この記事では、映画『インシディアス 序章』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『インシディアス 序章』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『インシディアス 序章』 作品情報
- 製作年:2015年
- 上映時間:97分
- ジャンル:ホラー、サスペンス
- 監督:リー・ワネル
- キャスト:ダーモット・マローニー、ステファニー・スコット、アンガス・サンプソン、リー・ワネル etc
映画『インシディアス 序章』 評価
- 点数:75点/100点
- オススメ度:★★★☆☆
- ストーリー:★★★★☆
- キャスト起用:★★★★☆
- 映像技術:★★★☆☆
- 演出:★★★☆☆
- 設定:★★★★☆
映画『インシディアス 序章』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『インシディアス 序章』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『インシディアス 序章』 あらすじ【起・承】
ランバート家の事件が起こる数年前。
引退した霊能力者エリーズの元に、ひとりの少女が訪ねてきた。
亡くなった母と話をしたいというクイン・ブレナーの頼みを一旦は断るエリーズだったが、クインの話を聞いて、善意で交霊を行う事にする。
しかし彼女は途中で中断し、他の霊能者を当たるよう説得する。
そして、決してむやみに死者に話しかけてはいけないと忠告する。
仕事のことしか頭にない父ショーンは、家事や弟アレックスの世話をクインに押し付けてばかり。
そのせいで練習時間が取れず、志望校だったNYの演劇学校のオーディションに不合格になって落ち込むクイン。
その帰り道、クインは交通事故に遭い、生死の境をさまよう。
両足を骨折する大怪我を負ったクインが自宅に戻ると、怪奇現象が多発するようになる。
そんなクインの異変を感じ取っていたエリーズは、クインの母リリーと交霊を行う決意をする。
しかしリリーの代わりに現れたのは悪魔だった。
酷くなっていく怪奇現象に悩まされるクインは、酸素マスクを付けた男の霊に遭遇し、何度も恐怖を味わう。
そんな中、以前から具合の悪かった隣人の老婆グレースが命を落とす。

映画『インシディアス 序章』 結末・ラスト(ネタバレ)
これまで幽霊の存在を信じようとしなかった父だったが、目の前でクインが死にかけてようやく異変に気が付く。
エリーズを訪ねたショーンだったが、彼女は亡き夫に会いたいがために交霊を行い、女の霊に取り憑かれて霊能力を使えなくなっていた。
クインを救うため、勇気を振り絞って交霊術を行うエリーズだったが、自分に憑いている女の幽霊に殺されそうになって逃げてしまう。
そして同業者のカールに助けを求めるが、かつて救った少年が今は父親になったと聞かされ、クインを助ける覚悟を決める。
一方、アレックスが見つけたwebシリーズのゴーストハンター2人組、スペックスとタッカーに助けを求めることにしたショーン。
だが骨折しているはずのクインが暴れだし、手に負えない状態に。
そこに現れたエリーズは、スペックスとタッカーを助手にして、クインを助けようとする。
すでに半分は“彼方”の存在になってしまったクインを救うべく、エリーズも“彼方”へ。
危機を乗り切って半分は生きているクインを連れ戻すが、寸前で邪魔されてしまう。
それでも、数日前に亡くなったグレース、そしてリリーの力を借りて、クインを救うことに成功する。
自分の死の恐怖をも乗り越えたエリーズは、スペックスとタッカーと組んで、人助けを再会することにした。
映画『インシディアス 序章』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『インシディアス 序章』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
シリーズを見ていなくても楽しめる作品
2011年公開の「インシディアス」、2013年公開の続編「インシディアス 第2章」の前日譚。
前作2本では不思議な力を持つ父ジョジュ、息子ダルトンとランバート一家に起こった事件解決を描いたが、本作では霊能力者エリーゼの過去や、助手のスペックス、タッカーとの出会いを描いた。
スペックス役は前2作に続きリー・ワネルが演じ、同時に監督、脚本も手掛けた。
前2作の過去の出来事なので、ランバート家の名前は出てこないが、ジョシュの子供時代の写真と「大人になって息子も生まれた」というセリフが出てくるので、シリーズを通して見ていても見ていなくても楽しめる作品。
前2作に登場し、ジェームズ・ワン監督&リー・ワネル脚本の「デッド・サイレンス」にも登場した、白塗りの老婆も登場する。
