この記事では、映画『ロッキー・ザ・ファイナル』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ロッキー・ザ・ファイナル』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』 作品情報
- 製作年:2006年
- 上映時間:103分
- ジャンル:ヒューマンドラマ、スポーツ
- 監督:シルヴェスター・スタローン
- キャスト:シルヴェスター・スタローン、バート・ヤング、アントニオ・ターヴァー、ジェラルディン・ヒューズ etc
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』 評価
- 点数:80点/100点
- オススメ度:★★★★☆
- ストーリー:★★★★☆
- キャスト起用:★★★☆☆
- 映像技術:★★★★☆
- 演出:★★★★☆
- 設定:★★★★☆
[miho21]
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』 あらすじ【起・承】
かつて世界ヘビー級王者アポロ(カール・ウェザーズ)と互角以上の戦いを繰り広げ、ボクシング界の栄光の階段を登りつめたロッキー(シルベルタ・スタローン)。
リングを去った現在は、地元フィラデルフィアでイタリアンレストラン『エイドリアンズ』のオーナーとなっていた。
愛する妻・エイドリアン(タリア・シャイア)は既にこの世を去り、一人息子のロバート(マイロ・ヴィティミリア)は、父親の存在に嫌気がさし、あえて一流企業に就職し音信不通。
エイドリアンの兄ポーリー(バード・ヤング)は精肉工場に勤めていたが、ひねくれ者の性格がなおらず、工場をクビになってしまう。
だが、ロッキーの懐かしい昔の思い出に嫌な顔1つせず、つきあってくれるのは、もうポーリーしかいなくなった。
ロッキーは、心の喪失感を埋める為に、老いた体に鞭打ちボクシングを始める事を決意する。
ロバートは、好きにすればいいさと父親を見捨てていってしまう。
だが、ロッキーの周りには、かつてアポロの戦う前に2RでKO勝ちした対戦相手スパイダー・リコ(ペドロ・ラヴェル)や、
かつて不良少女時代に生き方をたしなめられたというシングルマザー・マリー(ジェラルディン・ヒューズ)、マリーの1人息子・ステップス『ジェームス・フランシス・ケリー3世)が居た。
協会にライセンスを再申請したロッキーは、一度却下されてしまうが、
『挑戦しようとする人間を止める権利はどこにあるというんだ』と訴え、ライセンスを取り返す。
だが、それはロッキーの最後の挑戦の始まりにすぎなかった・・・。

映画『ロッキー・ザ・ファイナル』 結末・ラスト(ネタバレ)
ボクサーとして復帰したロッキーを待っていたかのように、スポーツTV局は、現在破竹の勢いで勝ち続ける現役ヘビー級チャンピオン・ディクソン(アントニオ・ダーヴァー)と、
ロッキーの試合をシュミレーションする特番を組み始めた。
ディクソンのマネージャーは、対戦相手に恵まれないディクソンのイメージアップの為に、ロッキーをエキジビションマッチの相手として指名する。
ロッキーはライセンスは再申請できたものの、スパーリングすら、まともに出来ない状態なので、アポロのトレーナーだったデューク(トニー・バートン)がロッキーの体力作りをする事となる。
そして迎えたエキジビションマッチ当日、ロッキー側は、ポーリーやデューク、ステップスだけでなく、ロバートもやってくる。
試合は、ディクソン側の有利に進むかに見えたが、ディクソンが左拳を骨折。
ディクソン最強の武器である、対戦相手KO勝ちはなくなってしまい、試合は最終ラウンドまで持ち越される。
最終ラウンドで、ディクソンの痛烈なパンチを喰らいつつもロッキーは喰らいつき、最終判定は2-1で、ロッキーは負けてしまう。
だが、その顔は清清しく、ロッキーは観客の歓声を背に、リングを後にする。
試合の後、ロッキーは、過去にケリをつけた証としてエイドリアンの墓に一本のバラを手向ける。
これからは前を向いて歩いていく、と墓に誓うロッキーの姿を遠巻きに映し、映画は終わる。
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
ロッキーと息子の関係
ロッキーの息子ロバートは、過去の栄光にすがりつき前を向いて歩けない、外面だけいい父親を嫌っているのだと思う。
そして一流企業に勤めるものの、勤務先の上司は父親のファンというジレンマに苦しんでいる。
映画の中でのロッキーは、マリーやステップスなど、外の人間には優しいが、肝心の息子には愛を注げず、説教をしてしまう。
そんなロッキーの姿は、自分が完璧だと思っている男が実は心の奥底で深い哀しみにさいなまれている事実そのものなのだろう。
劇中に起用された本物のボクサー
ロッキー本人が戦うシリーズ最終章というので、ボクサー役もスタローンらしく本物のボクサーを選んだ。
ディクソン役のアントニオ・ダーヴァーは、’96年アトランタ五輪のメダリスト。
