12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『火垂るの墓』のネタバレあらすじ結末と感想。無料視聴できる動画配信は?

映画『火垂るの墓』の概要:野坂昭如の同名短編小説を、高畑勲監督が長編アニメーションとして映像化した。終戦間近の兵庫県を舞台に、戦争孤児となった少年と幼い妹が懸命に生きようとする姿を描く。節子の可愛い声とリアルな関西弁が頭から離れなくなる、あまりに悲しい名作。

映画『火垂るの墓』の作品情報

火垂るの墓

製作年:1988年
上映時間:88分
ジャンル:アニメ、戦争
監督:高畑勲
キャスト:辰己努、白石綾乃、志乃原良子、山口朱美 etc

映画『火垂るの墓』をフルで無料視聴できる動画配信一覧

映画『火垂るの墓』をフル視聴できる動画配信サービス(VOD)の一覧です。各動画配信サービスには2週間~31日間の無料お試し期間があり、期間内の解約であれば料金は発生しません。無料期間で気になる映画を今すぐ見ちゃいましょう!
U-NEXT ×
Hulu ×
Amazonビデオ ×
dTV ×
TELASA ×
TSUTAYA DISCAS ×
ビデオマーケット ×
Netflix ×

※動画の配信情報は2022年5月時点のものです。配信状況により無料ではない場合があります。最新の配信状況は各動画配信サービス(VOD)の公式サイトでご確認ください。

映画『火垂るの墓』の登場人物(キャスト)

清太(辰巳努)
神戸市在住の14歳。父親は海軍の上官で、裕福な家庭に育った。戦地で戦う父親に代わり、心臓の悪い母親とまだ幼い妹の節子を守っている。
節子(白石綾乃)
4歳になる清太の妹。優しい母親のことが大好きで、兄の清太にもよく懐いている。純粋無垢な愛嬌のある少女。
西宮のおばさん(山口朱美)
清太の遠い親戚のおばさん。西宮の田舎で、息子と娘と暮らしている。空襲で焼け出された清太と節子を預かるが、しだいに2人が疎ましくなり、きつく当たる。

映画『火垂るの墓』のネタバレあらすじ(ストーリー解説)

映画『火垂るの墓』のストーリー(あらすじ)を結末・ラストまでわかりやすく簡単に解説しています。この先、ネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『火垂るの墓』のあらすじ【起】

昭和20年9月21日の夜。戦争孤児の清太は駅構内で餓死する。死の間際、清太は幼い妹・節子のことを思い出していた。清太の所持品を調べていた駅員はドロップの缶を見つけ、草むらに投げ捨てる。缶からは小さな骨のかけらが転がり、節子の魂と清太の魂が再会する。2人の魂は、思い出の地を辿り始める。

昭和20年の初夏。アメリカ軍による日本への空襲は激しさを増し、清太が暮らす神戸市でも空襲が続いていた。この日も空襲警報が鳴り、清太は心臓の弱い母を先に防空壕へ行かせ、自分は節子をおぶって後から家を出る。しかしこの日の空襲は凄まじく、清太は逃げ惑い、海岸へ避難する。

この空襲で神戸市内は焼け野原となり、清太の家も焼けてしまう。清太は節子と避難場所の小学校へ行き、母が怪我をしたことを知る。母は全身火傷で虫の息となっており、助かりそうもなかった。清太は節子にそのことを隠す。節子は母を恋しがって泣いていた。

翌日、清太は節子を西宮の遠い親戚に預け、学校で亡くなった母の火葬を見届ける。西宮へ帰った清太は遺骨の入った木箱を植え込みに隠し、おばさんにも母は入院していると嘘をつく。清太は幼い節子に母の死を知られるのがどうしても嫌だった。そして夜中にこっそり母の遺骨を取りに行く。

映画『火垂るの墓』のあらすじ【承】

清太は家の庭に埋めてあった保存食を持ち帰る。食料は全ておばさんに渡すが、節子の大好きなドロップの缶だけは抜いておく。食料を見て、おばさんは上機嫌になる。清太はおばさんだけに母の死を打ち明ける。数日のつもりで2人を預かっていたおばさんは、この事態に慌てる。

