12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『エミリー・ローズ』あらすじとネタバレ感想

この記事では、映画『エミリー・ローズ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『エミリー・ローズ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『エミリー・ローズ』の結末までのストーリー
  • 『エミリー・ローズ』を見た感想・レビュー
  • 『エミリー・ローズ』を見た人におすすめの映画5選

映画『エミリー・ローズ』 作品情報

エミリー・ローズ

  • 製作年:2005年
  • 上映時間:120分
  • ジャンル:サスペンス、ミステリー、ホラー
  • 監督:スコット・デリクソン
  • キャスト:ローラ・リニー、トム・ウィルキンソン、キャンベル・スコット、ジェニファー・カーペンター etc

映画『エミリー・ローズ』 評価

  • 点数:70点/100点
  • オススメ度:★★★☆☆
  • ストーリー:★★★★☆
  • キャスト起用:★★★☆☆
  • 映像技術:★★★★☆
  • 演出:★★★☆☆
  • 設定:★★★★☆

[miho21]

映画『エミリー・ローズ』 あらすじ(ストーリー解説)

映画『エミリー・ローズ』のあらすじを紹介します。

エミリー・ローズという敬謙なクリスチャンの少女が、悪魔祓いの後に命を落とした。

悪魔祓いを担当したムーア神父は起訴され、無宗教者の女性弁護士エリンが教会から雇われる。
検察側には、キリスト教徒でやり手のトマスがつく。
教会が嫌がる中、悪魔祓い裁判が始まる。

エミリーは大学の寮で悪魔に憑かれたという。
脳の病気や精神疾患の疑いがあり、検査入院と投薬治療を行ったが、状態は悪化する一方。
ボーイフレンドのジェイソンの付き添いで実家に戻り、親交のあるムーア神父に連絡をして悪魔祓いが決められた。

神父の助言で薬を止めたのが死因と主張する検察に対し、エリンは”悪魔憑きを立証させる”事にする。
そして、悪魔祓いに同席していた精神科医カートライトが名乗り出て状況は一変するかに思われたが、カートライトは事故死してしまう。
彼から悪魔祓いを録音したテープを預かったエリンは、法廷でそれを流す。

10月31日、ハロウィンの夜に始まった悪魔祓いの内容は、2重に聞こえる声で知らないはずの外国語を話すエミリー、そして6体の悪魔が憑いているという内容だった。
エミリーはラテン語などを学んでおり、2重に聞こえる声についても説明がつくものだった。
しかし、エミリーはムーア神父に宛てた手紙で、夢で聖母マリアに会い、自分の経験を通して悪魔の存在を知らせたいと決めた、と残していた。

手紙が公開された後裁判は終わり、ムーア神父は過失致死罪で有罪になる。
しかし、服役の必要は無しという判決になった。
その後、エミリーの墓には参列者が絶えないという。

映画『エミリー・ローズ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『エミリー・ローズ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『エミリー・ローズ』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『エミリー・ローズ』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

キリスト教の色が強いエクソシストの物語

ホラー映画と勘違いされがちだが、悪魔祓いの末に亡くなってしまった少女に関しての裁判の映画だ。
実際にあった事件を基にしている、というテロップから始まるが、起こったのはアメリカではなくドイツで、名前や時代背景などもほとんど変更されている。

法廷でのシーンと回想シーンが上手く組み合わせてあり、裁判と同時進行で、エミリーに何が起こったのかが解き明かされていく。
だが宗教色が強く、エミリーが2度目の悪魔祓いを拒否した理由も夢でマリア様に会ったからだと手紙が残されており、キリスト教に馴染みのない場合は理解に苦しむ部分がある。

また、宗教に関して懐疑的だったはずのエリンが、落ちていたネックレスに自分のイニシャルが書かれているというだけでお守りにしてしまう、というツッコミどころもある。

ミステリーとホラーの中間にある法廷サスペンス映画

散々”なぜエミリー・ローズという少女は亡くなったのか”に論点を置きながら、様々な可能性を未解決のままにし、お涙頂戴のラストになっているのは残念だ。
見ている側にも、有罪か無罪かという疑問が投げかけられており、判決内容も有罪だが懲役無しというラストになっている。

この映画がただのホラー映画と勘違いされがちな理由に、悪魔祓いの回想シーンが刺激的だ、という理由が挙げられる。
珍しい病気では黒目が大きくなったり、不自然な体勢になったり、人間の声帯は2つあるために2種類の声も出せる、という科学的な意見も提示されている。
それでも、悪魔祓い中にエミリーが6体の悪魔の名前を言う回想シーンは、大抵の法廷劇では見られないような緊張感がある。

