12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『ザ・インターネット』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『ザ・インターネット』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ザ・インターネット』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ザ・インターネット』の結末までのストーリー
  • 『ザ・インターネット』を見た感想・レビュー
  • 『ザ・インターネット』を見た人におすすめの映画5選

映画『ザ・インターネット』の作品情報

ザ・インターネット

製作年:1995年
上映時間:114分
ジャンル:サスペンス
監督:アーウィン・ウィンクラー
キャスト:サンドラ・ブロック、ジェレミー・ノーサム、デニス・ミラー、ダイアン・ベイカー etc

映画『ザ・インターネット』の登場人物(キャスト)

アンジェラ・ベネット / ルース・マークス(サンドラ・ブロック)
コンピューターアナリスト。会社に所属することを嫌い、フリーで活動中。在宅で仕事をしている。人と接することが苦手で、必要以上に知り合わない。母親はアルツハイマー病で、娘のことを覚えていない。
ジャック・デブリン(ジェレミー・ノーサム)
休暇先の海岸で出会った男性。アンジェラが持つディスクを狙っており、執拗に追いかける。実はサイバーテロ集団プレトリアンの一員。
ドクター・アラン・チャンピオン(デニス・ミラー)
アンジェラの担当医で元恋人。人が好く誠実。アンジェラを昔から知っており、彼女を助けるもプレトリアンの手によって殺害されてしまう。
ルース・マークス(ウェンディ・ガゼル)
アンジェラのなりすまし。プレトリアンの一員で、アンジェラの個人情報を自分のものと差し替える。

映画『ザ・インターネット』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『ザ・インターネット』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『ザ・インターネット』のあらすじ【起】

1995年。フリーのコンピューターアナリストのアンジェラ・ベネットは、会社に所属することを嫌い在宅で仕事をしている。独身だが、滅多に姿を現さないので、彼女に会いたいという男性は数多くおりアンジェラは毎回、誘いを断る言い訳を探すのに四苦八苦。そんな彼女の気晴らしは同じ種類の人とチャットで会話することだった。

そんなある日、コンピュータ会社であるソフト社勤務の友人から1枚のフロッピーディスクが届く。それは一見、音楽案内のプログラムに思えたが、先へ進むと画面右下に小さなπマークが現れる。これをクリックすると、大病院や電力会社の内部データへアクセスできるらしい。友人はこれについて直接、会って話したいと言うのだった。
しかしその夜、アンジェラの元へ向かうはずだった友人は、セスナ機の墜落事故にて死亡してしまう。

その日は6年振りの休暇で、アンジェラは旅行先の海岸で寛いでいた。そこへジャック・デブリンという男性に話しかけられる。彼と良い雰囲気になるも、アンジェラのバッグが盗まれてしまう。
ジャックが取り戻しに向かったが、スリを倒すかと思いきやバッグを探り例のディスクを入手。そして、証拠が残らないようスリを銃殺し、彼女の元へ戻るのだ。

そうとは知らないアンジェラ。彼に誘われるままナイトクルージングへ。良い雰囲気となり、体を重ねてしまう。
その後、ジャックが飲み物を取りに行っている間、彼の服から銃を発見してしまうアンジェラ。男に不審を抱き問い詰めると、ジャックはアンジェラがチャットで話していた言葉を並べ、彼女を殺そうと銃を向けるのだった。

アンジェラは隙を突いて反撃し、彼の意識を奪うことに成功。助けを呼ぼうとして、ディスクを発見してしまう。彼女は予備の小型船でクルーザーから脱出するが、夜中であったため、眼前に岩があることに気付かず、そのまま船で突っ込んでしまう。

映画『ザ・インターネット』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『ザ・インターネット』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『ザ・インターネット』のあらすじ【承】

