12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『マネーボール』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『マネーボール』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『マネーボール』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『マネーボール』の結末までのストーリー
  • 『マネーボール』を見た感想・レビュー
  • 『マネーボール』を見た人におすすめの映画5選

映画『マネーボール』の作品情報

マネーボール

製作年:2011年
上映時間:133分
ジャンル:ヒューマンドラマ、伝記、スポーツ
監督:ベネット・ミラー
キャスト:ブラッド・ピット、ジョナ・ヒル、フィリップ・シーモア・ホフマン、ロビン・ライト etc

映画『マネーボール』の登場人物(キャスト)

ビリー・ビーン(ブラッド・ピット)
アスレチックスのゼネラルマネージャー。かつては超高校級選手としてドラフト1巡目指名を受けていたスター候補生だった。その莫大な報酬に目がくらみ、名門大学の奨学生の権利を放棄してプロ入りするが結果が出せず引退した過去を持つ。それから二度と金で人生を左右されないと決意している。
ピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)
インディアンスの元スタッフ。イェール大学卒業のインテリでもある。様々な統計から客観的に選手を評価する『セイバー・メトリクス』理論を用いて選手を評価している。その理論を見込まれてインディアンスから、ビリーのいるアスレチックスへと引き抜かれる。

映画『マネーボール』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『マネーボール』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『マネーボール』のあらすじ【起】

かつてニューヨーク・メッツからドラフト1位指名を受け、その将来を有望視されていたビリー・ビーンはプロ入りするも成果が出ず、若くして引退し、アスレチックスのゼネラルマネージャーに就任してスカウトマンに転身する。

ビリーのいるアスレチックスは資金難に陥っており、彼の就任直後にはチームの主力選手3名が他球団へと移籍してしまう。当然、引き留めるだけの資金も、新たにスター選手を獲得できるだけの資金もチームには無かった。

ある日ビリーはインディアンスとのトレード交渉の場で、交渉のジャッジをしていたピーター・ブランドに出会う。ピーターはイェール大学出身の非常に賢い男だった。ピーターは他のスカウトマンとは異なり、統計から選手を評価する独自の理論でスカウト活動をしていた。ビーンはピーターの理論に興味が湧き、自分の補佐役としてピーターをアスレチックスへと引き抜くことにする。

ビーンはピーターの理論を用いて、他球団のスカウトから見向きもされずに埋もれている有能な選手の発掘を開始する。

映画『マネーボール』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『マネーボール』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『マネーボール』のあらすじ【承】

二人は少ない予算の中、他球団に所属する評価の低い選手に目を向ける。そして、ピーターの理論に基づき、たとえ何でも器用にこなせる万能選手でなくとも、なにか突出した能力があればスカウトしていく方針を打ち立てた。

結果としてビーンは、素行不良の選手、怪我により投球できなくなった元キャッチャー、年老いてしまったかつてのスター選手をスカウトする。ビーンは彼らのスカウトを会議で報告する。それぞれ異なる特徴を持つ選手たちであるが、彼ら3人の共通点はその出塁率の高さであった。ビーンは周囲の反対を押し切ってこの3人をチームに移籍させる。

ビーンはシーズン開幕に向けて、ピーターの出した統計でのチーム分析を行う。それによりチームに所属する各選手たちの得手不得手が浮き彫りになった。ビーンはこの分析データに基づいて選手を適材適所で配置するよう監督へ指示するが、ピーターの理論に半信半疑な監督や選手たちはビーンの指示に批判的で、非協力的だった。

映画『マネーボール』のあらすじ【転】

シーズンが開幕するも、監督はビーンの指示に従わず連敗を重ねてしまう。その結果、主力選手の移籍を許し、低評価の選手の獲得を行っていたビーンにバッシングが集中する。ビーンはピーターの助言を受け、さらなる強硬手段でチームの意識を根本から改革していくことにする。

まずは不真面目な選手や、使えない選手をトレードに出し、引退勧告を行った。そして彼らの代わりに、理論上必要な選手を起用し、選手全員にピーターのチーム分析の結果を習得させていった。次第にこれまであまり選手と関わりを持とうとしなかったビリーにも変化が現れ始め、これまでの選手経験を活かした選手指導も自ら行うようになっていった。すると徐々に才能が開花し始め、チームは連勝を重ねるようになった。

そしてチームはいよいよ20連勝という歴史的な大記録をかけた試合に挑む。試合はアスレチックス優勢で順調に進んでいったが、惜しくも終盤で追いつかれてしまう。監督は投球できない元キャッチャーを代打に指名する。彼もまたビリーに見込まれた選手であった。彼は見事にホームランを打ち、チームを勝利に導く。こうして貧しい弱小球団だったアスレチックスは20連勝という歴史的な大記録を打ち出したのであった。

映画『マネーボール』の結末・ラスト(ネタバレ)

