12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『1303号室』あらすじとネタバレ感想

この記事では、映画『1303号室』のあらすじをネタバレで解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『1303号室』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『1303号室』の結末までのストーリー
  • 『1303号室』を見た感想・レビュー
  • 『1303号室』を見た人におすすめの映画5選

映画『1303号室』 作品情報

1303号室

  • 製作年:2007年
  • 上映時間:94分
  • ジャンル:ホラー
  • 監督:及川中
  • キャスト:中越典子、古田新太、大谷直子、板谷由夏 etc

映画『1303号室』 評価

  • 点数:50点/100点
  • オススメ度:★★★☆☆
  • ストーリー:★★☆☆☆
  • キャスト起用:★★★★☆
  • 映像技術:★★☆☆☆
  • 演出:★★★☆☆
  • 設定:★★★☆☆

[miho21]

映画『1303号室』 あらすじ(ストーリー解説)

映画『1303号室』のあらすじを紹介します。

13階建ての海が見える高級マンション。
格安だったという理由で、そのマンションの1303号室に引っ越してきた沙弥香だったが、引越しパーティーの最中、友人たちの目の前で謎の投身自殺を遂げる。
沙弥香の姉の真利子が荷物を片付けるために部屋へ行くと、1303号室の隣人の少女から「隣の部屋に住む女の人は全員死んでしまう」と不吉な事を告げられる。
その日、真利子は1303号室に泊まりこんで妹の荷物を片付けるが、和室の押入れから漂ってくる異様な臭いや、妹のものではないピアスが落ちているなど、奇妙な体験をする。

翌日、部屋を引き払うと、外で桜井という刑事が待っていた。
1303号室ではこれまでに、沙弥香を含めた5人の女性がベランダから投身自殺しているのだという。
最初は杉内幸世という女性で、彼女は母親から虐待されて育ち、彼女が亡くなってから母親の遺体が死後半年以上経過した状態で、押入れから発見されたのだ。
嫌な予感がした真利子は、部屋で拾ったピアスを桜井に預ける。
分析の結果、それは幸世のピアスと同じものだと判明するのだった。

真利子は、杉内親子の事件について書かれた本を読むうちに、折り合いが悪い自分と母親との関係を重ねていた。
そして真利子は幸世と思われる女の幽霊を見かけるようになっていく。

1303号室に新しい住人が入ったと知った真利子と桜井刑事は、再び投身自殺が起こったと聞きいてかけつける。
慌てて1303号室に向かった真利子は、幸世の幽霊と対峙することになる。

映画『1303号室』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『1303号室』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『1303号室』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『1303号室』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

見たことがあるシーンの多さと、前半と後半の大きな差

前半部分は、Jホラー独特のジトっとした雰囲気がどこかしらに漂い、1303号室に入ったら決して逃れられない死が待っているというのを、真利子がどうやって逃れるのかという期待も感じられる。
しかし後半で全て台無しになっており、真利子と幸世の幽霊が対峙するシーンで、異様に伸びた髪の毛で襲い掛かってくるの幸世の幽霊がツッコミどころ満載。
他のホラー映画「エクステ」からアイディアを借りたようにしか思えないのと、雑な合成にはがっかりさせられる。
また、本を読んで幸世に同情した真利子が、夢の中で幽霊に手をつかまれるシーンは「キャリー」にそっくりだ。

事故物件なのにそれを黙って貸すという事自体がおかしいのと、5人が亡くなった部屋を黙って貸す、引き払って1週間足らずで次の住人が入りそれも告知していない様子というのがリアリティを失わせており、世界観に入り込むことができない。
前半部分の怖がらせ方が上手く出来ているだけに、残念な出来になっているのが一層目立つ。

キャストの演技力を台無しにさせる映像技術

中越典子のサバサバとした真利子役が似合っており、ヘビースモーカーのようにタバコを吸うシーンの多さはあまり好ましくないが、亡くなった妹のために何かをしたいと必死になる姉の姿は好印象で、感情移入できるものがある。
幸世役の初音映莉子はもともと透明感のある女優なので、幽霊になってからも親子の家を守ろうとする歪んだ感情や笑い方が、恐ろしいほど似合っている。
それを消し去っている演出が多く、ラストの対決シーンは残念としか言いようが無い。