『エクスペンダブルズ』に出演したヴァン・ダムではないが、本物のアスリートがスタローンとアクションをするシーンは、
共演相手が、いかに傷つけないようにするか、という点で逆に気をつけなくてはいけないらしい。
ちなみに、劇中のディクソンとロッキーの試合の前に乱入する男は、マイク・タイソン本人である。
歴史と共に、ロッキーシリーズが終焉を迎えた理由
『ロッキー』が、アカデミー賞を獲得した’76年は、『タクシードライバー』、『ネットワーク』『大統領の陰謀』と、強兵が名前を並べた。
そして、’90年まで5作を作り、一旦シリーズは終了。
今回の6作目は、GWにトビー・マグワイア主演の旧スパイダーマン3と公開日がぶつかった。
たしかにドラマの作りとしては、5作目の反省点をいかしていたかもしれない。
だが、ロッキー自身が還暦という年齢を、おして戦うという設定上、観客の平均年齢はどうみても50代を超えていた。
ロッキーがリング上で戦うという設定を、この映画限りで、終わらせたというのは、いい判断だと思う。
スタローンは、この映画に関してインタビューでこう述べている
『自分自身ロッキーと同じ様に、いつもフラストレーションと戦っている。もっと一生懸命働いて責任を持つべきだろうか、
自分のキャリアからみて、一部の映画はやるべきではなかったのだろうか。』と。
『ロッキー』シリーズをずっと追いかけてきた自分にとって、この『ファイナル』は涙なしには見られませんでした。年老いたロッキーが、過去を乗り越え、もう一度リングに立つ姿に胸が熱くなりました。試合の勝ち負け以上に、人生の意味を問いかけてくる展開が素晴らしい。まさに“生きることを諦めない男”の魂を見せてもらいました。(40代 男性)
正直、シリーズの続編と聞いて期待してなかったんですが、完全に裏切られました。過去作よりも渋くて、静かで、でもとてつもなく熱い。ロッキーの言葉ひとつひとつが心に響いて、自分の人生にも重ねてしまいました。息子との関係修復も感動的で、ボクシングの試合だけじゃない“人間ドラマ”としての深みが印象的でした。(30代 女性)
ロッキーが老いてもなお、人生と戦い続ける姿が本当にカッコいい。派手な演出はないけど、リアルな葛藤と渋い演技が光る一本。ラストの試合、勝ち負けなんてどうでもよくなるほど、彼がもう一度立ち上がったこと自体が感動的。スポーツ映画としてというより、人生を描いたヒューマンドラマとして傑作だと思います。(20代 男性)
若い頃ロッキーに憧れていた世代として、この作品はまさに「人生の第2ラウンド」を教えてくれました。年齢や体力の衰えではなく、“心の炎”が人を動かす。年を取った今だからこそ、ロッキーの言葉がしみるんです。「人生はどれだけ強く打てるかじゃない、打たれたあとどう立ち上がるかだ」というセリフ、宝物にします。(50代 男性)
ロッキーという男は、いつだって不器用だけど真っ直ぐ。今作では妻エイドリアンを失い、かつての輝きもない男になっていたけど、その静かな悲しみが逆にリアルで泣けました。リングに戻ることを決めた彼の決意と、その姿に影響される周囲の人々の変化がまた素晴らしい。本当の勇気とは何かを教えてくれる作品です。(30代 女性)
父と一緒に観て号泣しました。世代を超えてロッキーの魅力って響くんですね。特に父と息子の関係性には共感しかなくて、途中で何度も泣きそうになりました。試合のシーンもよかったけど、それ以上に“何のために生きるのか”という哲学的なテーマが胸に刺さりました。こういう映画がもっと増えてほしい。(20代 男性)
地味かもしれない。でも、それがいい。派手なアクションではなく、人間の弱さや老い、孤独とどう向き合うかを描いていて、静かな力強さを感じました。ロッキーのモノローグのような言葉が深くて、観終わったあともずっと頭の中で反芻しています。観るたびに味が出る、人生に寄り添ってくれる映画です。(40代 女性)
『ファイナル』というタイトル通り、シリーズにピリオドを打つにふさわしい作品。過去の栄光にすがるのではなく、今の自分と向き合い、それでも前に進もうとするロッキーの姿勢に学ぶことが多かったです。年齢を理由に夢を諦めかけていた自分に、もう一度火をつけてくれた。感謝しかありません。(30代 男性)
ロッキーと一緒に年を重ねてきた人には絶対に観てほしい一本。これまでのシリーズを観ていなくても泣けるとは思うけど、観ていれば何倍も感動が深くなります。試合に挑む理由が“未練”ではなく、“証明”というのがロッキーらしくて涙腺崩壊。老いを描きながらも、未来を信じさせてくれる名作です。(60代 男性)
今までロッキーシリーズを見たことがなかったけど、感動しました。最初は「おじさんの再挑戦か」くらいに思ってたのに、どんどん惹き込まれて、気づいたらボクシングの試合に本気で拳握ってました。負けても輝ける、戦うだけで価値がある。そんなロッキーの生き様は、自分にもエールをくれてるようでした。(20代 女性)
映画『ロッキー・ザ・ファイナル』を見た人におすすめの映画5選
クレードル・ウィル・ロック
この映画を一言で表すと?
