12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『青の炎』あらすじネタバレ結末と感想

この記事では、映画『青の炎』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『青の炎』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『青の炎』の結末までのストーリー
  • 『青の炎』を見た感想・レビュー
  • 『青の炎』を見た人におすすめの映画5選

映画『青の炎』 作品情報

青の炎

  • 製作年:2003年
  • 上映時間:116分
  • ジャンル:青春、ミステリー、ヒューマンドラマ
  • 監督:蜷川幸雄
  • キャスト:二宮和也、松浦亜弥、鈴木杏、秋吉久美子 etc

映画『青の炎』 評価

  • 点数:70点/100点
  • オススメ度:★★★☆☆
  • ストーリー:★★★★☆
  • キャスト起用:★★★☆☆
  • 映像技術:★★☆☆☆
  • 演出:★★★★☆
  • 設定:★★★★☆

[miho21]

映画『青の炎』 あらすじネタバレ(起承転結)

映画『青の炎』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む

映画『青の炎』 あらすじ【起・承】

主人公の櫛本秀一は、名門高校に通うごく平凡な高校生だった。家族は、母親と妹。趣味は、使わなくなったガレージに自分の好きなものを集めて、音楽を聴いたり、愛車のロードバイクを整備したりすること。

何不自由ない、穏やかな生活をしていたがある日、かつての義理の父親である曽根という男が家にやってくる。暴力的なふるまいで、秀一や母、妹を脅し、家に居座ろうとする曽根。秀一は、母や妹のために、なんとか曽根を追い出すことができないかと警察を頼ったり法律を調べたりと奔走するが、どうやっても自分たちを守ってくれそうになかった。

誰かに頼っても無駄だと悟った秀一は、その頭脳を生かして曽根殺害を計画する。膨大な本を読み、インターネットを利用して、計画を練る秀一。やがて彼は、銀歯から電気を流し、心臓の微細動を利用することで心臓麻痺のように見せかける殺害方法を思いついた。

何度も何度も迷いが秀一の頭をよぎる。ガールフレンドの紀子の存在もまた、彼を踏みとどまらせる一因だった。しかし、そんな中、曽根が妹の遥香に性的な暴力を加えようとする。もう殺すしかない、と追い詰められた秀一は、計画を実行して曽根を殺害した。

映画『青の炎』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『青の炎』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『青の炎』 結末・ラスト(ネタバレ)

秀一の計画通り、普段から不摂生をしていたのもあいまって、曽根は病死と判断された。紀子に不信感を抱かれつつも、秀一の計画はうまくいったかのように見えた。

しかし、幼馴染であり、今は不登校の石岡にひょんなことから犯罪に関与していることがバレてしまい、それをネタに強請られることになってしまう。石岡もまた、完全犯罪の様に見せかけて殺害するが、二つの事件を探る刑事に追及され、もはや逮捕されるのは時間の問題だと秀一は心を決めた。

自分が逮捕されれば、残された家族がつらい目に合う。母と妹を守るため、秀一は法律の知識を利用する。その結果、秀一が導き出した答えは、被疑者が事故とも自殺ともわからない方法で死ねば、その事件をどうすることもできなくなる、というものだった。

秀一は紀子に一方的に別れを告げる。そして、「自転車」と言われるたびに「ロードレーサーだ」と訂正していた愛車にまたがって、道路を走り抜ける。自分の人生に思いを馳せながら、トラックの前で大きくハンドルを切るのだった。

映画『青の炎』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『青の炎』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

ありそうでない話

主人公が高校生で、家族のために完全犯罪を計画し、実行する、というありそうで、ない話である。なぜありそうでないかというと、結局殺人を犯してしまったものをフィクションの世界だろうが、許すのはなかなか難しいからだ。そうなると、最終的に主人公が救われないパターンの話にしかなりづらい。それを避けるために、よく「なぜ善良な一般市民が殺人を犯したのか」という、謎解き側にフォーカスされる作品は生まれやすい。

しかしこれは違う。最初から最後まで、秀一の目線で話は進んで終わる。高校生らしい一面もある、ちょっと大人ぶった少年が、ひたむきに家族を想い、追い詰められていくさまは観てて苦しいとしか言いようがない。

