12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『ジャーヘッド』あらすじネタバレ結末と感想

この記事では、映画『ジャーヘッド』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ジャーヘッド』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ジャーヘッド』の結末までのストーリー
  • 『ジャーヘッド』を見た感想・レビュー
  • 『ジャーヘッド』を見た人におすすめの映画5選

映画『ジャーヘッド』 作品情報

ジャーヘッド

  • 製作年:2005年
  • 上映時間:123分
  • ジャンル:戦争、ヒューマンドラマ、青春
  • 監督:サム・メンデス
  • キャスト:ジェイク・ギレンホール、ピーター・サースガード、ルーカス・ブラック、クリス・クーパー etc

映画『ジャーヘッド』 評価

  • 点数:75点/100点
  • オススメ度:★★★☆☆
  • ストーリー:★★★☆☆
  • キャスト起用:★★★★☆
  • 映像技術:★★★★☆
  • 演出:★★★☆☆
  • 設定:★★★★☆

[miho21]

映画『ジャーヘッド』 あらすじネタバレ(起承転結)

映画『ジャーヘッド』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む

映画『ジャーヘッド』 あらすじ【起・承】

アンソニー・スオフォード(ジェイク・ジレンホール)は、1989年アメリカ海兵隊に入隊し、ペンドルトン海兵隊基地で訓練を受ける。海兵隊員は頭を刈り上げた独特の髪型から「ジャーヘッド」という俗称で呼ばれていた。

偵察目標補足担当(STA)のサイクス三等曹長(ジェイミー・フォックス)は6名の斥候狙撃兵を選抜するため隊員たちに厳しい訓練を課す。アンソニーは見事射手に選ばれ、着弾観測役のトロイ伍長(ピーター・サースガード)とコンビを組む。

1990年、イラクのサダム・フセインがクエートに侵攻し、アンソニーたちはサウジアラビアに派遣される。大隊司令官のガジンスキー中佐(クリス・クーパー)が指揮をとり、アメリカ軍による「砂漠の盾作戦」が開始される。しかし政府官僚は説得工作を続けており、まだ攻撃許可は下りていなかった。そのためアメリカ軍はサウジの油田を守るという任務に就く。

アンソニーたちはサウジの砂漠でひたすら訓練と待機の日々を送る。この退屈な日々に、隊員たちは欲求不満を募らせていた。アンソニーは彼女のクリスティーナが浮気をしているのではないかと疑いを持ち、どんどん落ち込んでいく。

砂漠へ来て122日が過ぎたクリスマスの夜。アンソニーたちはストレスを発散するため禁止されている酒を飲み、大騒ぎする。見張りをしていたファーガス(ブライアン・ジェラティ)の不始末で火事が起き、酒を調達したアンソニーが罰を受ける。

映画『ジャーヘッド』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『ジャーヘッド』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『ジャーヘッド』 結末・ラスト(ネタバレ)

175日目。1月17日に「砂漠の嵐作戦」と呼ばれる多国籍軍による空爆が開始され、アンソニーたち地上軍の海兵隊員は24日から国境へ侵攻する。

しかしアンソニーたちは空爆により壊滅したアラブ人の死体の山を見るばかりだった。追い込まれたイラク軍は油田に火を放ち、あたりは油の雨でベトベトになる。アンソニーたちは敵の姿さえ目にすることなく、ただ油まみれになっていた。

そんな中、ようやくアンソニーとトロイは狙撃兵としてカジンスキー中佐に呼び出される。任務は飛行場の管制塔にいるイラク軍将校2名の狙撃だった。アンソニーとトロイは大喜びで任務に就く。

管制塔から800メートルほど離れた廃墟から将校を狙っていた2人は、狙撃許可をもらい将校を撃とうとする。しかしそこに空軍の上官が現れ、飛行場全体を爆撃で破壊すると言いだす。前科を隠したことで帰国後の除隊が決まっていたトロイは自分たちに一発だけでも撃たせて欲しいと頼むが聞き入れられず、飛行場はあっという間に爆撃される。

失意の2人がキャンプへ戻ると、すでに戦争は終わり、仲間たちは大騒ぎをしていた。アンソニーたちは空に向かって銃を乱射する。結局アンソニーの戦争は4日で終わる。

帰国したアンソニーはクリスティーナに振られ、軍隊も辞める。虚しく日々を過ごすアンソニーの元にトロイの訃報が届く。彼はいつまでもジャーヘッドでいたかったのだ。

映画『ジャーヘッド』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『ジャーヘッド』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

不思議な戦争映画

本作は戦争映画だが、戦闘シーンはほぼ皆無である。なぜなら主人公のアンソニーは海兵隊の狙撃兵でありながら敵に向けて一発の銃弾も放つことなく、戦争が終わってしまうからだ。アンソニーたち海兵隊員が動き出す前に多国籍空軍による空爆は開始されており、たどり着いた前線にはすでに生きた敵などいない。みんな黒焦げの死体になっている。

