この記事では、映画『天使と悪魔』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『天使と悪魔』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『天使と悪魔』の作品情報
上映時間:138分
ジャンル:ミステリー、サスペンス
監督:ロン・ハワード
キャスト:トム・ハンクス、アイェレット・ゾラー、ユアン・マクレガー、ステラン・スカルスガルド etc
映画『天使と悪魔』の登場人物(キャスト)
- ロバート・ラングドン(トム・ハンクス)
- ハーバード大学で教鞭を振るう、宗教象徴学の専門家。かつてダヴィンチコードで難事件を解決した実績を買われている。
- パトリック・マッケンナ / カメルレンゴ(ユアン・マクレガー)
- 前教皇が事前に定めた、教皇不在時には教皇の役職を代理する役目であるカメルレンゴを務める若い青年。
- ヴィクトリア・ヴェトラ(アイェレット・ゾラー)
- 原子核を研究している科学者。父に科学者兼司祭であるレオナルドをもつ。
映画『天使と悪魔』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『天使と悪魔』のあらすじ【起】
事件は世界一小さい国、ヴァチカン市国で起きました。全ての始まりは、長年国に使えたローマ教皇の死でした。ローマ教皇の死によって、国は新たな教皇を選出する必要性に迫られています。そんな中、次期教皇候補を指すプレフェリーティ(枢機卿)が、4人選出されました。この4人の中から、コンクラーベと呼ばれる会議にて次の教皇が決定されます。
しかし、長く続くそのコンクラーベの途中、枢機卿のうち1人が誘拐されてしまったのです。「1時間ごとに枢機卿を公開処刑に処す」という脅迫状が届き、国はラングドン博士に協力を要請します。彼はかつてダヴィンチコードに関する難事件を解決しており、その実力が買われたのでした。ラングドン博士は、脅迫状にイルミナティという、長年教会と敵対視する組織のマークが記載してある事に気がつきます。
博士はヴィクトリアという博士の協力を得て、事件の真相に迫って行きます。また、ラングドン博士にスイスの研究場から「神の素粒子」と呼ばれる物質が盗まれていた事も突き止めます。そこからラングドンは、イルミナティがこの神の素粒子を使用し、教会を爆発させようと企んでいる、ということに気がつきます。

映画『天使と悪魔』のあらすじ【承】
更にラングドンは脅迫状の文面から、各枢機卿を「地」「火」「水」「空気」という4つの方法になぞらえて殺害するという犯人からのメッセージを読み取り、それぞれに沿って調査を進めていきます。
まず、「地」では地動説を唱えたガリレオ=ガリレイの「真実の図表」に目を向けました。するとその5ページ目に、イルミナティのマークとともに透かし文字が刻印されていたのです。その文字を頼りに新たな場所へと向かうラングドンとヴィクトリアでしたが、時すでに遅く、枢機卿の1人が口に土を詰められた状態で殺されていたのです。ラングドンは他の要素に関しても当たり始めますが、間に合わずにもう1人の枢機卿も命を落としてしまいます。
ラングドンは、今回の犯人が枢機卿だけではなく、前教皇をも殺害したのではないか、と疑惑を抱き始めます。前教皇は静脈血栓症を患っていた為、その治療として使用していた注射液に何者かが細工をしたのではないか、つまり教会内部の犯行なのではないかと睨みます。しかし教皇を解剖する事は禁じられている為、その確証が取れません。
映画『天使と悪魔』のあらすじ【転】
しかし、ヴィクトリア博士が教皇の遺体が保管されている場に忍び込み、外表状から、教皇が他殺されたと示す証拠を発見します。つまり、一連の犯行は内部の者によるものという事が決定的となったのです。前教皇が事前に定めた、教皇不在時には教皇の役職を代理する役目であるカメルレンゴは、コンクラーベに乗り込みます。そして爆発が近づいていること、教皇が殺害されたことからコンクラーベを中止し、住民を避難させることを提案しますが、枢機卿達はこれを拒みます。
