12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『うさぎドロップ』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『うさぎドロップ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『うさぎドロップ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『うさぎドロップ』の結末までのストーリー
  • 『うさぎドロップ』を見た感想・レビュー
  • 『うさぎドロップ』を見た人におすすめの映画5選

映画『うさぎドロップ』の作品情報

うさぎドロップ

製作年:2011年
上映時間:114分
ジャンル:ヒューマンドラマ
監督:SABU
キャスト:松山ケンイチ、香里奈、芦田愛菜、桐谷美玲 etc

映画『うさぎドロップ』の登場人物(キャスト)

河地大吉(松山ケンイチ)
27歳のサラリーマン。ひょんな事からりんを引き取り、共に生活する事になる。初めての子育てに悪戦苦闘する。
コウキママ(香里奈)
コウキを育てるシングルマザー。心優しく、大吉に子育ての様々なことを指南してくれる。
鹿賀りん(芦田愛菜)
大吉の祖父の隠し子。大吉に引き取られ共に生活を開始する。
二谷コウキ(佐藤瑠生亮)
りんと同じ幼稚園に通う男の子。やや無骨な面もあるが、心の優しいいい子。

映画『うさぎドロップ』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『うさぎドロップ』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『うさぎドロップ』のあらすじ【起】

河地大吉は現在独り身の27歳のサラリーマンです。そんな彼の祖父が、この度なくなりました。80を手前にした大往生でしたが、その葬式が執り行われるため彼は久しぶりに祖父の家へと向かいます。そして祖父の家に到着した大吉の目に、1人の少女が映ります。見覚えのない少女の姿に、大吉は母親に彼女について尋ねます。すると何と、その6歳の少女、リンは祖父の隠し子だというのです。

祖父はりんの存在を今迄誰にも明かしていなかった為、突然のリンの存在に親戚は狼狽えます。今後リンをどうするかで親戚内で会議が開かれますが、誰もリンを引き取りたいという者は現れませんでした。血も繋がっていない少女を引き取り、そして面倒を見るという事はかなりの重労働だからです。重い沈黙が続き、リンを施設に預けようという意見が出た時です。

大人達の身勝手な意見に怒った大吉は、リンに「俺の家に来るか?」と声をかけるのでした。そしてリンと、21歳も年の離れた子育ての経験もない大吉との共同生活が始まるのでした。

映画『うさぎドロップ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『うさぎドロップ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『うさぎドロップ』のあらすじ【承】

勢いでりんを引き取ったはいいものの、今迄子育ては無論、子供と接する機会もあまりなかった大吉には何をしていいのかも良くわかりません。そこで、幼稚園で保育士をしている妹のカズミの助言も聴きながら、まずは保育園探しに取り組む事にしました。しかし、中々入れる保育園が見つからず取り敢えず一時的に入れる「緊急保育」の手段を取る事にします。

当面保育園問題から逃れた大吉でしたが、ここで新たな問題が浮上します。なかなか仕事との両立が出来なかったのです。そこで大吉は、りんとの時間を大切にする為に、残業の少ない部署への異動願いを出しました。その部署には、大吉と同じく子育てをしながら仕事に取り組む職員が複数おり、大吉は彼らからのアドバイスを受けながらりんとの向き合い方を改めて考えていきます。

そして、一時保育の時期も終わりを迎える事、何とか入れる保育園を見つけた大吉。大吉とりんは、新たな保育園生活に向けて色々と準備を進めていきます。

映画『うさぎドロップ』のあらすじ【転】

しかし、ストレス下にあるのは大吉だけではありませんでした。大吉の祖父、つまりりんの父親が死んでからりんの周囲は大きく変わり続けています。そんな環境の変化に無意識のうちにストレスが溜まり、りんは「おねしょ」という形でストレス症状を表すようになりました。大吉はりんに何と言葉をかけていいか悩みます。