後味が悪すぎる

どんな事情があっても、秀一は犯罪を犯した。二人も人間の命を奪った。だから当然と言えば当然の報いなのかもしれないが、それにしても終わり方が悲しすぎる。しかし、ここまで追いつめられたということそのものがこの話の要でもあると思う。

手を差し伸べる大人がもっと早くからいたら、と考えずにはいられないが、幼いというのはこういうことだ。思いつめて思いつめて、そのエネルギーは時に予想を超える。とにかく秀一の心理をなぞっていると、どうしようもなさに苦しくなるしかない。

映画に何を求めるか

映画に一体どのようなものを求めて観るかによって、この作品は評価が分かれる作品だと思う。すっきりしないし爽快でもない。感動もするけれどつらい感動だし、どちらかというともう悲しいばかりだ。

けれど、映画というものは私たちの経験しえない世界を描いてくれるものだから、そういった「味わうことのない思い」を堪能するには最高の作品だと思う。


この作品は、アイドルとしての二宮和也では無く「役者」としての彼の存在を確立させた作品だと思います。嵐のニノが好きだった私は、当時ニノのファンとしてこの作品を鑑賞しましたが、正直見なければよかったと思うほど悲しい作品で気持ちが沈んだのを覚えています。
時が経ち、『青の炎』という一つの作品として再び鑑賞しましたが、当時の印象とは異なり秀一への共感や、誰も助けてくれないことに対する怒りなど様々な感情が入り交じりました。モヤモヤした気持ちが残るラストですが、それがこの作品の良さなのだと思います。(女性 30代)


本作は、貴志裕介による同名小説を蜷川幸雄監督が映画化した青春サスペンス作品。
少し生意気で大人ぶった高校生の少年が、家族を愛するが故に起こした事件。
終始、陰鬱な重い雰囲気で、誰も手を差し伸べてくれない悲しさや、どこに向けたらいいか分からない怒りの矛先などといった主人公の胸の内が痛いほど伝わってきた。
近くに話を聞いてくれる人がいればと思うとやるせない気持ちになる。
何とも辛い終わり方に気持ちが沈み、切なさや悲しさがじっとりと残る作品。(女性 20代)


二宮和也の演技に圧倒されました。高校生が家庭を守るために犯罪に手を染めてしまうという、非常に重く、切ない物語でした。特に、母と妹のために一人で全てを抱え込む秀一の姿には胸が痛みました。結末で彼が自らの命を絶つ場面は、本当にやりきれない気持ちになりました。静かだけど、心に深く刺さる作品です。(20代 男性)


原作も読んでいましたが、映像になるとより一層感情が強く伝わってきました。母親の元夫の存在が、家族に与える不気味な圧力はリアルすぎるほどでした。秀一が「正義」と「狂気」の境界線を行き来しながら壊れていく姿は、本当に哀しかった。誰か一人でも彼の苦しみに気づいていたら…そう思わずにはいられません。(30代 女性)


静かな映像美と、音楽の使い方がとても印象的な作品でした。二宮和也さんの目の演技がすごくて、セリフがなくても感情が伝わってきました。最後のシーン、母の「ありがとう」で涙腺が崩壊しました。重くて暗い内容ですが、観てよかったと心から思える作品です。観る側にも覚悟を問われる映画だと思います。(40代 男性)


青春映画だと思って観たら、まったく違っていました。でも、それが良かった。家族を守るために犯す罪と、その罪を受け入れながらも一線を越えざるを得ない主人公。普通の高校生だったはずの秀一が、少しずつ狂気に近づいていく様子がリアルで怖かったです。二宮くんの演技の真骨頂だと思います。(20代 女性)


母と妹を守りたかっただけなのに、それが自分自身を壊していく…。とても悲しい話でした。秀一の最期は、彼なりのケジメだったのかもしれませんが、母の涙を見て、こんな結末にならずに済む方法はなかったのかと考えてしまいました。テーマは重いけれど、観る価値のある作品です。(50代 女性)


秀一の「普通でいたかった」という願いが、どれほど切実だったか…。一見淡々と進む展開なのに、どんどん心が苦しくなっていきました。特に、友人たちとの距離感がだんだんと変わっていく様子に、彼の孤独がにじみ出ていて印象的でした。10代の繊細な心の動きを見事に映した作品です。(30代 男性)