しかしその後、新たに枢機卿が1人、今度は「火」になぞらえて殺害されてしまいます。ラングドンはその場居合わせた犯人達の銃弾に襲われますが、なんとか一命を取り留めます。そして4つ目の犯行、「水」の殺人の現場にとうとうラングドンは何とか間に合う事ができました。
殺される直前であった枢機卿を、その場に居合わせた一般人の手も借り、何とか救い出す事ができたのです。そして、その生き延びた枢機卿の「自分はとある場所に拉致されていた」という言葉をもとに、ラングドンは犯人の居場所にどんどん近づいていくのでした。
映画『天使と悪魔』の結末・ラスト(ネタバレ)
そしてその現場に辿り着いたラングドンは、リヒターという男に殺されそうになっているカメルレンゴを何とか救い出します。しかし、爆破の時間が迫っていました。カメルレンゴはヴァチカンを救う為、と爆弾をヘリコプターに詰め込み、自分がそれを運転し空へと飛び立ちます。爆発は空で起こり、ヴァチカンは破滅を免れました。そして、カメルレンゴもパラシュートで脱出に成功しました。国を救ったカメルレンゴは一躍英雄となり、次の教皇に相応しいという声が聞かれるようになりました。
しかし、あまり知られてはいない事でしたが、ヴァチカン内部には多くの監視カメラが前教皇によって設置されていました。そして、カメルレンゴがリヒターを利用し、そしてイルミナティの名を偽り彼等と教会が再度敵対する様に仕組んでいたのでした。そしてそのシナリオを上手く使い、自分が教皇にのし上がるのがカメルレンゴの描いたものでした。
この一連の所業が枢機卿に知られてしまったカメルレンゴは、自ら油を被り焼身自殺をしてしまいます。そして、新教皇には「水」の殺害から生き延びた、バッジア枢機卿に決定しました。こうしてラングドンは、また新たに難事件を解決したのでした。
映画『天使と悪魔』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
トム・ハンクス主演の続編になるんですが、このシリーズは1回観ただけでは内容が難しくて理解出来ない部分があります。映画の内容をしっかりと理解したうえで観るので、いつの間にか映画にのめり込んでしまいます。
1回目は映像をしっかりと観てと字幕をサラッと読んで、2回目で字幕をしっかり読んで内容を理解したらいいと思います。(女性 30代)
イルミナティという歴史的に実際にあった秘密結社を要素に入れ、謎解きをする作品。まず歴史的にも有名なイルミナティという現実が、非現実の作品の中に繰り込まれているという点がかなり面白い。それに加え、現実で研究が進められている反物質が完成した世界という設定も非常に良い。謎解き要素の強い作品であったため見ごたえがあった。
少しえげつないシーンもあるのでグロ耐性がない人にはお勧めできない。だがそれも気にならないほど面白く、常に緊迫した場面が多いので終始ハラハラドキドキさせられた。(女性 20代)
聖書を読んでいないので何回か観ないと理解しにくい作品です。細かいことを考えずに流すなら、トム・ハンクスとユアン・マクレガーという演技派俳優の2人が出演しているので普通に楽しく謎解き映画として観れます。
サスペンス要素も多く、特に最後の方には残酷なシーンもあるので終始ドキドキしながら楽しめます。シリーズ第三弾でありながら、第1弾よりも印象に残るシーンが多く、面白いです。ただ、ヒロイン役の女性のインパクトが今作では薄いです。(女性 30代)
バチカンという特異な舞台と「イルミナティ」という神秘的な題材に惹かれて鑑賞しました。宗教と科学、信仰と理性の対立を背景に、ロバート・ラングドンが謎を解いていく展開はスピード感があり、最後まで飽きずに楽しめました。特にカメルレンゴの正体とその動機が明かされる場面は衝撃的で、信仰と正義の境界線について深く考えさせられました。『ダ・ヴィンチ・コード』よりも分かりやすく、娯楽性が高い印象です。(30代 女性)