夜、2人は近所の家で風呂を借り、帰りにたくさんの蛍を見る。この辺はまだまだ田舎で、近くには大きな池があった。清太が口にドロップを放り込んでやると、節子は大喜びではしゃぎ回る。2人はいつも空腹だった。

2人の居候期間が長引くにつれ、おばさんはしだいに苛立ち始める。大きな清太がずっと家にいることも、おばさんは気にくわない。父からは何の音沙汰もなく、清太と節子はじっと耐えるしかなかった。

おばさんが母の着物を米に変えると聞き、節子は激しく抵抗する。“お母ちゃんのおべべ”を取り上げられることは、節子にとって耐え難いことだった。

それでも白いご飯は美味しく、節子も機嫌を直す。しかしおばさんはすぐに態度を一変させ、薄い雑炊に不満を言った節子をなじる。嫌なら自炊しろと言われ、清太は母の貯金を下ろす。貯金は豊富にあり、清太はその金で七輪などの炊事道具を購入して自炊を始める。おばさんの風当たりはますますきつくなり、清太は自立を考えるようになる。

映画『火垂るの墓』のあらすじ【転】

池のほとりには横穴があり、清太は空襲があるとそこへ逃げていた。そこは昔の防空壕で、清太はここで節子と2人で暮らしてみようと決意する。おばさんの家を嫌がっていた節子は、自分たちの家ができると無邪気に喜ぶ。

行き先も告げずに出て行く2人を、おばさんは止めようともしない。2人は誰にも遠慮せず、のびのびと暮らせることが嬉しかった。

夜になると節子が真っ暗な横穴を怖がるので、清太は蚊帳の中に蛍を入れてやる。美しい蛍の光を見つめながら、清太は父の観艦式を思い出していた。清太は不安だったが、父が帰ってくるまでの辛抱だと、自らを鼓舞する。

翌朝、節子は蚊帳の中で死んだ蛍のお墓を作っていた。“お母ちゃんもお墓に入ってんねんやろ”という節子の言葉を聞き、清太はずっと堪えてきた涙が止まらなくなる。節子は幼いなりに、母の死を理解していた。

2人の生活はすぐに困窮する。近隣の農家も現金ではお米を分けてくれず、節子は徐々に衰弱していく。清太は生き延びるために農作物を盗むようになり、ある晩ついに捕まってしまう。ひどく殴られた清太を見て、お巡りさんは清太を釈放してくれるが、清太は悲しかった。後を追ってきた節子は、泣いている兄をあどけない顔で見つめる。清太はどうしてもこの幼い妹を守りたかった。

映画『火垂るの墓』の結末・ラスト(ネタバレ)

しかし節子はますます弱っていく。清太は空襲があると留守の家へ侵入し、食料や着物を盗むようになる。清太は泥棒することも平気になっていた。

意識を失って外で倒れていた節子を、清太は急いで病院へ連れていく。しかし医者は、湿疹も下痢も栄養失調からくる衰弱なので滋養をつけるしかないと言って、何の治療もしてくれない。清太は“滋養なんてどこにあるんですか!”と医者を怒鳴りつける。節子は天ぷらやお造りの他に、またドロップを舐めたいと言っていた。

清太は節子に栄養のあるものを食べさせるため、残りの貯金を下ろしに銀行へ行く。そこで初めて、日本の敗戦や連合艦隊の全滅を知り、目の前が真っ暗になる。唯一の希望だった父まで死んだことは、受け入れがたい現実だった。

それでも清太はあれこれ買って帰り、節子の前では明るく振る舞う。節子の衰弱は進み、意識も混濁していた。スイカを口に入れてやると、節子はか細い声で“おいしい”と答え、清太に向かって“兄ちゃん、おおきに”と礼を言う。そしてそのまま永眠する。

