この記事では、映画『ゴッドファーザー パート3』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ゴッドファーザー パート3』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ゴッドファーザー パート3』 作品情報
- 製作年:1990年
- 上映時間:162分
- ジャンル:ヒューマンドラマ、フィルムノワール
- 監督:フランシス・フォード・コッポラ
- キャスト:アル・パチーノ、ダイアン・キートン、アンディ・ガルシア、タリア・シャイア etc
映画『ゴッドファーザー パート3』 評価
- 点数:95点/100点
- オススメ度:★★★★★
- ストーリー:★★★★★
- キャスト起用:★★★★☆
- 映像技術:★★★★★
- 演出:★★★★☆
- 設定:★★★★★
映画『ゴッドファーザー パート3』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『ゴッドファーザー パート3』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『ゴッドファーザー パート3』 あらすじ【起・承】
1979年 ニューヨーク。60代となったマイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)はネバダから再びニューヨークへ帰っていた。ケイ(ダイアン・キートン)と離婚し、息子のアンソニー(フランク・ダンブロシオ)と娘のメアリー(ソフィア・コッポラ)とも離れて暮らす日々は孤独だった。マフィアのコルレオーネ・ファミリーのドンであるマイケルは、慈善事業に力を注ぎ組織を合法化させようとしていた。
マイケルの設立した「ビトー・コルレオーネ財団」はバチカンにも多額の寄付をしており、その功績が認められマイケルは叙勲される。その式典にはケイ、アンソニー、メアリーも出席し、その後のパーティーでマイケルはケイと8年ぶりに話をする。アンソニーは大学を辞めオペラ歌手になると言い、マイケルは後継者を失う。ケイも未だにマフィアとしてのマイケルな冷酷な一面を許していなかった。ただメアリーだけは父を素直に愛していた。
パーティーにはマイケルの亡き兄ソニーの息子ビンセント(アンディ・ガルシア)も顔を出していた。ビンセントは父親譲りの激しい気性で、ファミリーのニューヨークのシマを引き継いだジョーイ・ザザと対立していた。ザザはマイケルの妹コニー(タリア・シャイア)の名付け親でもあるドン・アルベルトの息がかかったマフィアであったが、マイケルから見ると相手にするのも馬鹿らしい小物だった。コニーの後押しもあり、マイケルはビンセントを自分の側に置いてみることにする。
バチカンのギルティ司教は横領したバチカン銀行の損失をマイケルに穴埋めして欲しいと頼む。6億ドルを出せば国際的な大企業インモビリアーレ社を手中に収めることができると言われ要求をのむが、それはギルティとイタリアの政治家ドン・ルケージ、大手銀行頭取のカインジックが仕組んだ罠だった。マイケルは株主として認めてもらえず、ファミリーを合法的な組織にする計画は暗礁に乗り上げる。
マイケルの動きに他のファミリーから不満が出ているとアルベルトから聞かされたマイケルは友好関係にあるファミリーの幹部を集めた会議を開く。しかしこれもアルベルトとザザの罠で、会議が開かれたペントハウスは上空から襲撃され多くの幹部が命を落とす。マイケルはなんとか脱出を果たしたが、その晩糖尿病の発作により倒れる。そして糖尿病以上にマイケルを苦しめていたのは実の兄フレドを殺害したことへの悔恨の念だった。
ビンセントとコニーはマイケルに相談もせず、復讐のためザザとその部下を暗殺する。この勝手な行動にマイケルは激怒する。さらにメアリーとビンセントが急接近していることもマイケルは危惧しており、ビンセントに娘には近づかないよう警告する。

映画『ゴッドファーザー パート3』 結末・ラスト(ネタバレ)
マイケルたちはアンソニーのデビューコンサートを見るためシチリアへ移動する。マイケルはビンセントにアルベルトに近づいて一連の出来事の黒幕を探るよう指示する。ビンセントの働きでアルベルトはルケージと手を組みマイケルを消そうとしていることがわかる。アルベルトはモスカ親子という凄腕の殺し屋にマイケル暗殺を依頼する。