前作『ダ・ヴィンチ・コード』が難解に感じた自分にとって、『天使と悪魔』はテンポもよく、観やすかったです。バチカンでの爆破予告というスケールの大きい事件に対し、歴史的な知識と知的推理で立ち向かうラングドンの姿にワクワクしました。特に4人の枢機卿が次々に襲われるくだりはサスペンス色が強く、手に汗握る展開でした。最後の“光の道”の解釈と真相には驚きました。(20代 男性)
宗教に興味があるので、神と科学の対立というテーマに惹かれました。カメルレンゴの信念とその狂気は、人間が神を代弁しようとする危うさを表現していて印象的でした。サスペンスの中にも哲学的な問いが潜んでおり、単なる娯楽映画とは一線を画しています。バチカンの美しい建築物と重厚な歴史背景も映画の魅力を高めていました。(50代 男性)
アクションとミステリーが見事に融合した作品でした。次々と起こる事件と、それを解決する手がかりを追いかける過程が緻密に描かれていて、謎解き好きにはたまりません。カメルレンゴが自らを犠牲にするシーンは神々しさすら感じさせ、彼の行動に複雑な感情を抱きました。原作の雰囲気を損なうことなく、映像ならではの迫力も味わえる良作だと思います。(40代 女性)
ラングドンシリーズの中で一番テンポが良く、エンタメ性に富んだ作品だと思います。イタリア各地の歴史的建造物を巡りながら手がかりを探す構成は旅行気分も味わえました。サスペンスとしても非常に優秀で、最後のカメルレンゴの独白には鳥肌が立ちました。宗教と科学の融合というテーマに挑んだことも評価したいです。(30代 男性)
高校生の頃に初めて観て衝撃を受け、大人になって改めて観ると、より深いテーマ性に気づかされました。特にカメルレンゴの正義が歪んだ形で実行に移されていたという点に、人間の危うさを感じます。テンポよく進むストーリーと、それを支える背景設定が非常に丁寧で、リピート視聴にも耐える完成度だと思います。(20代 女性)
歴史や宗教の知識がなくても楽しめる構成で、ミステリーとしての完成度が高いと感じました。バチカンを舞台にした重厚な雰囲気と、陰謀の裏に隠された人間の欲望の描き方が秀逸です。ラングドンとヴィットリアのコンビも良いバランスで、学者らしい冷静さと情熱のバランスが魅力的でした。科学の力と宗教の心をどう繋ぐか、考えさせられる作品です。(40代 男性)
映画『天使と悪魔』を見た人におすすめの映画5選
ダ・ヴィンチ・コード
この映画を一言で表すと?
歴史と宗教の謎を追いかける知的ミステリーの傑作!
どんな話?
ルーヴル美術館で起きた殺人事件をきっかけに、宗教と歴史にまつわる巨大な陰謀に巻き込まれていくラングドン教授の冒険を描く物語。レオナルド・ダ・ヴィンチの作品に隠されたメッセージを解読しながら、ヨーロッパを舞台に謎を解いていく知的サスペンスです。
ここがおすすめ!
『天使と悪魔』の前作にあたり、同じ主人公ラングドンが活躍します。美術、歴史、宗教に関する知識が巧みに織り込まれた謎解きが魅力。テンポの良い展開と美しいヨーロッパのロケーションも見どころで、考察好きにはたまらない一本です。
インフェルノ
この映画を一言で表すと?
記憶喪失から始まる、地獄絵図をめぐる世界規模の謎解き!
どんな話?
フィレンツェで目を覚ましたラングドン教授は、記憶を失っていた。なぜか命を狙われる中、ダンテの「神曲」に隠された恐るべき陰謀を追いながら、パンデミックを引き起こすウイルスの行方を追うスリリングな展開が続く、シリーズ第3作です。
ここがおすすめ!
『天使と悪魔』同様、歴史や文学、芸術をベースにした壮大な謎解きが楽しめます。時間制限がある中での逃亡劇と真実の追求は手に汗握る展開。ラストには意外な展開もあり、最後まで目が離せません。
ナショナル・トレジャー
この映画を一言で表すと?
アメリカ史を巡る宝探しアドベンチャー!
どんな話?