そんな時、新しい幼稚園で、同じく片親で子供を育てているコウキという男の子の母親と知り合いました。りんとコウキは仲良くなり、次第にコウキママと大吉が共にいる時間も増えてきました。コウキママは、右も左も分からない大吉に育ての様々な事を教えてくれます。その明るく優しい人柄に大吉は徐々に惹かれ、次第に仄かな恋心を抱くようになりました。

そんな時、何とりんの本当の母親についての情報が飛び込んできたのでした。それはりんの母子手帳に記載してあった一つのURLでした。そしてそのURLをクリックすると、1人の漫画家の公式HPが表示されたのです。その人物こそが、りんの母親だったのです。

映画『うさぎドロップ』の結末・ラスト(ネタバレ)

大吉はりんを自分の両親の元に預け、こっそりとりんの実母に会いに行く事にしました。りんの母親、まさこは漫画家として活動を始める前、祖父の家で家政婦として働いていました。その頃、当時の彼氏との間に子供を授かったのですが、今の状況では子供を育てられないと堕ろす決意をしたのです。

しかし、それを止めたのが大吉の祖父でした。そのお腹の中の赤ん坊こそがりんで、実はりんは祖父の隠し子ではなかったのです。しかし、会ってみたまさこはりんに対して一切の興味を示しません。大吉はまさこのそんな態度に怒りを覚え、今後も自分がりんを育てて行くと固く決心するのでした。

そして自宅に帰った2人でしたが、次の日の幼稚園、なんとコウキとりんが保育園を抜け出したという連絡が入ってきました。実は、自分の死んだ父親にどうしても会いたがったコウキと共に、りんは付き添って2人でしたが墓参りに行っていたのでした。子供は子供なりに、親を求める心があったのです。2人を見つけた大吉は、2人をきつく抱きしめるのでした。

映画『うさぎドロップ』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

主人公大吉を演じる松山ケンイチの素朴な好青年ぶりに好感が持てた。勢いで少女を引き取ってしまったものの、現実に直面して事の大きさに改めて気付き愕然とする。しかし何が一番大切なのか優先順位を見失わず、周りのアドバイスに耳を傾け必要であれば助けを求めることができる。そんな大吉のやわらかい心が魅力的だった。

また仕事をしながら子育てをすることの大変さ(片親であればなおさら)や、出世街道から外れた社会人の処遇、望まれずに生まれてきた子どもの行く末など、社会問題についても考えさせられる作品だった。(女性 40代)


家族、親子とはどういうものか、考えさせられた映画である。また、周囲の協力の大切さや、向き合う勇気も教えられた。りんを引き取った大吉の気持ちや、環境が変化して戸惑ってしまうりんの気持ちが、胸を押さえつけられるような感覚になった。子供ながらに考えて行動する姿と、親としては検討もつかなかった事態が発生し、困惑してしまう所があるが、暖かく抱き締めるシーンが見所である。最初の、りんに家に来るか?と言った大吉の言葉や優しい表情も見所である。(女性 20代)


ハートフルな親子ストーリーが好きな方には、かなりオススメの作品である。
松山ケンイチ演じるダイキチの意地やプライド、そして苦悩に感情移入し、一喜一憂してしまうだろう。また、芦田愛菜という名子役がいなければ、この映画自体、成立しなかったであろう。
「血の繋がりなど関係ないじゃないか!」と。何か重いテーマを突き付けられ、鑑賞後に色々と考えさせられる作品だ。
ダイキチとりん親子の愛情物語は涙なしには観られない。(男性 40代)


映画としてはストーリーのアップダウンもあり楽しんで観れたかなと思う。
ただ、原作がある作品で設定とストーリーの大筋以外は原作と離れていたのでそこは残念に思った。
テーマが少し重いところがあるので暗くなり過ぎないように入れたような主人公の妄想シーンは必要なかったように思うがおもしろいから良しとする。

主人公の松山ケンイチは原作のダイキチに似せていたのでまだ良かったのだが相手役の香里奈は原作のイメージとはかけ離れてしまっているので、せっかく映画化するならもう少し原作を考えて欲しかった。(女性 20代)