地元の診療所で意識が戻ったアンジェラ。幸い傷は大したことなく、急いでホテルへ。だが、ホテルのフロントで確認すると、アンジェラ・ベネットはチェックアウトしたと言われる。
仕方なく大使館へ向かい電話しようとするが、カードも使えなくなっている。そこへ、大使館の係員から臨時ビザの申請があったと声を掛けられるも、名前がアンジェラではなくルース・マークスだった。一先ずはサインして臨時ビザを取得し帰国。

一体、何が起きているのかさっぱり分からない。家へ帰ると、売家になっており自分の荷物が一切合切無くなっていた。不動産屋がいたため、話を聞くと3日前に引っ越したと言う。念のため、警察を呼んで確認してもらうが、臨時ビザがルース・マークスという名前であるため、信じてもらえず。更に犯罪歴を調べられ、やったこともない犯罪がいくつも出てくる。
アンジェラは不動産屋の携帯を密かに盗み、警官が戻る前に家から逃走した。

恐らくは、ディスクを狙うジャックの陰謀なのだろう。アンジェラはソフト社の知り合いを頼ろうとするも、すでに退職したと言われる。仕方ないので防御システム担当に繋いでもらうが、電話口に出た女性がアンジェラと名乗るのだった。
自分の名前を名乗った女性がルース・マークスなのだと気付いたアンジェラ。個人情報がそっくり入れ替わっているようである。
自分がおかしいのか、周りがおかしいのか分からなくなった彼女は世話になった精神科医アランに助けを求めた。

盗んだ携帯が盗聴されていたため、携帯を見知らぬ人に与えてアランと合流後にホテルへ向かう。幸いアランはアンジェラのことを昔から知っているため、彼女が間違いなく本人であることを認めてくれた。

映画『ザ・インターネット』のあらすじ【転】

一先ずは彼の助けにより、PCを入手。アランがFBIの友人に連絡を入れてくれるとのことで、安堵したアンジェラ。彼女が次に着手したのは、ジャックから逃げる際、誤って持って来てしまった財布を調べることだった。
1枚の名刺に意味深なパスワードを書いてあったため、アクセスしてみる。海軍病院のサイトが出てパスワードを打ち込むも、アクセスできず。画面右下にまたπマークがあったため、今度はそっちからパスワードを打ち込んでみた。すると、現れたデータは政府の極秘情報。

その後、チャットの友人からπマークについての詳細を聞くことに成功。直接会って話をするため、人込みが多い場所で待ち合わせをした。
しかし、待ち合わせ場所に行く途中でアランが倒れてしまう。彼を病院へ連れて行き、無事を確認してから待ち合わせ場所へ向かった。

桟橋の遊園地へ来たアンジェラだったが、ここでジャックに捕まってしまう。πマークはサイバーテロ集団プレトリアンが使う暗号のマークだった。友人の事故もアンジェラの個人情報すり替えも犯罪歴も全て、ジャックが属するプレトリアンの仕業だったのである。
彼女は人込みを利用しジャックから逃走。奴らは邪魔な存在を次々に消していく、危険な存在だった。

病院へ戻ったアンジェラだったが、なぜかアランが危篤状態となっている。医師たちが蘇生処置を行うも、彼が生きて戻ることはなかった。
全ての情報がコンピュータで管理されている。どこへ向かおうと、人々はコンピュータの情報が正しいと信じきっており、本人の言い分は信用されないのだ。

車内電話にジャックから電話がかかってくる。アランの死も彼らの仕業で、今度はアンジェラの母親を人質にしようとしていた。母親はアルツハイマー病で巻き込まれないよう、アランに頼んで施設を変えてもらっていたが、その移設先も調べられている。
その後、車で高速道路を走行していたアンジェラは、警官に発見され車の盗難容疑で逮捕されてしまう。

映画『ザ・インターネット』の結末・ラスト(ネタバレ)

彼女は弁護士に全てを話し、情報差し替えや書き換えの危険について訴える。だが、弁護士は新たに設置された防御システム“ゲートキーパー”は完璧なので、ハックされることはないと言い切るのである。そこではっとしたアンジェラ。

