き合っていくという結末も、ネットが発達した現代だからこそ訴えかけてくるものがあると思いました。

  2. 村山 より:

    映画愛、ゲーム愛にあふれたオタクのための映画。登場する小ネタ全てはわからなかったが、私でも「これは○○のシーンのオマージュだ!」「あのキャラクターだ!」という発見があって楽しかった。

    もちろんストーリーもとても良かった。伏線の張り方とその回収が気持ちいい。決して難解ではなく、きちんと理解したうえで「あのシーンはそういうことだったのか!」と楽しめる。見ず知らずの世界中のプレイヤーたちが自らを犠牲にして、一緒になって大事な世界を救おうとする展開は胸が熱くなった。私もオアシスのプレイヤーのような気分を味わえた。

  3. riou より:

    未来の世界でゲームの中に隠された宝を探す物語ですが、ゲーム製作者の過去から宝探しのヒントを得るという方法がとても斬新であり、ゲームと現実の世界をうまく表現している作品だと感じました。

    作品の中に数多くのゲームキャラクターや小ネタが含まれている作品なので、見れば見た回数だけ新しい発見があります。さらに小ネタだけでなく、70年代のポップカルチャーも題材にしているため、ゲームには興味のない方にも楽しめるような作品となっております。