マイケルはイタリアの事情に詳しいトマシーノに信用できる人物としてランベルト卿を紹介してもらう。マイケルはランベルト卿にギルティ司教の不正を訴え、さらにフレド殺害を懺悔する。
マイケルは後から来たケイと2人でシチリアをドライブする。夫婦だった時には持てなかった静かな時間を過ごし、ケイの気持ちも和らぐ。しかし同じ日、トマシーノがモスカ親子によって殺害され、ケイはマイケルが裏の世界から抜け切れていないことを知る。
バチカンでは法王パウロ6世が逝去しランベルト卿が新しい法王となる。同じ頃、カインジックが多額の現金と重要書類を持って失踪する。ランベルト卿が即位したことでバチカン銀行との不正な癒着が発覚することを恐れたのだ。ギルティ司教たちはこの事態に焦る。
マイケルは彼らの動きを察し、メアリーを諦めることを条件にビンセントへドンの座を譲る。マイケル自身はもう罪を犯さないと誓っていた。
アンソニーのコンサート当日。会場にはモスカ親子が潜り込んでいた。ビンセントは用心棒たちを配備し警戒を強める。メアリーは彼から一方的に別れを告げられたことに納得がいかず悲しみにくれていた。
VIP席にいるマイケルの命をモスカ親子が狙う中、コニーはアルベルトに毒入りのお菓子を贈り、それを食べる彼の様子を伺っていた。カインジック、ギルティ司教、ルケージのところへもファミリーからの暗殺者が送り込まれ、それぞれ始末されていく。アルベルトの毒殺も成功する。しかしランベルト卿もギルティ司教たちによって毒殺されていた。
舞台裏での攻防により、用心棒たちは殺されるがマイケルの命は守られ、アンソニーのコンサートは大盛況で幕を閉じる。しかしモスカ親子は最後のチャンスを狙っていた。観客たちが出てくる大階段で、マイケル暗殺のために放たれた銃弾はビンセントとのことをマイケルに訴えていたメアリーの胸を撃ち抜く。その場に崩れ落ちるメアリーを抱きしめ、マイケルは慟哭の中で正気を失っていく。
時は過ぎ、シチリアの古い屋敷の庭に一人ぼっちで座る白髪のマイケルは、誰にも看取られることなく息絶える。
映画『ゴッドファーザー パート3』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『ゴッドファーザー パート3』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
長い物語の終わりに…
前作が製作されてから16年の時を経て製作されたこの壮大なファミリーの物語の最終章である本作。主に描かれるのは過去に犯した罪の重さに苦しみ続けるマイケルの姿と、どこまで行っても抜けられない裏社会とのつながり、成長したマイケルの子供たちと後継者の問題である。
「ゴッドファーザー」「ゴッドファーザー パート2」を見てきたファンにとっての最大の見所は、晩年のマイケルが抱えている悔恨の念だ。1作目で父のビトー・コルレオーネからドンの座を引き継いだマイケルは、ゴッドファーザーとして非情な手段を使いファミリーを巨大化させていく。2作目では自分を裏切った実の兄・フレドまで暗殺し、そんなマイケルの冷酷さを恐れたケイは彼のもとを去っていく。その時、アンソニーとメアリーはまだ幼い子供だった。その過去を見てきた観客にとって、この最終章で描かれているマイケルの苦しみは全て理解できる。
晩年、人間味を取り戻し切ないまでに家族を求めるマイケルの孤独は、自分の罪が招いた結果とはいえやはり悲しい。マイケルは冷酷なドンであった時も常に家族を愛していた。しかしマイケルには2つの家族があった。ケイと築いた家庭とマフィアのファミリーだ。マイケルはそのバランスをうまく取ることができなかったのだと今になればわかる。
コッポラ監督はマイケルから最愛の娘を奪うという結末を用意した。確かにこれ以上ドラマチックな結末はない。マイケル自身が殺された方が見ている側も楽だっただろう。メアリーが殺された時のアル・パチーノ演じるマイケルの慟哭ぶりはとても演技とは思えない迫力と絶望に満ち溢れている。こちらの息が止まりそうな迫真の演技だ。
そして真っ白な印象を残すラストシーン。一人ぼっちで椅子から崩れ落ちるマイケルの姿を見た時、私たちはこのファミリーの長い物語が終わったことを知る。観客はそれぞれにこのファミリーの思い出を回想しながら静かな余韻に浸る。