175日も過酷な砂漠で待機して、戦闘開始から4日間でなんともあっけなく停戦が決まる。いろんな戦争映画を見てきたが、これほど不思議な戦争映画は初めてだった。

リアルな軍人の思考回路

本作で最も興味深かったのは、アンソニーを始めとする海兵隊員(アメリカ軍兵士)たちの思考回路だ。何本かのアメリカの戦争映画を見てきて、薄々感じてきたことがある。それは“彼らは戦争が好きなのではないか?”ということだ。

“戦争が好き”というのが言い過ぎだとすると“戦闘が好き”と言い換えてもいい。あれほど過酷な訓練をして実戦に備えているのだから当たり前なのかもしれないが、本作でもちょっとイカれ気味の海兵隊員が“早く人を殺したい!”と繰り返し叫んでいる。アンソニーや相棒のトロイも狙撃兵として実際に敵を撃ちたくてたまらない。ようやく回ってきたチャンスを空軍に横取りされ、涙を流して悔しがっている。この感覚は軍人でない私たちにはなかなかわかりづらい。

一番印象的だったのは、海兵隊員たちが基地内の映写室で「地獄の黙示録」を見ているシーンだ。彼らが見守る画面には狂気の男・キルゴア中佐がワーグナーの「ワルキューレの騎行」を大音量でぶちかましながら、空の騎兵師団を率いてベトコンの基地を襲撃に行くシーンが映し出されている。それを見ている兵士たちの興奮ぶりがすごい。地上で逃げ惑う人々が爆撃された際には、大盛り上がりで歓声を上げている。ここで薄々感じてきたことは確信に変わった。彼らはやはり戦闘が好きなのだ。

多くの兵士は一度現実を見るとアンソニーのように挫折していくのだろうが、その後も軍隊に残り出世していくような人は根っから戦場が好きで、あの緊張感の中にいないと生きている実感がわかなくなるのだろう。トロイ(多分除隊に絶望して自殺したのだと思う)やサイクスがまさにそういう男だ。それはそれで気の毒な気もする。


戦争映画らしくないストーリーですが、戦争によって荒んでしまった心や、どうしようも無いもどかしさ、虚しさが感じ取れる作品でした。
私は、そもそも戦争に向かう兵士の心境を勘違いしていたようです。行きたくないけど「仕方なく」行くのだと思っていました。
しかし、主人公のアンソニーは行くからには活躍したい、役目を果たしたいという気持ちが強かったように感じます。彼以外の兵士もそうだったのではないでしょうか。
「何のために」なんて考えてもしかたないのですが、やるせない気持ちになりました。(女性 30代)


湾岸戦争を舞台にしているのに、実際の戦闘シーンがほとんどないというのが逆に新鮮でした。サム・メンデス監督は兵士の心理描写を徹底的に掘り下げていて、ジェイク・ギレンホール演じるスワフォードの葛藤が痛々しいほど伝わってきます。敵を撃つ機会すら与えられず、ひたすら待たされ続ける兵士たちの空虚さ。戦争映画にありがちな英雄譚ではなく、「戦わない戦争」のリアルが印象的でした。(20代 男性)


「戦争」と聞いて想像するような緊張感や激しい戦闘は皆無。でもそれがこの作品の狙いなんだと思います。むしろ、日々の無力感や怒り、孤独がじわじわと心を蝕んでいく様が、静かに怖かったです。家族との不安定な関係や、帰還後の虚無感も描かれていて、観終わったあとに何とも言えない余韻が残ります。派手さはないけれど、深く考えさせられる映画です。(30代 女性)


最初は退屈に感じましたが、時間が経つにつれてその静けさがリアルであると気づかされました。自分の存在意義を見失いそうな環境で、兵士たちが壊れていく様子は見ていて胸が苦しくなります。戦争に行きたいけど戦えない、そんな皮肉な状況があるとは…。戦争の裏側を覗き見たような気分になりました。(40代 男性)


女性の視点から見ると、戦地にいる男性たちが抱える孤独や不安定さは非常に興味深かったです。恋人や妻の不貞を疑いながらも、どうしようもできない彼らの葛藤に心が痛みました。映像も美しく、砂漠の静けさと兵士たちの混乱との対比がとても印象的。「戦わない戦争映画」として、静かだけど重い1本でした。(20代 女性)


この映画は「何も起こらないこと」がテーマのように思いました。戦場にいるのに戦えない、訓練した技術が無駄になるという皮肉。戦争の本質や、兵士の存在意義に疑問を投げかける作品でした。淡々とした展開だけど、だからこそリアル。見終わってからじわじわ効いてくるタイプの映画ですね。(50代 男性)


戦争映画=アクション、という固定観念を見事に壊してくれました。登場人物たちのストレスや不安、不満がリアルに描かれていて、特にトイレのシーンや銃を向ける訓練の場面などは印象的でした。戦わずに帰還するという皮肉な結末が、現代の戦争の姿を象徴しているようでした。(30代 女性)