清太は放心状態で、一晩中節子の亡骸を抱きかかえていた。本当にひとりぼっちになってしまった清太は、節子の亡骸を荼毘に付し、小さな骨をドロップの缶に納める。そして横穴には二度と戻らなかった。

それからしばらくして清太も節子のもとへ行く。子供のままの2人の魂は、今も寄り添って神戸の街を見つめている。

映画『火垂るの墓』の感想・評価・レビュー

戦争に駆り出された兵士たちだけではなく、残された人々が生きていくことも辛いのが戦争だということがよくわかる映画です。清太や幼い節子に少ししか食事を与えず、鬼のように見える親戚のおばさんも、意地悪をしようと辛くあたっているわけではないと思いますし、自分の子供や自分が生きていくだけでも精一杯だったと思います。最初から「僕は死んだ」と悲しい映画ですが、なぜか何度も見たくなる不思議な映画です。(女性 40代)


清太が駅のホームでゆっくり力尽きるシーンから始まる、戦争孤児の兄と妹の行く末を描いた作品。子供ながらに毎日を懸命に生きていく描写はとても心を打たれるものがある。親戚のおばさんも2人に対するあたりがきつくなっていくのだが、どの家も生活がギリギリな状態であり、清太と節子のような子供2人を抱える余裕が無い事も理解できるのが辛いところである。兄として最後まで節子を守ろうと行動した清太の姿や、幼いなりに母の死を理解し、日々弱りながらも生きていた節子の姿には、思わず涙が溢れてしまう。いつの時代になっても、こういった過去に対するメッセージ性を含んだ作品を忘れてはならないのだろう。(男性 30代)


戦争の悲劇、それにつきる名作です。
小さな子供が観ても戦争の怖さを感じることができます。
戦争は怖い、戦争は嫌だ、そう強く思うことができる映画。

近年「火垂るの墓」は自己責任という考え方があるようです。
戦争が終わって70年経った世界は、そんな想像力のない世界になってしまった。
自分が清太さんや節子だったらと想像するだけで考え方は変わるはず。
大人でも生きることが大変だったあの時代に、子供だけで生きていかなくてはならなくなった悲劇を真正面から観て欲しいと切に願います。(女性 40代)


一度見たら忘れられない、心に残り続ける作品。そう思っている人は多いはずだ。これだけたくさんの人の心に植え付けたのだから、この作品は「伝説」と言っても過言ではない。
単純に感じるのは、高畑勲監督の伝え方のうまさである。この映画に限らず、高畑作品は全てに強いメッセージが込められている。観た人全てにメッセージを正確に伝えることはとても難しいことだが、高畑作品はそれを実現している。彼の作品は観るたびに感服させられる。(男性 20代)


涙なしには見られない戦争の悲劇を描いた作品。もちろん描写力の高さなど高度な次元の作品。ただこれどう考えても、主人公が何の手伝いもしないで寄生しているくせにちょっと嫌みを言われただけで逃げ出したための悲劇であって、戦争というよりは社会の不安定さ、家庭の喪失の方が実は原因。もちろんその元は戦争なんだけど。何が言いたいかというと戦争さえ起こらなければこの悲劇は起こらないのではなくて、今だって似たような状況に陥りかねない途方に暮れた少年はいるかもしれないよ。ということ。(男性 30代)


『戦争を繰り返してはいけない』

この戦争の悲劇を見てそう思わない者はいないだろう。まだ幼く自分たちだけでは生きてはいけない兄妹が戦争により親を失い、親せきにも冷たくあしらわれ、辛い思いを重ねていく。

最初は親切にしてくれていた親せきのおばさんが徐々に態度を変えていく様子や、近隣の農家の人たちも誰も幼い二人を助けてあげないことが、戦争というものがいかに人々の生活や心までもを貧しくさせてしまったかを表していて衝撃を受ける。

目を背けたくなるようなシーンが多いが、戦争の恐ろしさを知る教訓として後世に残すべき作品である。(女性 40代)