コッポラ監督とこの作品の原作者であり3作全ての脚本を共同執筆したマリオ・プーゾはこれ以外には考えられないと思わせる完璧な物語の終わりを見せてくれた。
2作目で感じた、ビトーとマイケルの違い。今作ではその違い故の結末が描かれていて、最後にふさわしい物語になっていたと思います。
マイケルが大事にしていたのは妻や娘たち家族では無く、コルレオーネのファミリーだったのだと感じました。
それはビトーから受け継ぎ、高いところを目指していた当時の彼にとっては正しい選択だったのかもしれませんが、誰にも看取ってもらえない最期を見てしまうと正しかったとは思えません。
一般人とはかけ離れた世界のストーリーですが、家族を愛することはとても大切なことなのだと感じます。(女性 30代)
マイケル・コルレオーネの人生の終着点を描いた今作は、過去の罪に苦悩する姿が印象的でした。家族を守るために選んだ道が、結果的に家族を壊してしまうという皮肉は、シリーズのテーマを見事に締めくくっています。特にラストで娘メアリーを失い、無言で崩れ落ちるマイケルの姿には胸が締め付けられました。パート1・2に比べて派手さは劣るものの、「老い」と「贖罪」が深く刻まれた一本です。(50代 男性)
パート3はシリーズの中でも異色な作品だと思いました。ヴィトーや若きマイケルの栄光ではなく、老いたマイケルの後悔と孤独を描いていて、むしろ人間ドラマとして味わい深かったです。娘との関係や過去の因縁が全て返ってくるような展開は切なく、終盤のオペラシーンの演出も見事。静かな余韻が残る、成熟した映画でした。(30代 女性)
正直、前2作の方が好きですが、パート3もまた違った意味で魅力があります。何より、マイケルが自らの罪を悔やみ、教会で「許し」を乞うシーンには、マフィアでありながらも人間としての苦悩が浮き彫りになっていて胸を打たれました。娘の死という報いを受けて、何も語らず倒れるラストシーンは、静かだけど衝撃的。シリーズの幕引きとして、十分に意味のある作品です。(40代 男性)
パート3は「父としてのマイケル」に焦点が当てられていて、女性としても深く共感できました。メアリーへの想い、ヴィンセントの成長、そして過去と向き合う姿…どれも人間臭くて、涙が出ました。特に最後、オペラの舞台裏で命が次々と消えていく流れと、あの銃声の瞬間は鳥肌ものでした。シリーズの終焉にふさわしい重厚な作品です。(30代 女性)
若い世代からすると少しテンポが遅く感じる部分もありましたが、マイケルの人生にじっくり向き合うにはちょうどいい密度だったと思います。娘を守りきれなかった父としての姿に、自分の父親像と重ねてしまって、すごく切なくなりました。過去作を観ていればこそ、この作品の深みがわかると思います。特にシリーズ通して観た方におすすめです。(20代 男性)
やはりパート3は“静かな地獄”という印象でした。前作までの血なまぐさい抗争とは違い、今回はもっと内面的な地獄…マイケルが背負った罪と孤独に焦点が当てられていて、痛々しいほどのリアリティがあります。家族を守るために築いた帝国が、最終的に家族を壊すというのは、皮肉であり悲劇であり、現実の縮図のようにも感じました。(40代 女性)
全体的にトーンが暗く、静かに進む物語ですが、その分一つ一つのシーンが沁みました。マイケルの変化や、時代の移り変わりがリアルに描かれていて、まるでドキュメンタリーのよう。パート1・2で描かれた「支配」の物語に対し、パート3は「後悔と償い」の物語であり、1本の映画としてしっかり完結しています。派手さを求めない方におすすめです。(60代 男性)
個人的にはメアリーとヴィンセントの恋愛要素が少し浮いていたように感じましたが、それでもマイケルの苦悩が軸にしっかりと描かれていたので、心に残る作品でした。特にラストの“誰も報われない終焉”には重みがあり、シリーズ通して描かれた運命の輪が閉じた感じがしました。音楽の使い方も印象的で、哀しみをさらに深くしています。(20代 女性)
マフィア映画というよりも、“家族の物語の終章”という印象が強かったです。これまで冷酷だったマイケルが、老いて弱くなり、過去に囚われ、許しを求める姿には、逆に人間的な魅力を感じました。ラストで倒れるシーンが静かで、美しくて、だからこそ深く残る。派手さよりも静けさの中にある迫力を味わいたい人には刺さる映画です。(30代 男性)
映画『ゴッドファーザー パート3』を見た人におすすめの映画5選
ヒート(Heat)
この映画を一言で表すと?