グレッグ・システム社の“ゲートキーパー”は完璧だと言われているが、このシステムを売るために混乱を起こしているのだとすれば説明がつく。しかも、プレトリアンだけが自由に出入りできるように設定されていたとすれば、それこそ大変なことだ。どの機関のどんな情報にでもアクセスできるのである。

しかし、真相が分かったところで、弁護士が彼女の話を信じるはずもなく。留置所へ入れられてしまう。だが、その日の内に身元引受人が現れ、釈放されることになったアンジェラ。彼女を迎えに来てくれたのは、アランが連絡を取ってくれたFBIの友人だった。
しかし、その捜査官の言葉に引っかかったアンジェラ。男が本物のFBI捜査官ではないことを見抜き逃走を図る。

無事に逃走に成功したアンジェラは、ホテルのテレビニュースでゲートキーパーが全政府に導入されることと、男性殺害の容疑で自分が指名手配されていることを知る。
アンジェラはすぐさま行動を開始し、ソフト社へ向かった。そして、空いているブースから偽物のアンジェラの居場所を確認して火災警報器を作動。

誰もいなくなったところで、なりすましの席へ向かいプレトリアンの情報へアクセス。向こうからメッセージが来たので、奴らのIPアドレスを調べ場所の特定を行った。
時間が迫る中、ようやくプレトリアンの正体が判明。犯人は防御システムを開発したグレッグ・システム社だった。アンジェラが予想した通りである。彼女は急いでそのデータをコピー。ディスクを持って、再び逃走を開始した。

PCの見本市へやって来たアンジェラ。お試しのブースからFBIへメールと共にファイルを送信。その頃、会場にはなりすましとジャックが、彼女を探しに来ていた。
メールの送信が完了しウィルスのディスクを差し込んだところで、ジャックに見つかってしまう。彼はメールなどすぐに削除できると言い、ESCキーを押す。すると、なぜかデータ自体がウィルスに侵され、ゲートキーパーのプログラムも消えてしまう。
これは彼女が亡くなった友人に送った、ESCキーを押すと発動する破壊ウィルスだった。

2人が慌てている間に再び逃走を開始。アンジェラは物陰に身を潜め、追いかけて来たジャックへと反撃。奴をビルの渡り通路から叩き落とした。プログラムの破壊により差し替えは無効となり、アンジェラは無事に自分の個人情報を取り戻すことに成功。
その後、グレッグ・システム社の社長は、アンジェラが送ったファイルにより逮捕されたのだった。

映画『ザ・インターネット』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

古い映画だが最近見たので、逆にインターネット黎明期にここまでこのツールのリスクを予見されていたのだと感心した。おそらく当時に観ていたらありがちなサスペンスの一つだとそれほど関心を示さなかっただろう。映像・演出などありきたりな及第点の映画ではあるが、予見された未来のリスクに対応しきれずここまできてしまった現実の社会に空恐ろしさを感じる。案外、当時よりも今現在の方が時代にあった映画なのかもしれない。(男性 30代)


本作は、全てコンピューターで管理された社会で、自分のデータが犯罪者のものとすり替えられてしまったコンピューターアナリストのアンジェラの、陰謀との戦いを描いたサイバーサスペンス作品。
突然自分を名乗るものが現れ、個人を証明する物を失った主人公の追い詰められていく疾走感にドキドキした。
現代ではよくありそうな話だが、公開当初は革新的な内容だったのではないだろうか。
テレワークが主流となった今、時代とテクノロジーの変化を感じられる作品。(女性 20代)


最初に見た時は内容が難しくあまり理解できませんでした。改めて見ると映像の古さやパソコンがブラウン管であることは気になりますが、今見た方が時代に合った内容であり理解しやすいです。つまりこの当時は最先端を走っていた映画ではないでしょうか。
アンジェラはパソコンオタクなだけかと思いきや、多方面でスペックが高く驚きます。そしてアンジェラの母親がアルツハイマーである設定も、IDすり替えの後では泣けてくる設定です。(女性 30代)


