12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』
スポンサーリンク
スポンサーリンク

映画『蝉しぐれ』あらすじとネタバレ感想

この記事では、映画『蝉しぐれ』のあらすじをネタバレありで解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『蝉しぐれ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『蝉しぐれ』の結末までのストーリー
  • 『蝉しぐれ』を見た感想・レビュー
  • 『蝉しぐれ』を見た人におすすめの映画5選

映画『蝉しぐれ』 作品情報

蝉しぐれ

  • 製作年:2005年
  • 上映時間:131分
  • ジャンル:青春、ラブストーリー、時代劇
  • 監督:黒土三男
  • キャスト:市川染五郎、木村佳乃、ふかわりょう、今田耕司 etc

映画『蝉しぐれ』 評価

  • 点数:65点/100点
  • オススメ度:★★★★☆
  • ストーリー:★★★★☆
  • キャスト起用:★★★☆☆
  • 映像技術:★★★★☆
  • 演出:★★★★☆
  • 設定:★★★★☆

[miho21]

映画『蝉しぐれ』 あらすじ(ストーリー解説)

映画『蝉しぐれ』のあらすじを紹介します。

山形県鶴岡市、海坂藩。15才の牧文四郎(石田卓也)は、幼馴染のふく(佐津川愛美)の存在が気になっていた。ある朝、川でやまかかし(蛇)に指を噛まれたふくの傷口から毒を吸い出すと、ふくは恥ずかしそうにしていた。
夏祭りの夜、2人は一緒に花火を見た。しかし、文四郎はふくを置いて、親友の与之助を助けるために飛び出してゆく。

16才の夏。父・助左衛門(緒方拳)は、藩のお世継ぎ問題に関わる騒動に巻き込まれてしまう。助左衛門以外にも数名が龍興寺に送られ、切腹せよと言い渡されたのだ。文四郎は、父と面会を果たすが、本当の気持ち、父を尊敬しているという想いを伝えることができなかった。
助左衛門は、「わしは恥ずべきことをしていない。私ではなく、義のためにしたこと。文四郎はわしを恥じてはならん。」と最後の言葉を残した。
文四郎は、蝉しぐれが響く中、父の遺体を荷車に乗せて家路まで運んでゆく。途中の坂で、ふくが運ぶのを手伝ってくれなければ、1人では無理だっただろう。こうして、文四郎の家は禄を減らされ、ぼろ長屋へ母と共に移ることになった。

それから、数年が経ち、文四郎(市川染五郎)は、親友の与之助(今田耕司)と逸平(ふかわりょう)と再会した。与之助は学者に、逸平は城務めとなったらしい。2人から、ふくが13才の時に江戸に行ってからの話を聞く。
ふくは、殿の子を身ごもったが流産してしまったというのだ。ふくが江戸にゆく前に会えなかったことを今更ながら、激しく後悔する文四郎。

その後、禄高が元に戻り、藩内の見回りの役職を任されることとなった文四郎。秘剣村雨の伝授を受け、剣士としても成長。ある日、父・助左衛門を切腹させた家老・里村(加藤武)に呼び出されます。そして、ふくと旧知の仲である文四郎に、ふくの御子を盗んでこいという藩命を下すのだった。

すぐに罠だと悟った文四郎だが、断ればお家断絶だと脅されてしまう。そこで、考えたうえ、ふくと御子を連れて横山様のお屋敷に駆け込むこととした。文四郎は、危険な橋を渡りつつも、5年ぶりにふくと会えることにときめいていた。

親友2人と共に、文四郎はふくと御子を助けた。小舟で逃げる間、2人はそっと抱き合う。ふくと御子を助けた功績により、里村派は粛清された。これでようやく、父の無念を晴らせたのだった。

それから20年が経った。ある日、文四郎は、お福様から手紙をもらう。藩主が亡くなって1年。お福は尼になるが、今生の未練があり、もう1度文四郎に会いたいという内容だった。文四郎とお福は美濃やで会う。
「文四郎様の御子が私の御子で、私の御子が文四郎様の御子であるような道はなかったのでしょうか」「それが出来なかったことをそれがし、生涯のくいとしております。」と2人は互いの想いを打ち明けるのだった。

映画『蝉しぐれ』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『蝉しぐれ』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

「蝉しぐれ」の映画版VSテレビドラマ、どちらが観たいか?

