12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『利休にたずねよ』のネタバレあらすじ結末と感想

映画『利休にたずねよ』の概要:歴史とフィクションを織り交ぜ、戦国時代に茶の湯を極めた千利休の人生と、その美意識を描く。市川海老蔵の優雅で堂々とした演技が話題となった。原作は直木賞を受賞した、山本兼一の小説。

映画『利休にたずねよ』の作品情報

利休にたずねよ

製作年:2013年
上映時間:123分
ジャンル:ファンタジー、ラブストーリー、時代劇
監督:田中光敏
キャスト:市川海老蔵、中谷美紀、伊勢谷友介、大森南朋 etc

映画『利休にたずねよ』の登場人物(キャスト)

千利休(市川海老蔵)
戦国時代末期の茶人。織田信長と豊臣秀吉に仕えた。独特の美的センスが評価され、茶の湯が流行する中、日本で最も影響力の強い茶人であった。
豊臣秀吉(大森南朋)
戦国時代の大名。織田信長の死後、天下統一を成し遂げる。千利休に憧れ、頼り、最後には強い嫉妬心を抱く。
石田三成(福士誠治)
豊臣秀吉の腹心。秀吉と利休の出会い当初から、利休を危険視している。
織田信長(伊勢谷友介)
戦国時代の大名。天下統一に最も近いと言われた。傍若無人で人々に恐れられた。利休の美意識を評価し、仕えさせた。
宗恩(中谷美紀)
利休の妻。献身的に利休に仕え、死の間際まで共に過ごした。
高麗の女(クララ)
堺に売られてきた、美しい高麗の女。元は王朝の貴族だったが、権力争いに巻き込まれ、売られた。日本語は理解できない。

映画『利休にたずねよ』のネタバレあらすじ(ストーリー解説)

映画『利休にたずねよ』のストーリー(あらすじ)を結末・ラストまでわかりやすく簡単に解説しています。この先、ネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『利休にたずねよ』のあらすじ【起】

千利休は堺の有名な茶人だった。その名声を聞いた織田信長と出会い、そこで美意識が評価され、織田信長に仕えた。当時最も権力を持っていた信長に対しても、臆することなく「美は自分が決める」と言い切っていた。

利休が信長の安土城内に茶室を持っていた時、信長の怒りを買い、死を覚悟した豊臣秀吉が訪ねてきた。秀吉は、死ぬ前に一度、名高い利休のもてなしを受けてみたいと言う。利休は秀吉を思い、大切にもてなす。追い詰められていた秀吉の心は、軽くなる。利休は秀吉に、今生きている喜びを、一服の茶を飲むことで味わうよう促した。秀吉は心から感謝し、涙を流した。

本能寺で信長が討たれた後、利休は秀吉に仕えることになる。秀吉に対しては、政治や戦略へのアドバイスを行うようになる。それによって、秀吉に重宝されていった。

利休はいつも懐に、小さな陶器の器を忍ばせている。それは香合と呼ばれる器で、中には女の爪が入っている。利休はこの女の手に似合う器を作ろうとしている。

映画『利休にたずねよ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『利休にたずねよ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『利休にたずねよ』のあらすじ【承】

利休の助言のおかげもあり、秀吉は天下人になった。しかし、重用される利休に対して、石田三成をはじめとする、秀吉の部下たちの不満が溜まりつつあった。

世間では、帝までもが茶の湯に夢中である。秀吉は利休に、人々が茶の湯を好む理由を尋ねる。利休は「人を殺してでも手に入れたい美しさ」が茶の湯にあるからだと答えた。

石田三成は、誰よりも利休を危険視している。権力を握りつつある利休を恐れ、早めに潰すよう秀吉に進言する。しかし秀吉は、利休にはまだ利用価値があるとして、三成の進言を退ける。

天下統一を成し遂げた秀吉は、高麗を攻めようとする。利休はそれに反対した。それにより、ついに秀吉の不興を買う。

秀吉は利休を妬み始めた。利休の大切にするもの全てを、奪おうとする。まず、利休の娘を側室に求めた。利休の妻の宗恩はこれを断るが、娘は父のためを思い自殺してしまう。更に寺の参門の上に利休の木像があったことを口実に、利休を蟄居させる。

秀吉は利休に、大切にしている香合を渡せば、頭を下げたことして許すと伝える。しかし、利休は「美しいものにしか、額づかぬ」として、切腹する。

映画『利休にたずねよ』のあらすじ【転】

利休の強い美意識は、茶人となる前に作られた。堺の大店の息子だった利休は、有名な遊び人だった。

ある日利休は、堺の街にこっそり運び込まれる高麗の女を見つける。女は権力者に献上するために、堺の商人に買われて来た。美しいその女に興味を持った利休は、世話をするようになる。女は運び込まれて以降、食事をとっていなかった。そこで利休は、堺の街で高麗の料理を教えてもらい、自ら調理する。一言だけ覚えた高麗の言葉と共に、料理を女に差し出すと、女は口に運んだ。会話をすることはできないが、利休はすっかり高麗の女に夢中になる。その後も、高麗の料理と片言の高麗語を教わり、女に食事を提供した。

ある日、女がついに献上されることに気づいた利休は、女を逃がすことにする。夜、闇に紛れて連れ出すが、堺を出ることができない。追っ手を逃れ、海辺の小屋に逃げ込んだが、すぐに見つかってしまう。

利休と女は、筆談でコミュニケーションを行う。利休は死を覚悟した女に、今生きていることを喜ぶ大切さと、美しさを教えられる。

映画『利休にたずねよ』の結末・ラスト(ネタバレ)

利休は女のために、毒を混ぜた茶をたてる。女は高麗の言葉で利休に何か言い残し、一息にそれを飲み、死んだ。女の言葉がわからない利休は、すぐに後を追おうとする。毒入りの茶をたてるが、死への恐怖から、それを飲むことができなかった。

利休は女が持っていた香合に、女の小指の爪を入れ、立ち去る。放心状態で街に戻った利休は、女が言い残した高麗の言葉の意味を教えられる。女は、利休に生きるよう言い残していたのだった。

利休は、その美への執着が評価され、茶人として歩むこととなる。利休は女への思いと、教えられた美を大切に生きた。

利休は切腹前、生涯肌身離さず持ち歩いた香合の中の、女の爪を炉にくべた。そして、ついに女の傍にいけると呟いた。

利休の切腹後、香合は宋恩が持ち去った。宗恩は利休に忘れられない女がいることに気付いていたのだ。宗恩は香合を投げ割ろうとするが、思いとどまる。宗恩は、完成したばかりの、利休が女の手に合わせて作り上げた器に茶をたて、香合に向け差し出した。

映画『利休にたずねよ』の感想・評価・レビュー

タイトルから「利休に尋ねよ」かと、秀吉の参謀だった利休の話かと思ったら、特に利休に問いかけている作品ではなく、利休の門下にと来る人たちの「訪ねよ」でもない。利休の美意識や生きざまを知ることを、ひらがなで「たずねよ」としていることに、日本語の微妙な意味合いの難しさを感じました。
元々は象牙やべっ甲で作られていた茶杓、利休の時代に竹や樹木で作られるようになったのは知っていましたが、利休が自作したと考えた事がなかったので目から鱗でした。(女性 40代)

みんなの感想・レビュー