その後、残念ながらチームはトーナメント途中で敗退し、ワールドチャンピオンとはならなかった。周囲も一時はその快進撃に熱狂していたものの、再びビーンの理論の不確実性を批判し始めた。

そしてシーズンオフのある日、ビリーはゼネラルマネージャーとしての実績を買われて、かの有名なレッドソックスから史上最多額でオファーを受ける。自分の理論を理解してくれる環境で、潤沢な資金のもと、この理論がどこまで通用するかを試すことができる絶好のチャンスだった。

あまりの金額の大きさに驚いたビーンはピーターに相談すると、ピーターはその金額はあれだけの低予算でここまで強いチームを築き上げてきたビーンの価値そのものであると言ってくれた。それでもビーンはかつて莫大な報酬と栄光を夢見て敗れたプロ野球選手時代のことが払拭できず悩んでいた。悩むビーンにピーターはある映像を見せる。映像には鈍足のバッターが実はホームランを打っていたのに、勘違いをして一塁に戻っていく姿が映っていた。それは自分が思っている以上にすごいことを成し遂げたのだとビリーを諭すようでもあった。

それでもビーンは、二度と人生を金で左右されないと決意していたプロ野球選手時代のことを思い出し、結果、ビーンはレッドソックスからのオファーを断ってアスレチックスに残留する。

2004年、レッドソックスはビーンたちが用いた理論を使ってワールドシリーズを制覇。ビーンたちの理論の正しさを世に広めたのであった。

映画『マネーボール』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

ビリー・ビーンという有名なGMを題材にプロ野球の世界を経営の面から描いた作品。予算がない中で勝てるチームを作るために四苦八苦する主人公の姿が中心はあるが選手やコーチなどを裏側から見られる舞台裏モノとしても楽しめる。実話ベースの物語で派手な演出はないが、ビーン氏の行動自体が映画映えするために飽きることなく観ていられる。野球ファンでなくても観る価値の高い作品だ。(男性 30代)


快進撃という言葉が本当に似合う野球映画。
もともとの事実もそうですが、だんだんとひとつずつピースがはまっていく見せ方のうまさ、観客のテンションを上げていく熱のこもった実際のアナウンス。最後の最後までこの理論は間違っていなかったと証明してくれる映画の熱さに胸が踊らずにはいられません。
この映画を見れば、野球好きはもっと野球を好きになる、と思います。阪神ファンよりも広島ファンだったら、もっとひとしおかもしれません。(女性 30代)


もしフィクションだったとしてもよくできたストーリーなのだが、実話というのだから驚きである。主人公のビリー・ビーンが痺れるほど格好良い。野球の話だが野球に興味がなくても絶対に楽しめる作品である。
自分の仕事について考えるきっかけにもなった。自分が納得いくまで研究し、自分なりの理論を完成させる。そしてその理論で成功を収める。自分もこのように上手くいけばいいのだが、もっと努力が必要だと感じた。このように今作はモチベーションアップにも繋がる。(男性 20代)


実話を元にした作品。貧乏球団が金持ち球団に勝つ為に、選手獲得の際の視点を変えてみたという、これもまたある種のアメリカン・ドリームか。それは観ていて爽快だ。(現実としてはその後金持ち球団も同じ視点を取り入れていくのだが)
ブラッド・ピットのバディ役であるジョナ・ヒルの出世作としても見逃せないが、個人的に目が行くのはやはり名優フィリップ・シーモア・ホフマン。本当に役の幅が広いのだが、今回のように地味な役ではとことんオーラを消していて一瞬誰だか分からないのがまたすごい。惜しい人を亡くしたな…。(男性 40代)


派手さはないが、個人的にはブラッド・ピット主演映画で一二を争うくらい好きな作品である。
なんというか、沁みる。
主人公の野球にかける想いやひたむきさ、周囲とぶつかり合いながらも自分を曲げない頑固さや不器用さ、何とも言えない気持ちが溢れるラストや、娘が父親にそっと歌う歌、とにかくすべてが心に沁みる。
野球についてあまり詳しくなくてもここまで面白いのだから、野球が好きならきっともっと面白いだろう。だが、この映画を“野球に興味がないから”と敬遠してしまうのは絶対にもったいない。(女性 30代)


野球の知識がなくても十分楽しめる作品でした。むしろこれは、挑戦すること、常識を疑うこと、信じることの価値を描いたビジネス映画に近いと感じました。ブラッド・ピット演じるビリー・ビーンの静かな情熱と、ジョナ・ヒルとの相棒関係がすごく良かったです。最後に勝利ではなく「意味のある敗北」を描くあたり、非常にリアルで感動的でした。(20代 男性)


ブラッド・ピットがカッコよすぎて、まずそこに惹かれました(笑)。でも、内容はしっかりとした人間ドラマで、「数字」が人をどう動かすかというテーマに深く引き込まれました。娘との関係性も、ビリーの孤独と温かさを感じさせてくれて涙ぐみました。野球を知らなくても、夢を追いかける全ての人に刺さる映画だと思います。(30代 女性)