芦田愛菜は天才であると強く感じた作品。心に残ったのはそれだけだった。少し家族愛を前面に押しつけすぎて素直に受け取れなかった。もう少し小出しにしてもいいのではないだろうか。自分がもっと歳をとり、子供を育てる歳くらいになれば感想も変わってくるのかもしれない。
原作ファンからは香里奈を批判する声をたまに耳にするが、原作を読んでいないのでそこまで違和感を感じなかった。逆にあれくらい軽い方がこの映像作品には合っているようにも感じた。(男性 20代)


妄想癖があり、正義感がある主人公・大吉が6歳の女の子りんの子育てを描いた映画。亡くなった実の祖父の隠し子を育てると宣言したはいいが、子育ての知識なんて一切なかった。悪戦苦闘もするが仲良く、楽しく生活している姿が非常に微笑ましかった。
サラリーマン一人が子育てをするというのをリアルに描いていると感じた。自分を犠牲にして子育てをしたと大吉の母親は言っていたが、それがどういうことなのか、そして子育てとは何なのかを考えさせられる作品であった。(女性 20代)


大きな盛り上がりはなく、淡々と進んでいくストーリーですが子役の芦田愛菜が本当に可愛くて素晴らしい演技力でした。
祖父の隠し子を育てることを決めた松山ケンイチ演じるダイキチ。子供を育てることはそんなに簡単な事じゃないと周囲に反対されながらも決意したダイキチは本当にすごいと思います。
血の繋がりはなくても心が繋がっていれば「家族」になれるということ。ものすごく感動させられました。(女性 30代)


原作が好きで読んでいただけに、辛口な評価になってしまう。基本的に必然性のない改変は百歩譲って、原作の言いたい事や雰囲気をぶち壊しにしていない限り許容したいと思うが、この作品に至っては違う。

ダンスシーンは必要だったか?

また二谷ゆかりは原作では、離婚して女手一つでコウキを懸命に育てる母親だが、映画ではモデルに改変されていた。キャスティングありきの改変が見て取れて、作品がないがしろにされた気持ちになった。芦田愛菜の演技はとても良い。(男性 30代)

映画『うさぎドロップ』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『うさぎドロップ』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

そして父になる

この映画を一言で表すと?

血のつながりと家族の意味を問い直す、深く心に刺さるドラマ。

どんな話?

裕福な家庭で育った息子が、実は病院で取り違えられた他人の子どもだったことが発覚。二つの家族が悩み、葛藤しながら「本当の親子とは何か」に向き合っていく物語。切なくも温かい、感情を揺さぶる作品です。

ここがおすすめ!

是枝裕和監督による繊細な演出が光り、登場人物の心の機微が丁寧に描かれています。福山雅治とリリー・フランキーの名演も見逃せません。親子愛について深く考えさせられる作品なので、『うさぎドロップ』に感動した人にはぴったりです。

おおかみこどもの雨と雪

この映画を一言で表すと?

母と子どもの絆を描く、優しくも力強いファンタジー。

どんな話?

人間と狼のハーフである二人の子どもを、一人で育てることになった母親・花。都会での孤独な子育てを経て、自然豊かな田舎で新たな生活を始める。成長していく子どもたちの姿に涙する、感動のアニメ映画です。

ここがおすすめ!

細田守監督らしい、家族愛を温かく描いた一作。美しい自然描写と、子どもの自立を見守る母の心情が胸に迫ります。育てる側の不安や喜びがリアルに伝わり、『うさぎドロップ』で感じた感動をもう一度味わえます。

湯を沸かすほどの熱い愛

この映画を一言で表すと?

限りある命で、家族を全力で愛する母の物語。

どんな話?

銭湯を営む一家の母・双葉は、突然の余命宣告を受ける。死ぬまでにやり残したことを全うしようと、奔走する母と家族の姿を描く感動作。母の深い愛情と、家族の再生を描いた力強いドラマです。

ここがおすすめ!

宮沢りえの圧倒的な演技力が光る一作。泣けるだけでなく、見終わったあとに前向きな気持ちになれる稀有な映画です。家族とは何か、愛するとはどういうことかを考えさせられ、『うさぎドロップ』を好きな人に強くおすすめします。

リトル・ミス・サンシャイン

この映画を一言で表すと?