1302号室の少女と母親の正体はラストまで意味がわからず、2人が幽霊で幸世に協力している、という事意外は存在すら謎だが、その表情から不気味なものを感じ、演技の上手さがにじみ出ている。
古田新太は他の出演作のイメージから、笑いに走りそうな演技が見受けられ、後半のストーリーの迷走を加速させている。


色々なホラー映画から影響を受けたんだろうなというのがよくわかる今作。何となく見た事のあるような描写に、先が読めてしまう展開は多くのホラー映画ファンが感じたのではないでしょうか。
事故物件なんて優しい言葉じゃ片付けられないほどヤバい部屋なのにそれを説明せずに新しい入居者がやってきては自殺し…という展開はなんだか笑えてしまいました。
ドッグフードや幽霊の正体などよく分からないシーンもあったので少しモヤモヤしましたが、ちょうど良い怖さでサクッと見られるホラー映画でした。(女性 30代)


「引っ越してきた女性が次々と謎の死を遂げる部屋」という王道ホラーの舞台設定に惹かれて鑑賞しました。最初はよくある怪奇現象かと思っていたけど、1303号室にまつわる母娘の確執と自殺の真相が明かされるにつれ、ただの怨霊ではない“人間の情念”の怖さを感じました。姉の死の謎を追うマリエの姿が切なく、終盤のどんでん返し的な展開も印象的。エレベーターのシーンがとくに怖かったです。(20代 男性)


部屋にまつわる呪いや霊現象にフォーカスした映画は多いですが、『1303号室』はその背景にある“母と娘”の歪んだ愛情に重きを置いていて、とても重たかったです。リサが飛び降りるシーンが衝撃的で、その原因が母親の虐待だったとわかると一層胸が痛みました。マリエが姉の死の真実に近づいていく過程は緊張感があり、最後まで目が離せませんでした。(30代 女性)


ホラーとしてはやや古臭い印象を受けましたが、怨霊の動機がしっかり描かれている点には好感が持てました。幽霊=恐怖ではなく、生前の苦しみや恨みが形を変えて残るという設定は、どこか悲しみを感じさせます。母親との関係が原因で起きた連続死という構造はリアルでゾッとしました。ホラー初心者にもおすすめです。(40代 男性)


正直、幽霊が出てくるシーンよりも、母親が娘に執着する描写の方が怖かったです。リサの死は単なる事故や呪いではなく、愛情という名の支配による崩壊。その背景をマリエが少しずつ紐解いていく展開に引き込まれました。映像の暗さや音響の演出も効果的で、じわじわと迫る恐怖が良かったです。(20代 女性)


リサの死の真相を追っていくうちに明らかになる1303号室の呪いの由来が怖かったです。母親からの虐待が原因で起きた悲劇が、部屋に染みついたような描写がリアル。マリエが次第に精神的に追い詰められていく描写もリアルで、ホラーというよりは心理サスペンスとして楽しめました。静かな怖さを味わいたい人におすすめ。(30代 男性)


古い団地、落下死、母親との確執…と、怖さの王道をしっかり押さえていて、安心して(?)恐怖を味わえる映画でした。特に母親の表情や仕草が不気味で、人間の狂気が一番怖いと改めて思わされました。姉のリサの死を受け入れきれないマリエの葛藤も丁寧に描かれていて、ホラーだけでなく人間ドラマとしても観応えがありました。(40代 女性)


Jホラー特有のじわじわとくる怖さがあって、雰囲気重視の私には刺さりました。ド派手な驚かせ演出はないけど、そのぶん不気味さがずっと続く感じ。マリエが何かに導かれるように1303号室に惹かれていく過程が怖くて、観ていて息が詰まるような感覚でした。ラストの“あの手”の描写はトラウマ級です。(10代 男性)