舞台は1945年。戦時下の神戸で、必死に生き延びようとする兄妹を描いたジブリ映画だ。戦争により親を失って孤児になってしまうということは特別なことではなく、同じような状況の子供達がたくさんいたのだと思うととても心が痛む。必死に生きようとするもその手段もままならず、日に日に体が衰弱していくのはいたたまれないだろう。そのようなことが、実際に起こったという歴史があるということを忘れてはいけない。とても深く考えさせられる作品だ。(女性 30代)


学校の授業で見せられた記憶があり、その後しばらく引きずる羽目になった。もう一度見る勇気はないが再度見るべき作品だという事は分かる。それと戦争というものの悲惨さを垣間見せるために子供と見るべきというのも分かる。でも見るためには大きなエネルギーを必要とするので踏み出せない、そんな作品。

清太や節子の選択はベストではなかったにせよ、あの時代を精一杯生き抜いたことは間違いない。そういった意味では今の自分たちと何ら変わりなく、時代の犠牲になった人々のひとりだ。大きな時代の流れの中で自分は精一杯生きているのだろうか、と考えさせられた。(男性 30代)


子供の頃この作品を観てトラウマになった人も多いのではないだろうか。例によって私もその一人で、病院で対面する変わり果てたお母さんの姿や、やせ細りおはじきを口にする節子の姿など、子供心にショッキングなシーンが脳裏に焼き付き、長年火垂るの墓=怖いというイメージを持っていた。
大人になった今でも根本的なイメージは変わらないが、より冷静に作品を観られるようになった今、改めて戦争のおぞましさや虚しさを語り継ぐにふさわしい作品だなと思う。美しい映像と繊細な音楽によって紡がれた救いようのない絶望を、我々はけっして忘れてはならない。(女性 30代)

みんなの感想・レビュー

  1. 匿名 より:

    本作に込められたメッセージは明白で、もちろん「戦争はいけないんだ!」ということですが、おそらくもう一つ深いところにメッセージがあると思います。つまり、「子どもが餓死しなくてはいけないような状況になるから、戦争はいけないんだ!」ということ。
    『となりのトトロ』の同時上映作品として、これほど恐ろしいメッセージはありません。トトロはとても楽しいお話でした。有名な都市伝説はデタラメで、とても楽しい話です。
    楽しい楽しい映画の後に、戦下の地獄絵図を見せられた子どもたちの記憶に残るのはどちらか?間違いなく『火垂るの墓』でしょう。
    スタジオジブリがここまでしてまで子どもたちに伝えたかったメッセージ。それは「子どもが餓死しなくてはいけないような状況になるから、戦争はいけないんだ!」ということ。

  2. 匿名 より:

    主人公が子どもであることから、子どもに戦時中の追体験をさせるのに最も適した映画と言えるでしょう。この映画を「怖い」という理由だけで子どもから遠ざけては、何のために『となりのトトロ』と同時上映にしたのかがわからなくなってしまいます。原作にもあったツッコミポイントをそのまま踏襲しているのが残念なところですが、儚い人間ドラマもありますし、とても上質な映画なのにもったいないですね。
    超有名なセリフも数多く出てきますし、子どもにとって必見の映画ですから、ぜひお子様に見せてあげて欲しいです。大人が何度見ても味わい深く、見るたびに新たな発見のある素晴らしい映画ですよ。

  3. 匿名 より:

    高畑勲のライバル・宮﨑駿は、本作に鋭いツッコミを入れています。本作は野坂昭如の自伝的小説を原作にしていますが、清太は巡洋艦の艦長の息子です。つまり、超エリートの息子ということになりますね。
    超エリートの息子は必ず誰かに匿われたはずで、餓死するような状況に追い込まれるのはおかしい!というのが宮﨑駿の指摘です。
    まあ、正しい指摘なんですが、本作は原作にとても忠実(オリジナルは節子が死ぬときの描写くらい)なので、高畑勲に文句を言うのはちょっと可愛そうな気がします。戦争に対し誠実な態度を取る宮﨑駿らしいツッコミですね。