全て仕組まれた展開から始まり、自分が自分では無くなってしまう恐怖を感じる作品でした。映画の中で見るハッカーはパソコンオタクと呼ばれる人達はその能力を駆使して事件を起こしたり、逆に解決に向かわせたり…。しかし、今作で描かれていたのは知識や技術があるばかりに、それを全て奪われてしまうお話。突然自分が他の人になるなんて想像も出来ませんが、アンジェラの表情を見ていると本当に怖さを感じました。
映像に古さは感じますが、ストーリーとしては全く色褪せていません。(女性 30代)


1995年の作品ながら、現代に通じるネット社会の恐怖を先取りしていた点がとても印象的でした。サンドラ・ブロック演じるアンジェラが、知らない間に自分の身元を奪われ、社会から“存在しない人間”にされてしまうという展開は、ネットの匿名性や情報操作の怖さをリアルに感じさせます。最後に彼女が自らシステムに侵入して復讐を果たすくだりは痛快で、技術力と冷静な判断力を兼ね備えた主人公に拍手したくなりました。(20代 男性)


女性が一人でネットの陰謀と戦うという設定に、当時としては斬新な印象を受けました。特にサンドラ・ブロックのクールな演技が光り、観ていて共感する場面が多かったです。自分の存在がネット上で改ざんされ、誰にも信じてもらえずに孤立していく描写は、今観ても背筋がゾッとするほどリアル。終盤で自分を取り戻し、敵を逆転で倒す流れは爽快でした。ネット時代の孤独と戦う女性像として記憶に残る作品です。(30代 女性)


今ではよくあるテーマですが、当時この内容は相当先進的だったと思います。自分の個人情報が勝手に書き換えられ、身元を失うという話は、今ならもっと起こり得るリアリティがある。そう考えると、この映画が描いた恐怖は予言的でもありました。少しご都合主義な展開もありますが、サスペンスとしてはテンポも良く、最後まで飽きずに観られました。ラストの逆転劇も気持ちよかったです。(40代 男性)


情報化社会における「個人の喪失」というテーマがとても刺さりました。サンドラ・ブロックが演じたアンジェラは、孤独で静かな生活を好む女性でしたが、その静けさが一変して悪夢に変わっていく様子がとてもスリリングでした。誰も信用できない状況の中で、一人で立ち向かっていく姿に勇気をもらいました。ネットに詳しくない人でも楽しめる作りで、スリラー初心者にもおすすめできます。(50代 女性)


インターネット黎明期にここまでネット犯罪を描いた作品があったとは驚きです。改めて見直すと、サイバーセキュリティの重要性を痛感します。パスワード、ログイン、データ改ざんなどの用語も今となっては当たり前ですが、当時は新鮮だったはず。サンドラ・ブロックの知的な魅力と、陰謀に巻き込まれながらも決して諦めない姿勢が魅力的でした。地味ながら現代でも通用する良作。(30代 男性)


サンドラ・ブロックが好きで観ましたが、思った以上に緊迫感があって楽しめました。ネットに詳しくない私でも、彼女がどういう危機に巻き込まれているのかが分かりやすく描かれていたのが良かったです。あれほど簡単に人の身元を変えられてしまうという恐怖は、現代社会にも共通するもの。中盤からは一気にスリルが加速して、最後まで息を飲んで観ました。終わり方もスカッとしていて気持ち良かったです。(20代 女性)

映画『ザ・インターネット』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ザ・インターネット』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

スノーデン

この映画を一言で表すと?

国家の裏側を暴いた実在の人物に迫る、衝撃の実話スリラー。

どんな話?