怖がらせ方は中途半端だが幽霊の見た目は秀逸
ジェームズ・ワンとコンビを組んだ作品でも、脚本のみを担当してきたリー・ワネルが初めてメガホンを取った注目作。
しかし、魂を半分失ったクインを助けに向かった“彼方”の、まるでお化け屋敷のような怖がらせ方も、タイミングをずらしてドキっとさせるような怖がらせ方も中途半端。
ラストシーンのびっくりシーンも、ホラー映画好きなら予想がついてしまう展開なのでもったいない。
事故の後よりも、幽霊問題が出てから本気でクインの心配をするように見えたり、見下していた隣人グレースが死んだとたん悲しむ様子を見せるなど、父ショーンの性格が歪んで見えるため共感しずらい。
半分の魂だけで姿を現す顔の無いクインや、酸素マスクの男の外見は独特でドキッとさせられる。
前の二作を見ていなくても楽しめるストーリー展開になっていた今作。このシリーズはじわじわ怖がらせてくるというよりも、大きな音や突然の出来事で驚かせてくるシーンが多いので日本のジメッとしたホラーが苦手でも見られるところが好きです。今作でも安定の驚かせ方なので、ここまで来るとホラー要素はほとんどありません。むしろ家族の愛を描いた深いストーリーになっていて、ホラーなのに涙してしまう方もいるのでは無いでしょうか。
シリーズ通して見ていると、今作で全てが上手く繋がり、少し暖かい気持ちになれる不思議なホラー映画でした。(女性 30代)
ホラーは普段観ないのですが、友達に勧められて鑑賞。結果、思っていた以上にストーリーがしっかりしていて驚きました。特に母親を失った少女クインと、彼女を救おうとする父との絆に泣かされました。霊界のビジュアルが独特で、夢と現実の境界が曖昧になる演出も秀逸。女性でも見応えある作品だと思います。(30代 女性)
『インシディアス』シリーズの中でも最も「静かな恐怖」が染み込んでくる作品でした。エリーズがなぜ霊媒師に戻ったのか、その背景が語られることで、彼女の強さに深みが出ていて感動しました。クインが車椅子状態で悪霊に立ち向かう描写は、身動きできない恐怖がリアルで、心底怖かったです。心理的なホラーが好きな方におすすめ。(40代 男性)
病弱だった過去がある自分には、クインの無力感や絶望にすごく共感できました。動けない状況で見えない何かに襲われる恐怖は、まさに悪夢そのもの。それを救ってくれるのがエリーズという存在で、希望の象徴のように思えました。シリーズ未見でも楽しめるし、何より「恐怖の正体」がただの霊ではないところが深かったです。(20代 女性)
クインの演技がとても自然で、彼女に感情移入しながら観ていたら、序盤からずっと緊張しっぱなしでした。今回の悪霊がとにかく不気味で、どこから出てくるか分からない恐怖演出が秀逸。父親の無力さにもリアリティがあり、家族の絆が物語にしっかりと厚みを与えていました。見たあともしばらく暗い部屋が怖くなりました。(30代 男性)
ホラー映画なのに、エリーズの“再生の物語”として心に残る作品でした。過去に失った夫への想い、霊能力に対するトラウマ、それを乗り越えて人を救う姿には胸を打たれます。怖いシーンもありますが、それだけじゃない“人間ドラマ”があるのが『インシディアス 序章』の良さ。感動系が好きな人にも見てほしいです。(40代 女性)
高校生の頃から『インシディアス』ファンですが、本作はこれまでで一番エモーショナルでした。ジャンプスケア系のホラーとは違い、じわじわと不安感を積み上げていく演出が秀逸。特にエリーズが霊界に入るシーンは、怖さと同時に“使命感”を感じさせる力強さがあって、単なるホラー以上の深さがありました。(10代 男性)
ホラー映画でありながら、テーマとしては“喪失と再生”が描かれていて、深く考えさせられました。家族を亡くした者同士がどう向き合い、乗り越えるかを、超常現象を通じて表現しているのが新鮮でした。もちろん、ホラーとしての怖さも本物で、静寂の中の“気配”に何度もドキッとさせられました。音の演出が特にすごい!(50代 男性)
ジャンルとしてはホラーですが、終盤には「泣けるホラー」と言いたくなるほど感動しました。クインの「お母さんに会いたい」という願いが切なく、霊界での母娘の再会シーンでは涙。単なる恐怖ではなく、感情に訴えてくるところが『インシディアス 序章』の魅力。怖いけど、優しさもある作品です。(30代 女性)
ストーリーの完成度が非常に高く、ホラー好きの自分としてはかなり満足のいく作品でした。何よりもエリーズの過去が丁寧に掘り下げられていて、彼女がシリーズ全体でどれほど重要な人物なのか再確認できました。クインとの心の交流も素晴らしく、ただの除霊師ではない“人間としてのエリーズ”を感じられる良作です。(40代 男性)
映画『インシディアス 序章』を見た人におすすめの映画5選
死霊館(The Conjuring)
この映画を一言で表すと?