バラバラな家族が一つになっていく、笑って泣けるロードムービー。

どんな話?

ちょっと変わった一家が、娘オリーヴのミスコン出場を目指してボロボロのバンでアメリカ横断する物語。家族それぞれが問題を抱えながらも、互いを支え合い成長していく様子がユーモラスかつ感動的に描かれています。

ここがおすすめ!

キャラクターの愛嬌とユニークな展開で、観る者を自然と笑顔にしてくれる作品。家族の絆を再確認できる内容で、子どもと大人の関係性を温かく見守る視点が『うさぎドロップ』に通じます。元気になれる一本です!

しあわせのパン

この映画を一言で表すと?

心と体が温まる、北海道を舞台にしたヒューマンドラマ。

どんな話?

北海道・洞爺湖のほとりにある小さなパンカフェを営む夫婦のもとに、悩みや痛みを抱えた人々が訪れます。ゆったりとした時間の中で、人々が少しずつ癒され、前を向いていく姿を描く心温まる物語です。

ここがおすすめ!

美しい自然と、美味しそうなパン、優しい人々に癒される一作。何気ない日常の尊さや、誰かを思う温かさが胸に染み入ります。静かに寄り添うような映画が好きな人、『うさぎドロップ』の空気感が好きな人にぴったりです。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ヒューマンドラマ映画

みんなの感想・レビュー

  1. アリィ より:

    芦田愛菜が奇跡のような可愛さです。しかも、まだ幼いのに大人顔負けの演技を魅せます。松山ケンイチとのタッグは相性バッチリで、最高にほっこりしました。工場勤務の仲間達が、見かけによらず子供思いな点にも心温まりました。子育てを犠牲だと感じてしまう人は少なくありません。とてつもなく大変な仕事ですから、無理もないでしょう。ですが、子供と過ごす時間も自分の貴重な時間なんだと思います。時々流れる妄想のダンスシーンが印象深いです。

  2. 匿名 より:

    映画は、りんと大吉の出会いと、これから二人で生きていくんだという決意ができるところまで、「りんの幼少期」だけを描いている。
    原作では、今後りんが小学生になり、どんどん大人になっていき、最後は大吉と結ばれるまでを描いて終わる。
    この終わり方はまるで源氏物語の光源氏と若紫のような関係性で、大吉とりんのほのぼの親子を見ていたかった読者にはがっかりする終わり方だったのだ。
    実は、物語の序盤でこのラストを案じさせるような描写はあったのだが、これを親子の物語として読んでいるとそうは読み取れない。驚きの展開である。
    単純にほのぼのとした親子の物語として楽しむには、この映画の終わり方が丁度良かったように思う。

  3. 匿名 より:

    子育てをしていると、大変なことがたくさんあることはよく知られている。特に最近では「待機児童問題」もあり、保育園不足は有名。そんな中、母親ではなく父親として、仕事と子育てにどう折り合いをつけるかということが描かれていて、興味深いと思った。
    現代社会では、女性も働くけれど、子育てと仕事の両立は難しい。そして子供が母親の負担であるようにとらえられることもしばしば。でもそうじゃない。この映画では、大吉はりんを優先して仕事環境を変えた。でもそれを犠牲になったとは思っていない。こういう風に思えるのがどれだけ難しいことか。自然に描かれてはいるが、子育てをしていく上で大事なことがたくさん見えてくる。

  4. 匿名 より:

    こういう親子のストーリーは、子役がかなり重要。りんを演じているのは芦田愛菜で、この頃は6歳。この年であの演技、すごい女優だなあと驚いた。
    映画の中でも、りんは6歳にしては大人びた印象。大吉に引き取られた翌朝に自分でおにぎりを作って食べたり、おねしょをしたことを素直に言えず「これは汗」と言ってみたり。そんなりんに、大吉もあからさまな子供扱いをせず、対等の立場で接している。二人の関係性がいいな、と思った。