僕はもともと野球ファンで、セイバーメトリクスにも興味があったので、まさにドンピシャな映画でした。ですが、それ以上にビリーの“負け癖”と闘う姿に共感しました。勝つために大切なのは、頭か、情熱か、数字か──答えは簡単ではないけど、自分を信じる力の強さが大切だと再認識できる良作です。(40代 男性)


野球映画かと思いきや、どちらかといえば「組織と個人」の話だったのが印象的。理論と感情、実績と可能性の間で揺れる現場のリアルさが伝わってきて、何度もうなずきながら観ました。ビリーが過去の選手時代に縛られ、同じ失敗を避けようとするところがとても人間的で、泣けました。(30代 女性)


ラストの展開にしびれました。20連勝の後にポストシーズンで敗退するという現実は、痛々しくも真実味があり、でもそこにこそ価値があるんだと気づかせてくれます。ビリーが勝利を手放してでも、自分の選んだ道を貫いた姿勢に胸を打たれました。スポーツというよりも、信念を描いた映画だと思います。(50代 男性)

映画『マネーボール』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『マネーボール』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

フォードvsフェラーリ(原題:Ford v Ferrari)

この映画を一言で表すと?

情熱と信念が世界を動かす、男たちの熱き実話レースドラマ!

どんな話?

1960年代、フェラーリの牙城を崩すべくフォード社が挑むル・マン24時間耐久レース。天才設計者キャロル・シェルビーと破天荒なレーサー、ケン・マイルズが、巨大企業の壁と闘いながら勝利を目指す奮闘を描く実話ベースの感動作。

ここがおすすめ!

常識や慣習に挑戦する姿勢が『マネーボール』と共通。レースの臨場感も圧巻ですが、それ以上に人間ドラマの熱量が魅力。チームの理想と現実、情熱と妥協の狭間で揺れる人物像が非常に人間くさく、共感必至です。

ソーシャル・ネットワーク(原題:The Social Network)

この映画を一言で表すと?

たった一人のアイディアが世界を変える、現代の革命ドラマ。

どんな話?

ハーバード大学の学生マーク・ザッカーバーグが、SNS“Facebook”を立ち上げ、急成長する過程とその裏側で起こる裏切り、友情、訴訟を描いた実話ベースの社会派ドラマ。天才の孤独と野望が緻密な脚本で描かれる。

ここがおすすめ!

革新的なアプローチで世界を変える主人公の姿に、『マネーボール』のビリー・ビーンと通じるものがあります。理屈と情熱のバランス、成功の代償と人間関係の機微を描いた、知的で引き込まれる一本。

インビクタス/負けざる者たち(原題:Invictus)

この映画を一言で表すと?

スポーツの力が国を変える!マンデラとラグビーの奇跡の物語。

どんな話?

アパルトヘイト廃止直後の南アフリカで、ネルソン・マンデラ大統領は国を一つにするため、弱小ラグビーチーム“スプリングボクス”に白羽の矢を立てる。チームと国民が一丸となるまでの奇跡を描いた感動実話。

ここがおすすめ!

スポーツを通して社会を動かす構図が、『マネーボール』の精神性と重なります。リーダーとは何か?信念で世界を変えられるのか?観たあとに勇気と希望が湧く、上質なヒューマンドラマです。

ジェリー・マグワイア(原題:Jerry Maguire)

この映画を一言で表すと?

「心の声に従え」──理想を追いかけた男の再出発ストーリー。

どんな話?

大手スポーツ代理店で成功を収めていたジェリーは、企業の方針に疑問を持ち、理想を掲げて独立。しかし現実は甘くなく、仕事も仲間も失っていく。そんな彼が再び自分の価値を取り戻していく姿を描いた感動作。

ここがおすすめ!

数字と人間性の間で葛藤するジェリーの姿は、『マネーボール』のビリー・ビーンそのもの。理想主義の不器用さと、その中で輝く誠実さに心打たれます。スポーツ業界の裏側を描いた点も共通で、ぐっときます。

スポットライト 世紀のスクープ(原題:Spotlight)

この映画を一言で表すと?

真実を追う信念が、歴史を動かす実録ジャーナリズム映画。

どんな話?

米ボストン・グローブ紙の調査報道チーム“スポットライト”が、教会による児童性的虐待事件を追い、隠された真実を白日の下にさらけ出すまでの実話を描く。淡々とした描写の中に強烈な衝撃と怒りが走る。

ここがおすすめ!

“少数派が真実を証明する”というテーマが『マネーボール』と深くリンク。世の中の常識に異議を唱える姿勢、情報を武器に戦う人々の粘り強さが胸を打ちます。スポーツではないけれど、信念の闘いとしておすすめ。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
スポーツ映画ヒューマンドラマ映画伝記映画

みんなの感想・レビュー