実在の心霊研究家夫婦が挑む、史上最恐のポルターガイスト事件!
どんな話?
1970年代、悪霊に取り憑かれた一家を救うため、心霊研究家ウォーレン夫妻が調査に乗り出す。次第に明かされる家の恐るべき過去と、目に見えない存在との闘いが展開される、実話ベースのホラー。
ここがおすすめ!
ジャンプスケアの巧みさと重厚なストーリーテリングが光る一作。『インシディアス』同様に霊的な世界観と家族の絆が描かれ、心に残るホラー体験が味わえます。ジェームズ・ワン監督作という点も見逃せません。
アナベル 死霊館の人形(Annabelle)
この映画を一言で表すと?
ひとつの人形が招く惨劇、恐怖は静かに家族を侵食する。
どんな話?
若い夫婦の家に贈られたアンティーク人形“アナベル”。しかしそれは、邪悪な存在を引き寄せる媒介だった。次々と起こる怪現象と家族を襲う恐怖の真相に迫るスピンオフホラー。
ここがおすすめ!
『インシディアス』と同じく“家庭内の異変”をテーマにしており、じわじわと広がる恐怖が魅力。視覚的ショックよりも不気味さで魅せる演出が秀逸。静かなホラーが好きな方にぴったりです。
シックス・センス(The Sixth Sense)
この映画を一言で表すと?
少年が語る「死者が見える」という秘密の、涙と衝撃のラスト。
どんな話?
精神科医マルコムは、心に傷を抱え「死者が見える」と語る少年コールと向き合う。徐々に明かされていくコールの真実、そしてマルコム自身が知ることになる驚愕の真実とは…?
ここがおすすめ!
ホラーとヒューマンドラマの融合が見事。単なる怖さではなく、生と死の繋がりに優しく寄り添う描写が心に残ります。『インシディアス』で感動した人には、間違いなく刺さる一作です。
ポルターガイスト(Poltergeist)
この映画を一言で表すと?
家族が直面する“霊界”との接点、80年代ホラーの傑作。
どんな話?
郊外に住む一家の娘キャロル・アンがテレビ越しに「何か」と接触してから、家中で異常現象が頻発。霊媒師や研究者の力を借りて娘を救おうと奮闘するスピリチュアル・ホラー。
ここがおすすめ!
“あちらの世界”と繋がる恐怖の原型ともいえる作品。『インシディアス』に通じる「霊界」「家族愛」「除霊」の三大テーマが揃っており、今見ても古さを感じさせない迫力です。
スペル(Drag Me to Hell)
この映画を一言で表すと?
呪われた女性に迫る地獄行きの運命、容赦なき展開が魅力!
どんな話?
銀行員クリスティンは、老女の融資延長を断ったことで呪いをかけられてしまう。悪夢のような出来事が次々と彼女を襲い、最後には地獄に引きずり込まれる運命が迫る――
ここがおすすめ!
テンポの良い展開と“見せる恐怖”が楽しいサム・ライミ節全開のホラー。恐怖の中にもユーモアを忘れない演出が独特で、気軽に楽しめるホラーが観たい人に最適。『インシディアス』ファンも満足のクオリティです。
みんなの感想・レビュー