全てがはっきりせず、うやむやになっているストーリーのため、ミステリーを想像するとがっかりするし、ホラーを見たい場合は怖いシーンの少なさに残念さを覚えるだろう。
また、裁判の証拠のために確認をしているのだろうが、エミリーの残した手紙や悪魔祓いを記録したテープを聞いている主要登場人物のリアクションの薄さが気になってしまう。


本作は、実際に起こった悪魔祓い事件と法廷劇を描いたホラーサスペンス作品。
法廷での裁判が中心のお話で、「悪魔」の存在を証明できるか否かが裁判の結果が傾く重要な争点となっているところがアメリカらしくて興味深かった。
なのでホラーよりもサスペンス要素が強めになっている。
裁判の終盤に法廷で読み上げられた今は亡きエミリー・ローズからの手紙に、彼女に苦渋の決断が読み取れて胸が一杯になった。
終わり方も、私にとっては受け入れやすいもので面白かった。(女性 20代)


エミリーは何故亡くなってしまったのか。死因は分かっていますが、そこに至るまでに何があったのかを推理するミステリー作品です。ミステリーとエクソシストの要素を合わせると、ホラーっぽくなりすぎずとても見やすかったのですが、これが実話を元にしたストーリーという事で納得できるような答えが出ず、もう少し様々な点を明らかにして欲しかったなと感じました。
観客が求める答えと、エミリーが願った答えは違うものだったのかもしれませんが、悲しみと虚しさが入りまじる不思議な気持ちになりました。(女性 30代)


リアリティと超常現象が交錯する構成が非常に印象的だった。悪魔憑きの描写は恐怖演出よりも、法廷劇の中での「信じる・信じない」の葛藤が主軸にあり、宗教と科学の対立をリアルに描いていたのが良かった。エミリーが最後に「神に選ばれた」と語る場面には賛否があると思うが、彼女の苦しみと信仰を通じて何かを訴えようとする姿には胸を打たれた。ホラーというよりも哲学的な作品。(30代 男性)


法廷劇の形式を取っていることに驚いた。悪魔祓いの映画と思って観たら、真実を巡る裁判ドラマだったのが新鮮。エミリーの体験を肯定する視点と懐疑的な視点が交互に示され、観る側に「真実とは何か」を問いかけてくる。彼女が悪魔に憑かれていたのか、ただの精神疾患だったのか、明確な答えはなく、だからこそ後を引く映画だった。何度も観て考えたくなる内容。(20代 女性)


ホラー要素よりも宗教と司法の関係性に焦点を当てた珍しい作品。信仰を持たない自分には、悪魔憑きというテーマは正直ピンとこなかったけれど、家族や司祭が彼女を救おうとする姿勢には心を動かされた。特に裁判で神父が語るシーンは信じる者の強さを感じた。実話を基にしているという点で、単なる作り話ではない深みがある。(40代 男性)


エミリーの苦しみがあまりにもリアルで、ホラーというよりも悲劇として心に残る作品だった。あれだけ壮絶な苦しみに耐えて、「人々に信仰の証を示したい」と話すシーンには思わず涙。科学的な説明を交えつつも、超自然的な存在を否定しきれないストーリー展開に引き込まれた。演技も素晴らしく、ジェニファー・カーペンターの身体表現には圧倒された。(50代 女性)


予想していた「エクソシズムもの」とは違い、非常に社会派で知的な映画だった。信仰と現代医学、法律とのバランスを巧みに描いており、観たあとも「正しさ」について考えさせられる。ラストの判決にも意外性があり、単純な勧善懲悪では終わらない複雑な後味が印象的。ホラーが苦手な人にも勧められる作品。(30代 女性)


大学で心理学を学んでいたので、統合失調症との比較描写に非常に興味を持った。科学では割り切れない「信仰」という領域に踏み込んだ脚本が素晴らしい。演出もリアリティがあって、実際にあったことかと思うとゾッとした。恐怖ではなく、疑問を観る者に植え付けてくるタイプの知的ホラー。見応えがある。(20代 男性)


母親としては、エミリーの母の視点で見てしまい、胸が張り裂けそうだった。苦しむ娘を前に医療と信仰のどちらを選ぶか…そんな選択を迫られる恐ろしさはホラー以上。あの法廷で語られた事実のひとつひとつに、親としての葛藤を重ねてしまった。派手な演出がない分、現実に起きたらと思うと余計に怖い作品。(40代 女性)


映画のテーマが「見えないものをどう信じるか」だったことが印象的。どちらの言い分ももっともらしく、裁判の行方が最後まで読めなかった。ホラーとして観に行ったけれど、気づけば宗教論や哲学のような重いテーマに惹き込まれていた。これはただの娯楽映画ではなく、観る側にも覚悟を求めるような深さがある。(30代 男性)

映画『エミリー・ローズ』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『エミリー・ローズ』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

悪魔の棲む家(原題:The Amityville Horror)

この映画を一言で表すと?