アメリカ国家安全保障局(NSA)の元職員エドワード・スノーデンが、政府による違法な個人情報収集を暴露し、世界に波紋を広げた実話を描いた作品。彼の葛藤と決断が緊迫感あるストーリーで描かれます。

ここがおすすめ!

『ザ・インターネット』と同じく、個人情報と監視社会の危険性をテーマにした作品です。リアリティに富んだ演出と、ジョセフ・ゴードン=レヴィットの熱演が見どころ。現代の情報社会に対する警鐘とも言える作品です。

エネミー・オブ・アメリカ

この映画を一言で表すと?

監視社会の恐怖をリアルに描いた、アクションサスペンスの金字塔。

どんな話?

何も知らずに国家機密を手に入れてしまった弁護士が、NSAに命を狙われる羽目に。すべての通信が監視される中、彼は無実を証明しようと逃走を続ける。正体不明の味方と協力しながら反撃に挑む。

ここがおすすめ!

現代社会におけるプライバシーの脆弱さをエンタメとして描いたスリラーで、『ザ・インターネット』とテーマが共通。ウィル・スミスとジーン・ハックマンの共演も圧巻で、テンポの良い展開と緊張感がクセになります。

ボーン・アイデンティティー

この映画を一言で表すと?

自分の正体を失った男の、孤独な逃走と覚醒の物語。

どんな話?

記憶を失った男ジェイソン・ボーンが、自分を狙う者たちの正体と、自らの過去を追ううちに、国家的陰謀の中心にいることを知っていくスパイ・アクション。敵も味方も分からない状況の中、真実を求めて戦います。

ここがおすすめ!

『ザ・インターネット』と同様に、自分の“存在”が脅かされる恐怖が描かれています。アクション多めですが、ボーンの知性と機転も光ります。情報操作、監視社会、個人の尊厳といった共通テーマが満載。

トランセンデンス

この映画を一言で表すと?

AIが人類を超えたとき、善と悪はどう定義されるのか?

どんな話?

人工知能研究の第一人者である科学者が、テロの被害に遭った直後、自身の意識をAIにアップロード。やがてネットワーク上で神のような存在へと進化していくが、その“進化”がもたらすものは果たして希望か、それとも脅威か。

ここがおすすめ!

テクノロジーと倫理の境界を問う本作は、『ザ・インターネット』の先にあるディストピア的世界を描いています。視覚的にも美しく、SFと社会問題が融合した見応えのある一本です。ジョニー・デップの静かな熱演も必見。

イーグル・アイ

この映画を一言で表すと?

見えない敵に追い詰められる、疾走感あふれるAIスリラー。

どんな話?

突然、謎の女性の声から指示を受けるようになった若者が、身に覚えのない犯罪に巻き込まれる。その裏には巨大な人工知能の存在が。政府の監視網をかいくぐりながら、彼は自由を取り戻すための戦いに挑む。

ここがおすすめ!

『ザ・インターネット』の「一個人が巨大なシステムに狙われる」構図を、よりアクション寄りにした作品。テンポの良さと驚きの展開が続き、最後まで一気に楽しめます。現代版テクノスリラーとして秀逸です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
サスペンス映画

みんなの感想・レビュー

  1. toikun より:

    こんにちは。toikunです。

    このころは、サンドラ・ブロックが将来に綿ってアカデミー賞をとるじょゆうになるとは思っても観ませんでした。

    私の目も曇ってマスねぇ…。

  2. toikun より:

    影山さん、こんにちは。

    このころの、サンドラ・ブロック駆け上がる寸前って肝心がしていて、あやよくば、アレック・ポールウィンとりウィリアム・ボールドウィンと競演したら合っていたなぁ、と、思ったものでしたが、年齢的なモノもありましたしね。

    この作品を拝見した方が本当にネットにのめり込んで,今の社会をリードしていると思うと、感慨深いです。

    アレックがリードしているとは思いませんがね(汗)(汗)(汗)

    P.S.サンドラがアカデミー賞をとるとは夢にも思いませんでしたが(汗)