かつて軍に所属していた自分にとって、この作品はかなりリアルに感じました。命令のない日々、意味のない訓練、そして精神的に追い込まれていく仲間たち…。ジェイク・ギレンホールの演技がとにかく素晴らしく、自分の過去と重なる部分もあって胸が熱くなりました。娯楽ではなく、現実を見せる作品です。(40代 男性)


戦争映画と聞いて期待した「派手な戦闘」は皆無。でも、逆に心の中で繰り広げられる葛藤や混乱がリアルで衝撃的でした。恋人や家族に裏切られる恐怖、仲間とぶつかる苛立ち、それらすべてが人間ドラマとして深く描かれていて引き込まれました。映像表現も詩的で、静かな迫力を感じました。(50代 女性)


サム・メンデス監督の作品らしく、映像美と心理描写が非常に洗練されています。爆発や戦闘ではなく、「人間を描く」ことに重きを置いている映画です。戦場での焦燥や不安がひしひしと伝わってきて、感情移入せざるを得ませんでした。見る人を選ぶ内容かもしれませんが、個人的には非常に満足です。(30代 男性)

映画『ジャーヘッド』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ジャーヘッド』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

アメリカン・スナイパー

この映画を一言で表すと?

「英雄」と「人間」の狭間で揺れる男の真実を描いた衝撃の戦争ドラマ。

どんな話?

イラク戦争に4度派遣された伝説の狙撃手クリス・カイルの実話を基に、戦場での活躍と帰国後の心の葛藤を描く。戦争がもたらす栄光とトラウマ、その両面を真正面から描いた重厚な人間ドラマ。

ここがおすすめ!

監督クリント・イーストウッドが描くのは、ただの戦争映画ではなく、「英雄」の裏にある孤独と苦悩。ブラッドリー・クーパーの圧巻の演技と、静かに心を抉る演出が胸に残る。戦場のリアルと心理描写の融合が秀逸。

フルメタル・ジャケット

この映画を一言で表すと?

狂気と規律が紙一重――スタンリー・キューブリックが描く戦争の異常性。

どんな話?

ベトナム戦争を舞台に、新兵たちの過酷な訓練と、戦場における狂気と恐怖を描いた2部構成の異色戦争映画。軍隊というシステムに呑み込まれていく若者たちの心理が丁寧に描かれる。

ここがおすすめ!

軍事訓練パートの緊迫感と戦地での狂気。どちらも観る者の精神を揺さぶるほどリアル。軍隊の非人間性を象徴するような演出が非常に強烈で、『ジャーヘッド』の心理的側面が響いた人に強くおすすめ。

ハート・ロッカー

この映画を一言で表すと?

爆発するのは爆弾だけじゃない――兵士の精神も限界に近づく。

どんな話?

イラクに派遣された爆弾処理班の兵士たちを描くリアル志向の戦争ドラマ。緊張感が極限まで高まる任務と、それに取り憑かれていく主人公の心理描写が見どころ。アカデミー賞6部門受賞。

ここがおすすめ!

圧倒的な臨場感と、戦争が兵士の心に与える影響を鮮烈に描く演出が魅力。サスペンスのような緊張感と、人間の脆さがリアルに共存している。戦闘シーンだけでなく、人間ドラマとしても完成度が高い。

プライベート・ライアン

この映画を一言で表すと?

戦争映画の金字塔――生き残る意味を問う、魂を揺さぶる傑作。

どんな話?

ノルマンディー上陸作戦から始まる壮絶な戦場描写と、戦死した兄たちのために救出される一兵士を巡る任務を描いた人間ドラマ。スティーブン・スピルバーグ監督が徹底したリアリズムで戦争の地獄を再現。

ここがおすすめ!

冒頭の戦闘シーンは戦争映画史に残る圧巻の描写。戦争の混乱、無常、そして兵士たちの絆や人間性が深く描かれる。戦争映画としての完成度が極めて高く、リアルな描写を好む『ジャーヘッド』ファンに最適。

誓い(原題:Thank You for Your Service)

この映画を一言で表すと?

戦場から帰っても、心の戦争は終わらない――PTSDと闘う帰還兵たちの現実。

どんな話?

イラク戦争から帰還した兵士たちが、社会復帰や家族との再会の中でPTSDに苦しむ姿を描いた実話ベースの感動作。戦場の外にあるもう一つの戦いにスポットを当てている。

ここがおすすめ!

戦闘ではなく、戦後の苦悩を描く点が『ジャーヘッド』と非常に通じる。静かな演出で兵士の心に迫るドラマは、観た後に深い余韻を残す。社会と個人の距離感を考えさせる、真摯で優れた人間ドラマ。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ヒューマンドラマ映画戦争映画青春映画

みんなの感想・レビュー