「実話ベースの恐怖が心をえぐる、家族に襲いかかる“家”の呪いの物語」

どんな話?

1974年、アメリカで起きた一家殺害事件をもとにした実話ホラー。事件後にその家に引っ越してきた家族が、次第に説明のつかない怪奇現象に巻き込まれていく。過去と現在が交錯しながら、恐怖が徐々に日常を侵食していく展開が見どころ。

ここがおすすめ!

「エミリー・ローズ」と同じく実話ベースのホラーで、リアルな恐怖がじわじわと忍び寄る。ホラーながら家族のドラマもあり、感情移入しやすい。圧倒的な緊張感と予測不能な展開が観る者を引き込む作品です。

コンスタンティン(原題:Constantine)

この映画を一言で表すと?

「天国と地獄を巡る壮絶なスピリチュアル・バトルアクション」

どんな話?

悪魔と天使の均衡が崩れ始めた世界で、地獄を見た男ジョン・コンスタンティンが神秘的な事件に立ち向かう。人間界、天界、地獄が交錯する世界観の中で、命と信仰、贖罪をめぐる戦いが描かれる。

ここがおすすめ!

スピリチュアルで哲学的なテーマを持ちつつ、アクションとビジュアルで魅せる。キアヌ・リーブス演じるコンスタンティンの悲哀と使命感が、どこか『エミリー・ローズ』の神父に重なる。信仰と超常の世界をアクションで味わいたい人に。

ウィンチェスター(原題:Winchester)

この映画を一言で表すと?

「亡霊に取り憑かれた屋敷の謎に迫る、実話ベースのゴシックホラー」

どんな話?

銃器メーカー「ウィンチェスター」の未亡人サラが建て続けた巨大迷宮屋敷。そこには、銃によって命を落とした霊たちが集まるという噂が…。医師が彼女の精神鑑定を行うため訪れるが、次第に恐るべき真実が明らかになる。

ここがおすすめ!

実話を基にしたホラーでありながら、サラの内面と霊的世界が絡み合う重厚なストーリーが魅力。視覚的な怖さというよりも、精神的な不安と謎が主軸。法廷劇と精神分析の要素もあるため、『エミリー・ローズ』が好きな人にぴったり。

ヘレディタリー/継承(原題:Hereditary)

この映画を一言で表すと?

「家族の悲劇に潜む“継承された呪い”が襲いかかる、知的恐怖の傑作」

どんな話?

家族を次々と襲う不幸と、その裏に隠された邪悪な儀式。祖母の死をきっかけに、家族は次第に狂気と破滅の連鎖に巻き込まれていく。悲劇とオカルトが緻密に絡み合うストーリーは、観る者に深いトラウマを刻む。

ここがおすすめ!

一見すると家族ドラマだが、そこに緻密に織り込まれたオカルト要素と心理ホラーが秀逸。派手な演出は少ないが、不気味さがじわじわと積み重なり、最後には衝撃的な結末が待っている。『エミリー・ローズ』の心理的恐怖が好きな人に。

デリバー・アス・フロム・イーヴル(原題:Deliver Us from Evil)

この映画を一言で表すと?

「刑事と神父が挑む、悪魔の痕跡を追う実録ホラー」

どんな話?

ニューヨーク市警の刑事が、一連の猟奇事件の裏に超常的な存在が関与していることを突き止め、元神父と共に調査を始める。事件の真相が明らかになるにつれ、悪魔の影が現実に迫ってくる。

ここがおすすめ!

警察捜査と悪魔祓いという異色の組み合わせが新鮮。実話に基づいており、『エミリー・ローズ』同様、信仰と現実の狭間を描いている。理性的な刑事が次第に信じざるを得なくなる展開は、観ていてゾクゾクする展開です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
サスペンス映画ホラー映画ミステリー映画

みんなの感想・レビュー