黒土三男監督は、「蝉しぐれ」の原作ファンで、映画版とTV版の脚本を担当しています。2つの作品の完成度について考えてみたい。まず、映画版だが、主人公を市川染五郎、ふくを木村佳乃が演じています。

主人公の牧文四郎は、下級武士の息子だが秘剣村雨の達人。市川染五郎の歌舞伎で培った所作や佇まいは、気品と落ち着いた印象を与えてくれます。ただ、ふくとの情感があまり感じられなかったと思う。幼い頃の恋の伏線が上手く機能していないのです。

ただ四季の移り変わりといった自然描写が美しい。原作に忠実であろうとする気持ちは伝わったが、後半では話をまとめることを急ぎすぎた感があります。1番残念だと思ったのは、牧文四郎の親友、与之助と逸平の配役ミス!どうして芸人を使うのかが分からない。
しかも、知的な人物であるハズの与之助を今田耕司が演じるのに無理があります。誰が見ても知的に見えないでしょ!完成度は55%です。

次に2003年にNHKで放映されたドラマ版を見てゆきましょう。ドラマ版では、主人公を内野聖陽、ふくを水野真紀が演じています。回想形式で、20年に及ぶ牧文四郎とふくの純愛を描いています。

筆者は、テレビ版の配役の方が原作のイメージに近いと感じました。しかし、1番重要な”蝉しぐれの中、父・助左衛門の遺体を荷車に乗せて坂を上がるシーン”を子役が演じていない点に不満が残ります。

だが、ラストの2人が再会し、互いの想いを遂げるシーンには感動しました。ふくとのシーンに情感があり、台詞が生きています。内野聖陽が演じると、強さの中に純粋さが光ります!また下級武士の清貧さもよく表現されていると思います。
ただ、原作を読まずにドラマだけ見たら、回想形式は少々分かりにくいかもしれません。よって、完成度は65%です。筆者なら、ドラマ版の方を観たいと思います。

おふくという理想の女性

控え目でありながら、凛とした美しさを持つ女性だと想像しています。だから、映画版の木村佳乃演じる、ふくを観た時、気品と美しさを感じました。目の前に初恋の女性が現れたような感じでしょうか。

残念なのは、2人のラブ・シーンが少なかったことです。決して、濡れ場ということではなく、情感を丁寧に描いてほしかった。上映時間が超過してしまうと思うなら、2部作にしても良かったのでは?
青春篇と純愛編という形でなら、原作ファンも納得したと思いますよ。


芸人を起用したキャストや、BGMに賛否あるようですが、個人的には私はそれらは「見やすさ」だと取りました。時代劇はあまり見慣れていませんが、難しいと感じることも無く、更に四季の移り変わりや切ない恋心など観客が感情移入しやすい展開になっていたと思います。
何気ないことのように描かれているシーンが本当に切なくて文四郎が後悔している気持ちがひしひしと伝わってきます。きっと私も、父親の死を目の当たりにした時には伝えたいことが上手く言葉に出来ず、それを後悔するのだろうなと感じました。(女性 30代)


藤沢周平原作らしく、静かで品のある世界観が映像美で表現されていて、とても引き込まれました。文四郎とふくの淡い恋が切なく、互いに想い合いながらも立場と時代に翻弄される姿が胸に迫ります。特に、ふくが側室になったと聞かされた時の文四郎の表情が忘れられません。激しい感情を内に秘めた演技が印象的で、ラストで再会しても何も言わずに別れる余韻がたまらなく美しかったです。(40代 女性)


時代劇と聞くと堅苦しいイメージがありましたが、『蝉しぐれ』は人間の感情の機微を丁寧に描いていて、心にしみる作品でした。青年期から大人になるまでの文四郎の成長が丁寧に描かれており、彼の真面目で誠実な性格が痛いほど伝わります。ふくとの淡い初恋、そしてすれ違う運命…あの時代だからこそ表現できる「想いを秘める美しさ」がありました。映像も美しく、心が浄化されるような作品です。(30代 男性)


高校時代に読んだ原作が好きで映画も観ましたが、期待通りの出来でした。若い文四郎とふくの関係性が淡くて儚くて、とても丁寧に描かれています。派手な展開はないけれど、その分、人間関係の細やかな感情や、静かな覚悟に心を打たれます。ふくが政治の駒として使われ、文四郎がただ彼女の幸せを願いながら生きる姿に、時代の理不尽さと、静かなる強さを感じました。(20代 女性)


『蝉しぐれ』は一言で言えば、「静かな激しさ」を描いた作品。文四郎の誠実さと、武士としての生き方に感銘を受けました。ふくに対する恋心を押し殺して生きる姿は、現代の恋愛とはまるで違い、逆に深く心に残ります。終盤の再会シーンで、何も語らずに互いを見つめるだけで感情を伝える演出が秀逸。派手さはないけれど、心に残る名作だと思います。(50代 男性)


恋愛映画ではあるけど、あくまで人生の一部として描かれている点が好印象でした。文四郎はふくを守れなかったけれど、決して無力ではなかった。淡い恋、友情、父との別れ、権力との戦いなど、すべてが彼の成長物語になっている。自然の描写も繊細で、季節の移ろいと人の心の移ろいが重なっていて美しかった。今の若い人にも観てほしい時代劇です。(30代 女性)


人の感情が言葉ではなく「間」や「表情」で表現されていて、それがとても日本的で美しい作品でした。ふくとの淡い初恋が破れても、文四郎がそれを恨まず、ただ黙って生きていく姿が切なくて男らしい。現代の恋愛映画ではなかなか味わえない余韻の深さがあり、特に最後の夕暮れの再会シーンでは思わず涙がこぼれました。まさに“侍の恋愛”でした。(20代 男性)