夢を信じ、壁を越えて突き進む、情熱の芸術群像劇。
どんな話?
1930年代アメリカ、芸術と政治が交錯する混乱の中、ある演劇プロジェクトを実現させようとする人々の奮闘を描いた実話ベースのドラマ。無名の俳優や音楽家たちが、自分たちの信じる舞台に情熱を注ぎます。
ここがおすすめ!
“情熱”や“信念”が時代に飲み込まれそうになる中、それでも前に進もうとする姿が、『ロッキー・ザ・ファイナル』のロッキーの精神と通じます。夢を諦めない人の背中を押してくれる一作です。
クレード(原題:Creed)
この映画を一言で表すと?
新たな時代に受け継がれる、ロッキー魂の正統なる継承。
どんな話?
かつての宿敵アポロ・クリードの息子アドニスが、伝説のチャンピオン・ロッキーの指導を受けてボクシングの世界に挑む姿を描いた、新世代ボクサーの成長物語。
ここがおすすめ!
ロッキーが「師」として新しい世代を導く姿は、前作を観たファンにとって感動必至。過去の栄光を越えて、新たな闘志を燃やす若者の姿が心を揺さぶります。『ザ・ファイナル』からの流れで観ると胸アツです。
グラントリノ
この映画を一言で表すと?
孤独な老人の魂が揺れ動く、静かで熱い人間ドラマ。
どんな話?
頑固で偏屈な元軍人ウォルトが、隣に住むアジア系少年と心を通わせていくことで、変化していく心情と向き合いながら、最終的に“守るべきもの”のために選ぶ行動を描いた感動作。
ここがおすすめ!
『ロッキー・ザ・ファイナル』と同様、年齢を重ねた主人公が、過去と向き合いながら「もう一度立ち上がる」姿に胸が熱くなります。静かに、だが確かに心に残る名作です。
レスラー
この映画を一言で表すと?
過去の栄光にすがる男が“最後のチャンス”に賭ける魂のドラマ。
どんな話?
かつて一世を風靡したプロレスラーが、年老いた体と心を引きずりながらも、再起をかけてリングに戻ろうとする姿を描くヒューマンドラマ。孤独、家族、再起といったテーマが深く絡みます。
ここがおすすめ!
“終わった”と思われた男が、人生のリングに再び立つ姿は、まさに『ロッキー・ザ・ファイナル』と重なります。ミッキー・ロークの魂の演技が光る、涙なしには観られない傑作です。
インヴィクタス/負けざる者たち
この映画を一言で表すと?
スポーツを通して国家と人種を結びつけた、実話に基づく感動作。
どんな話?
アパルトヘイト廃止後の南アフリカで、ネルソン・マンデラ大統領がラグビーを通じて国民の心を一つにしようと奮闘する実話。キャプテンとの交流を通じ、スポーツの持つ力を描きます。
ここがおすすめ!
勝敗だけでなく、人々に希望と団結をもたらす“闘い”が胸に響きます。『ロッキー・ザ・ファイナル』が描いた「戦う意味」や「人生の証明」と同じ熱量を、この作品も確かに持っています。
みんなの感想・レビュー