犯罪者と刑事、2人の孤独な男の生き様が交差するクライム叙事詩。
どんな話?
凄腕の強盗ニールと、彼を追うロス市警の刑事ハンナ。対極の立場ながら、どこか通じ合う2人の人生が、緻密な駆け引きと壮絶な銃撃戦を通じて交錯していく。正義と悪、そして孤独と誇りがぶつかり合う重厚な犯罪ドラマ。
ここがおすすめ!
アル・パチーノとロバート・デ・ニーロの豪華共演が話題ですが、単なる対決劇にとどまらず、それぞれの人物像に深みがあります。『ゴッドファーザー』のような哀愁漂う男のドラマを求める方に強くおすすめしたい作品です。
アメリカン・ギャングスター(American Gangster)
この映画を一言で表すと?
裏社会の帝王と、彼を追う正義の男──二人の生き様が魅せる実録ドラマ。
どんな話?
実在の麻薬王フランク・ルーカスの成功と没落を描いた伝記クライム映画。ベトナム戦争を背景に、巧みな頭脳で暗黒街を支配した男と、彼を追う刑事との執念の攻防が描かれる。時代の変化と共に崩れていく帝国の姿が胸を打つ。
ここがおすすめ!
デンゼル・ワシントンとラッセル・クロウの熱演に加え、スケール感ある映像と緻密な人物描写が圧巻。『ゴッドファーザー』のように、犯罪者の“人間”としての側面を描く点でも非常に見応えがあります。
アイリッシュマン(The Irishman)
この映画を一言で表すと?
一人の男の「沈黙」と「後悔」が、時代と共に静かに崩れていく。
どんな話?
マフィアのヒットマンだったフランク・シーランが、労働組合のボス、ジミー・ホッファ暗殺を含む裏社会の歴史を回顧する。友情、裏切り、そして老いと孤独。彼が振り返るのは栄光ではなく、過去の影に満ちた人生だった。
ここがおすすめ!
マーティン・スコセッシ監督による重厚な3時間半。ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、ジョー・ペシという伝説的キャストの演技が、静かな迫力で心を打ちます。『ゴッドファーザー』が好きな人なら必見の一作です。
ロード・トゥ・パーディション(Road to Perdition)
この映画を一言で表すと?
父と子、そして復讐と贖罪が交錯する、静謐なギャング叙事詩。
どんな話?
1930年代の禁酒法時代、ギャングの下で働くマイケル・サリヴァンは、息子とともに組織に追われる身となる。復讐と逃亡の旅の中で、父としての姿と人間の良心が問われることになる。
ここがおすすめ!
トム・ハンクスが演じる寡黙な父親の姿が心に残ります。映像美と静けさの中にある暴力、そして何より父と息子の絆が胸を打つ作品。『ゴッドファーザー パート3』の“父としてのマイケル”に共感した人に刺さる映画です。
カジノ(Casino)
この映画を一言で表すと?
欲望、裏切り、そして破滅──栄光の裏に潜むギャンブル帝国の崩壊劇。
どんな話?
ラスベガスのカジノを取り仕切る男エースと、幼なじみで暴力的なニッキー、そして欲望の象徴ジンジャーの三者の関係を軸に、裏社会の繁栄と崩壊を描いた実録犯罪ドラマ。スコセッシ監督による骨太な一作。
ここがおすすめ!