藤沢周平の作品らしい、理不尽な運命と静かな闘志が描かれていて胸に迫ります。父を失い、不正と闘いながらも真っ直ぐに生きる文四郎の姿は、まさに武士の鑑。ふくとの恋が叶わなかったのは悲しいけれど、文四郎の人生そのものが尊く描かれているからこそ、観終わったあとに深い余韻が残ります。派手なチャンバラはないけれど、剣を抜くときの緊張感がすごかった。(40代 男性)


映像の美しさにまず目を奪われました。田園風景や雨の音、蝉しぐれの響きが心を静かに揺らします。恋愛映画でありながら、人の生き方を静かに問いかけるような作風で、観ていて何度も胸が詰まりました。ふくの運命を変えられなかった文四郎だけど、だからこそ、ふたりの再会には特別な意味があった。余韻のあるラストが印象的です。(50代 女性)


初めて観た藤沢周平原作の映画でしたが、静けさの中に強烈な感情が流れていて驚きました。時代劇でありながら恋愛映画としても成立しており、特にふくと文四郎の“何も言えない距離感”がリアルで切なかったです。政治や身分が恋を阻むという構造は、現代とは違っても共感できる部分が多く、作品に没入できました。自分もこんな恋、してみたかったです。(20代 女性)

映画『蝉しぐれ』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『蝉しぐれ』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

たそがれ清兵衛(2002)

この映画を一言で表すと?

侍の日常に潜む誠実さと優しさが胸を打つ、静かなる時代劇の名作。

どんな話?

下級武士・井口清兵衛が、家庭を支えながら慎ましく生きる姿を描く人間ドラマ。出世にも名誉にも興味のない彼が、ある決断を迫られる中で見せる覚悟と優しさが、じんわりと心に沁みていく感動作です。

ここがおすすめ!

派手なチャンバラではなく、日常の中に宿る武士の誇りと生き様が描かれています。『蝉しぐれ』のように、時代の中で誠実に生きる男の姿に心を動かされた方には必見の作品です。宮沢りえとの再会シーンも涙ものです。

武士の一分(2006)

この映画を一言で表すと?

見えないからこそ見える、夫婦の愛と誇りの物語。

どんな話?

毒見役として仕えていた武士・三村新之丞が、ある事件で視力を失い、妻と共に人生の危機に立ち向かう姿を描く。盲目となっても侍の「一分(いちぶん)」を守り抜こうとする姿が、深い感動を呼ぶ作品です。

ここがおすすめ!

妻との絆、誇り、復讐…すべてが静かでありながら強烈な情熱に包まれています。木村拓哉の真摯な演技と、藤沢周平原作ならではの武士の内面描写が光ります。『蝉しぐれ』の余韻をさらに深く味わいたい方におすすめです。

雨あがる(1999)

この映画を一言で表すと?

心にやさしく降り注ぐ、雨のような人情時代劇。

どんな話?

流浪の武士とその妻が、ある宿場町で出会った人々との交流を通して、生きる意味や夫婦の絆を見つめ直していく物語。侍の誇りと、優しさが交差する美しいヒューマンドラマです。

ここがおすすめ!

黒澤明の遺稿を映画化したことで知られる本作は、静かでやさしい空気に包まれています。高橋克実と宮崎美子の夫婦のやりとりが自然体で、観る人の心を癒やしてくれます。『蝉しぐれ』同様、武士の“人間らしさ”を味わえる一作。

隠し剣 鬼の爪(2004)

この映画を一言で表すと?

秘めた想いと奥義を胸に、静かに生きる武士の美学。

どんな話?

藩の陰謀や身分制度に翻弄されながらも、自分の信念と愛を守ろうとする武士・片桐宗蔵の姿を描く。藤沢周平の短編が原作で、剣の奥義「鬼の爪」をめぐる緊張感と静かな恋愛模様が交錯します。

ここがおすすめ!

女性に想いを寄せながらも、それを語ることすらできない武士の切なさが心を打ちます。演出もセリフも控えめで美しく、まさに『蝉しぐれ』を好む人にとって理想の余韻ある時代劇といえます。

花よりもなほ(2006)

この映画を一言で表すと?

復讐なんてしない。それでも侍に生まれた男の選んだ道とは?

どんな話?

仇討ちを命じられながらも、人を斬ることを拒む浪人・青木宗左衛門が、長屋の人々との交流を通して、自分なりの生き方を模索していく。異色の人情コメディ時代劇として話題になった作品です。

ここがおすすめ!

是枝裕和監督らしい人間味あふれる視点で描かれた時代劇。笑いと切なさが同居しており、「誇りとはなにか」「本当に守るべきものは何か」を問いかけます。『蝉しぐれ』の静かな人間ドラマが好きな方におすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ラブストーリー映画時代劇映画青春映画

みんなの感想・レビュー