姉の死をきっかけに“何か”がおかしくなっていく過程がじわじわ来ました。幽霊の正体が姉リサなのか、それとも母親の呪縛なのか、最後まで不明瞭な部分が逆に不気味。マリエの行動も理解できそうでできないところがあって、観ている側も精神的に引き込まれてしまいました。心理ホラーとしてかなり秀逸な作品だと思います。(20代 女性)


母と娘の関係性に焦点を当てたホラーって珍しいと思う。虐待という重たいテーマを扱っていて、単なる霊的現象で片づけない深さがありました。リサが「ボクのせいじゃない」と言えないまま死んでいったように、言葉にできない痛みがそこにはあったと感じます。怖いけど、後味がやるせなくて忘れられない映画です。(30代 女性)

映画『1303号室』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『1303号室』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

仄暗い水の底から

この映画を一言で表すと?

母と子の絆と孤独が滲み出す、水音が怖い“湿度高め”の心理ホラー。

どんな話?

離婚したばかりの女性と娘が古びた団地に引っ越してくるが、上階からの水漏れや謎の赤いバッグをきっかけに不可解な出来事が起こり始める。次第に明らかになるのは、孤独に取り残された少女の哀しい真実だった。

ここがおすすめ!

『1303号室』と同様、母子の関係と集合住宅が舞台という共通点があり、じわじわと染み込むような恐怖が特徴。ホラーの中にある“母性と喪失”のテーマが重く心に残る名作です。原作・監督ともに高品質。

回路

この映画を一言で表すと?

ネット社会の孤独と“存在の消滅”を描いた哲学的ホラー。

どんな話?

人々が突然死に始め、誰もいないはずの部屋から“何か”が現れる。それはネットを介して人間の世界に干渉する霊だった。逃げ場のない恐怖と、絶望的な孤立が世界を覆い尽くしていく――。

ここがおすすめ!

ただ怖いだけでなく、「死」や「孤独」の意味に踏み込む深いストーリーが魅力。『1303号室』に通じる静かな恐怖や無力感があり、観終わった後もじわじわ効いてくる異色のホラーです。黒沢清監督の代表作。

呪怨

この映画を一言で表すと?

“呪いの家”がすべてを巻き込む、逃げ場のない絶対恐怖。

どんな話?

一軒家で起きた一家惨殺事件の後、その家に関わった者たちが次々と異常現象に襲われ、死に追いやられていく。恐怖は家という枠を越え、時間も人間関係も無関係に伝染していく。

ここがおすすめ!

集合住宅の「部屋」に根付いた呪いを描く『1303号室』に近いテーマ構造。物理的に逃げても救われないという、Jホラー特有のじわじわした絶望感を味わいたい人にぴったり。伽椰子の存在感は圧倒的です。

オーディション

この映画を一言で表すと?

優しさの裏に潜む狂気…予想不能なサイコホラーの傑作。

どんな話?

再婚相手を探すために開かれた“オーディション”。選ばれた女性・浅野は、一見控えめで純粋だが、彼女には誰も知らない異常な過去と衝動があった。やがて、彼女の本性が明かされていく――。

ここがおすすめ!

『1303号室』と同じく、女性の内に秘めた狂気が恐怖へと昇華していく物語。後半の展開はショッキングで、静かな前半とのギャップが凄まじい。観る者の心をじわじわ締めつける不気味さがクセになります。

着信アリ

この映画を一言で表すと?

“未来からの死の着信”が恐怖を呼ぶ、新感覚ジャパニーズホラー。

どんな話?

携帯電話に届いた謎の着信。その通話は自分の死の瞬間の音声だった――。不気味なメロディとともに、受信者は次々と原因不明の死に襲われていく。呪いのルーツを追うサスペンスとホラーの融合。

ここがおすすめ!

現代的なツールを使った恐怖演出が秀逸。『1303号室』と同じく、“死の連鎖”を描きつつもエンタメ性が高く、テンポよく進むストーリーは飽きさせません。心霊ホラーが好きな方におすすめの一本です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ホラー映画

みんなの感想・レビュー