登場人物の心理描写が非常に深く、腐敗と欲望が絡み合う緻密な人間模様に引き込まれます。『ゴッドファーザー』シリーズのように、組織の崩壊と共に失われるものの儚さが痛烈に描かれています。
みんなの感想・レビュー
ご指摘ありがとうございます。
該当の部分、修正しました。
最後の方のあらすじで、アンソニーとビンセントを間違えています。
アンソニーの事をマイケルにうったえていたの部分が正しくはビンセントとの事を訴えていた、です。
なにが駄目だって、ギャングの抗争にヘリコプターでマシンガンはないだろ。
part3を今回初めてゆっくりと観ました。
若かりし日のアルパチーノが大好きで男の色気に圧倒されましたが、年老いた彼もまた素敵でした。どうしても裏社会から抜け出せない事実をケイにはっきりと突きつけられる場面ではこちらも悲しくなりました。妻と子供、孫にも暖かく見守られていた父親とは対称的で切なくなりました。
1979年4月から1983年6月まで、竣工して間もない、9・11で破壊されたワールドセンターのツインタワーの南へ2ブロック離れたビルで仕事をした。アトランクシティ(ニュージャージ)の事件、ジャン・ポール4世暗殺後、ローマー法王に選ばれたジャン・ポール2世がニューヨークで迎えたのも記憶去れる。ブロンクスにあるゴッドファーザー邸も見学した。私にとって、アル・パチーノの演技も含めて、Ⅲ作品が身近に感じる。
他のパート1と2は見ましたが、なぜかこの3を見ていませんでした。私はアルパチノの大ファンですが、この3部目に一番いい味が出てますね。。今回はTVで見たのですが、確かにソフィア・コッポラが浮いていましたね。最初出ていた人たちが出ていないのに説明もないのでちょっと気になりましたが、とにかくパチノ様の演技が良すぎてあとどうでもよくなりましたけど。。最後のシーンではハラハラさせられました。うまくまとまってますね。評価が低かったのは、全体的に暗くて娯楽的要素から離れたせいでしょうか?でもアル・パチノ、本当によかったです。
子供の頃、若かりし頃みて好きでした。中年の今見直してみると、如何に深い映画なのか改めて分かりました。
人間や家族に対しても描かれているし、政治、宗教、優良企業それらは穢れなきように見せ、合法に振る舞いながら、人殺しのマフィアより汚いと政治的なメッセージも。
Ⅲメアリーの人選は残念ですね。下手ですし、綺麗でもない。
ブリジットフォンダの役割もよくわからなかった。
パートⅡまでは、皆、演技がうまいので、引きずり込まれ映画を見てる感覚にならない
ほどだった。
Ⅲはソフィアコッポラとアンソニー役(名前忘れた)の演技が軽くて入り込めなかった。
また気の短いアンソニーを直ぐに重鎮のようにそばに置いた部分、ブリジットフォンダの役回りがよくわからなかった。
ケイの演技いいですね。アル・パチーノは言うまでもない素晴らしい。
いい映画でした。名作ですね。
二十年越しの壮大な家族と裏社会の織りなす大河ドラマが完結するということで、大いなる期待を胸に劇場へ足を運んだ。その時は、パート1の重厚な物語の展開の衝撃があまりにも大きく、また身ひとつでアメリカへ渡航し一代で名を成したビトの強さを描いたパート2が東北の田舎から都会へやって来た我が父の姿とオーバーラップし深く心に刻み込まれたのと異なり、前二作を総括するような内容に少し拍子抜けしたのを思い出す。しかし、繰り返し見直してみると、プロットや台詞、舞台など現作品と前作品とを同時に観ているような錯覚に陥るのは、コッポラ監督の手腕であろう。「犬神家の一族」のようにpartIをリメイクしてもらい観ることを叶わぬ夢として持ち続けていたい。
二十年越しの大作の完結編として大きな期待を胸に劇場へ足を運んだ。過去の作品をオーバラップさせるようなシチュエーションとセリフ一つひとつが二重三重に意味深に降りかかってくる。この大河ドラマは、シチリアで始まりシチリアで終わる。町を身ひとつで逃げ出したか弱い少年が成長後、家族の絆を守るために残酷で非常な裏社会のに厭わず手を染めてしてきたが、その息子は理性的でニヒルであり過ぎたために、守るべき最愛の娘を失ってしまう。彼の最期を看取るのはビトのような家族(孫)でなく仔犬であった。そして組織を引き継いでいくのは、皮肉にもソニーの血を引くビンセントである。シリーズは完結となったが、犬神家の一族のようにpartIのリメイクを観れたらいいなと思う