アメリカ独立宣言書に隠された財宝の手がかりを発見した歴史学者ベン・ゲイツが、国家的陰謀と謎解きの旅に挑むアクションアドベンチャー。アメリカ建国の秘密に迫る過程で、歴史的遺産や象徴を舞台にしたスリル満点の展開が続きます。
ここがおすすめ!
歴史好きや謎解きファンにピッタリの作品。ユーモアと緊張感が絶妙にミックスされていて、家族でも楽しめる一本です。テンポも良く、次々に明かされる手がかりと冒険が爽快感を与えてくれます。
コードネーム U.N.C.L.E.
この映画を一言で表すと?
冷戦時代のスパイ同士がタッグを組むスタイリッシュ・スパイアクション!
どんな話?
東西冷戦のさなか、アメリカのCIAエージェントとソ連のKGB工作員が、共通の敵を倒すために手を組むことに。核兵器を巡る国際的陰謀を阻止するミッションの中で、騙し合いと協力のバランスが絶妙に描かれる、スリルとユーモア満載のスパイ映画です。
ここがおすすめ!
ビジュアルのセンスと1960年代のファッション、音楽がスタイリッシュで非常に魅力的。スリル満点の展開に加え、主人公たちの軽妙な掛け合いも見どころ。歴史やスパイ要素が好きな方には刺さること間違いなしです。
シャーロック・ホームズ(2009)
この映画を一言で表すと?
天才探偵と相棒が挑む、オカルト事件の真相!
どんな話?
ロバート・ダウニー・Jr.演じるシャーロック・ホームズが、ロンドンで起こる連続殺人事件の背後に潜むオカルト的な陰謀と戦う姿を描いたスリリングなミステリーアクション。相棒ワトソンとの掛け合いもユーモラスで見ごたえあり。
ここがおすすめ!
知性とアクションを兼ね備えた探偵ホームズの活躍は、『天使と悪魔』の謎解きに魅了された人にもぴったり。映像も美しく、19世紀ロンドンの雰囲気も存分に味わえます。シリーズ化されており、続編も見逃せません。
みんなの感想・レビュー
①アンビグラムとは
イルミナティは単語をアンビグラムにして象徴的に使っています。アンビグラムとは簡単にいうと“単語を違う角度から見ても読めるようにデザインされたもの”をいいます。つまり180度や45度など角度を変えても読めるようにするものなのです。さらにいわゆる“鏡文字”とよばれるものもアンビグラムの一種です。鏡文字は左右が反転しています、あのレオナルド・ダ・ヴィンチは鏡文字を書いたことで有名です。
このアンビグラムの名手と言われたのがジョン・ラングドンという人物で、劇中のアンビグラムも彼の作品です。主人公のロバート・ラングドンは彼の名前からきていると言われています。
②イルミナティとは
1785年に当時のローマ教皇ピウス六世が異端としたため活動を終えたとされているが現在でも活動がささやかれている秘密結社です。劇中では“ラ・プルカ”という事件から組織は過激化したとされています。1688年教会はイルミナティの科学者4人を罪を清めるため(ラ・プルカ)と称して胸に十字架の焼印を捺して処刑し、その体を路上に放置するという事件があったそうです。その報復のため科学の頂点ともいえる反物質を使ってキリスト教の総本山ヴァチカンをその事件になぞらえて消そうとします。
映画では「ダ・ヴィンチ・コード」の続編として作られていますが、こちらの方が1作目でラングドン教授がその知識を使って解決する初めての事件になっています。宇宙の起源“神の素粒子”ともいわれる反物質が宗教を壊すという科学対信仰を描いた作品です。何度も問いかけられるのは科学と信仰は対立するものなのか?ということです。私達にはいまひとつピンとこないのですがキリスト教では相反するものだという考えがあるのでしょうか。
「ダ・ヴィンチ・コード」はもちろんのこと、イルミナティとヴァチカンを扱ったこの「天使と悪魔」も謎ときの楽しさを味あわせてくれます。映画はもちろんのこと原作が本当に読み応えあって夢中になってしまいます。もし映画で色々興味がでたらぜひ原作を読んでみてください。