家族ドラマ、サスペンス、青春映画の要素が絶妙に混ざっていて、見ごたえがありました。秀一が殺人を決意するまでの流れも納得できてしまうほど丁寧に描かれていて、「正しいこと」とは何かを考えさせられました。美しいタイトルとは裏腹に、すごく苦くて苦しいけど、忘れられない映画です。(40代 女性)


学生時代に観て以来、ずっと記憶に残っている映画です。改めて大人になって観ると、秀一の孤独がよりリアルに感じられました。あの年齢で、あの決断をしてしまうほど追い詰められていたんだな…と。もっと誰かに助けを求めてほしかった。でもそれができなかったのが秀一なんだと思います。(30代 女性)

映画『青の炎』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『青の炎』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

悪人

この映画を一言で表すと?

“愛”とは何かを問いかける、静かで激しい人間ドラマ。

どんな話?

殺人事件の犯人として逃亡する青年と、彼に心を寄せた女性。孤独を抱える二人の心が次第に交差しながら、逃避行の中で人間の本質に触れていく。加害者と被害者、そして傍観者の立場が揺らぐ重厚な物語。

ここがおすすめ!

『青の炎』と同じく、「罪」と「救い」を軸にした繊細な心理描写が光ります。深津絵里と妻夫木聡の演技も圧巻で、ただのサスペンスではない、人間の弱さと愛しさが詰まった感情のドラマとして心に残ります。

ミスミソウ

この映画を一言で表すと?

極限まで追い詰められた少女の、静かで残酷な復讐劇。

どんな話?

雪深い田舎町で壮絶ないじめに遭う少女が、家族を焼き殺された復讐のため、心を閉ざしながらも暴力の連鎖に飲み込まれていく。美しい雪景色と対照的な地獄のような現実が展開される衝撃作。

ここがおすすめ!

『青の炎』が描いた「追い詰められた若者の狂気」に共鳴した方に刺さる作品です。映像は耽美でありながら内容は非常に過激。観る側に問いかけてくるテーマの重さが印象に残る、賛否両論の一作です。

冷たい熱帯魚

この映画を一言で表すと?

静かな男が狂気に堕ちていく、実話ベースの戦慄スリラー。

どんな話?

平凡な熱帯魚店の店主が、出会った男をきっかけに次第に凶行に巻き込まれていく。自分の意思とは裏腹に、日常が壊れていく恐怖と不条理が描かれる園子温監督の問題作。

ここがおすすめ!

主人公が自らの限界を超えていく過程が『青の炎』と通じるポイント。衝撃度は段違いに高く、映像もグロテスクですが、その裏にある「人間とは何か」という問いが突き刺さります。覚悟して観るべき一作。

ヒミズ

この映画を一言で表すと?

荒れた世界の中で、自分の正義を模索する少年の苦悩と叫び。

どんな話?

震災後の日本を舞台に、家庭に恵まれない少年が自分の人生を自分で変えようと足掻く姿を描いた作品。暴力と希望、破壊と再生が交錯する青春のダークサイドをえぐる物語。

ここがおすすめ!

『青の炎』の主人公・秀一と同じように、環境や運命に翻弄される少年が描かれています。心の中にある怒りや絶望に共感してしまうリアルな青春。染谷将太と二階堂ふみの圧巻の演技も見どころです。

理由

この映画を一言で表すと?

人の心の闇を浮き彫りにする、群像劇形式の社会派ミステリー。

どんな話?

高層マンションで発生した一家惨殺事件。登場人物の証言や視点が交差しながら、事件の真相と人々の複雑な感情が徐々に浮かび上がっていく。宮部みゆき原作の重厚なミステリー映画。

ここがおすすめ!

『青の炎』と同じく、“加害者と被害者”の境界が揺らぐストーリーが魅力。感情のリアルな揺らぎや人間の業が緻密に描かれ、事件の背景にある心理や社会の歪みまで掘り下げてくれます。じっくり観たい一本です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ヒューマンドラマ映画ミステリー映画青春映画

みんなの感想・レビュー