12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』
スポンサーリンク
スポンサーリンク

映画『ホームレス中学生』あらすじネタバレ結末と感想

この記事では、映画『ホームレス中学生』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ホームレス中学生』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ホームレス中学生』の結末までのストーリー
  • 『ホームレス中学生』を見た感想・レビュー
  • 『ホームレス中学生』を見た人におすすめの映画5選

映画『ホームレス中学生』 作品情報

ホームレス中学生

  • 製作年:2008年
  • 上映時間:116分
  • ジャンル:ヒューマンドラマ、青春、コメディ
  • 監督:古厩智之
  • キャスト:小池徹平、西野亮廣、池脇千鶴、イッセー尾形 etc

映画『ホームレス中学生』 評価

  • 点数:70点/100点
  • オススメ度:★★★☆☆
  • ストーリー:★★★☆☆
  • キャスト起用:★★★★☆
  • 映像技術:★★★☆☆
  • 演出:★★★★☆
  • 設定:★★★★☆

[miho21]

映画『ホームレス中学生』 あらすじネタバレ(起承転結)

映画『ホームレス中学生』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む

映画『ホームレス中学生』 あらすじ【起・承】

大阪の北摂方面に暮らす中学生の田村裕(小池徹平)は夏休みの前日に父親・一郎(イッセー尾形)の借金が原因で突然自宅を差し押さえられる。父は裕と大学生の研一(西野亮廣)と高校生の幸子(池脇千鶴)に一家の解散を告げて去っていく。

裕は友達の家に行くと嘘をつき、巨大なうんこそっくりのすべり台がある通称「巻き糞公園」でホームレス生活を始める。しかしこの生活は予想以上に大変だった。研一のバイト先へ行けば何か食べさせてもらえたが、度々行くと嘘がバレてしまうため、裕は1人で過酷な日々を耐える。

当初は裕のことを「うんこのオバケ」と呼んで迫害していた子供たちも、しばらくすると裕を「うんこの神様」と崇めるようになる。しかし裕の空腹は限界に達し、ついに級友の川井(柄本時生)に事情を打ち明け、川井家でご飯を食べさせてもらう。川井の父親(宇崎竜童)と母親(田中裕子)は事情を聞き、川井家に裕を置いてくれる。

川井の両親は研一と幸子にも会い、3人のことを親身に考えてくれる。民生委員の西村スミ子(いしだあゆみ)たちと資金を出し合って借家を借りてくれ、兄弟で一緒に暮らせるよう、いろいろと心を砕いてくれる。

映画『ホームレス中学生』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『ホームレス中学生』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『ホームレス中学生』 結末・ラスト(ネタバレ)

兄弟は貧しいながらもようやく落ち着いた暮らしを取り戻す。研一は長男として兄弟をまとめ、幸子や裕の将来もしっかりと考えていた。

そんな時、お世話になったスミ子が突然亡くなってしまう。幼い頃に大好きな母親(古手川祐子)と死別した裕は、頑張っていればいつか母親が帰ってくると信じてきた。しかしスミ子の死に接して2度と母親には会えないのだと思い知った裕は、生きる気力を失くす。

裕が学校をサボっていることを知った研一は、裕を厳しく叱る。裕は憂鬱な気分のまま幸子と喧嘩をし、その勢いで家出をする。自転車で兵庫県の海沿いの町まで来た裕は警察に補導され、翌日研一が裕を迎えに来る。

裕は帰りに入った牛丼屋で、母が帰って来ないなら自分も死にたいと研一に打ち明ける。それを聞いた研一は、自分も苦しいが3人一緒だから頑張れるんだと裕を怒る。

研一は“家に帰るか帰らないかは自分で決めろ”と言って、裕と別れる。憂鬱が晴れた裕は自転車を飛ばして家へ帰る。食卓の上には幸子の“おかえり”というメモとおにぎりが置いてあった。

19歳になった裕は母が笑ってくれたように人を笑わせ続けたいと願い、お笑いの道を歩んでいた。自分を助けてくれた多くの人に感謝しつつ、裕は舞台に立つのだった。

映画『ホームレス中学生』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『ホームレス中学生』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

なぜ裕は1人で頑張ろうとしたのか

昭和初期の日本ならともかく、1990年代の日本でホームレスとして公園で寝泊まりしていた中学生がいたことにまずは驚く。夏休みの一時期だけとはいえ、電気もトイレもない公園で過ごすのは大変なことだ。しかもずっと空腹と孤独に耐えなければいけない。

裕は泣き言も言わず、限界までこの環境で生きようとする。兄や姉に迷惑をかけたくないとはいえ、なぜ彼はここまで頑張るのだろうと不思議だったのだが、頑張れば死んだ母親が帰ってきてくれると信じていたなんて…。全く予想外だった。確かにそう考えていたなら、いろいろと納得できる。映画内ではその理由に少々違和感を感じたが、実際の中学生男子とはそのくらいピュアなのかもしれない。

脇をかためる豪華キャストたち

田中裕子、いしだあゆみ、宇崎竜童、イッセー尾形、古手川祐子など、本作の脇をかためるキャストの顔ぶれはかなり豪華だ。しかしそんなベテラン勢を完全に食っていたのが、裕とうんこ型すべり台を取り合う大阪のガキ軍団。役名がわからないので大将格の子供を小デブ君と名付けたい。この小デブ君のナイスキャラぶりは最高。小デブ君の手下も演技とは思えないナチュラルな泣きっぷりで、爆笑させてもらった。さらに「うんこの神様への手紙」とりんごのお供え物には大笑いした。こういう子供のバカ可愛さって大好きだ。しかも彼らの大阪弁はベテラン勢よりも自然で、この物語になじんでいる。

そして短いワンシーンの出演だったが、鳩にパンの耳をやるおじいさんを演じた2代目笑福亭松之助師匠の存在も印象に残る。おじいさんが裕の事情を察して黙ってパンの耳を置いていくというこのシーンは、ペーソス溢れるとてもいいシーンだった。


麒麟の田村の自叙伝の映画化ということは知っていた。見た感想としては可も不可もなく、それなりの映画という感想。その理由はこの映画が事実を映画化しているという売り込みしていること。これがフィクションと言われていたら、余計なノイズなしに楽しめた。

事実だとしたら、「こんなことあるかな」という話が多すぎる。仮に本当にあったとするなら、要所要所の気になる点の補足をしてもらえないと気になってしまって集中できない。というように自分は細かな点が気になってしまって駄目だった。小池徹平は頑張っていた。(男性 30代)


「どこまで実話だろう」と思わずにはいられない。
仮に両親が揃って他界、というのであれば美談になりえたかもしれない。しかし父親が五体満足ならば、子供を放置する父親には腹が立つ。そこまで父親は追い込まれていたという話だろうか。だとすれば、そういう人に助けの手が延べられる社会が必要な気がしてならない。子供達にしても最終的には周囲の大人たちの手が差し伸べられるが、もっと早く助けを求められる世の中だったら、と思うばかりだ。
逆にこれが完全にフィクションであれば、普通に楽しい1本だった。(男性 40代)


家に帰ったら「解散」と父親に言われ、いきなりホームレスになった中学生・田村裕の実話を描いた映画。最初は笑える部分もありますが、公園での生活や食べ物のない苦しさ、孤独と向き合う日々には胸が痛みました。特に、学校での居場所が支えになる描写に涙。貧しさと向き合いながらも、他人を思いやれる裕の姿に、人間の強さを感じました。(20代 男性)


家族が突然バラバラになり、食べるものもない生活の中でも、兄や姉との絆が希望でした。段ボールで寝泊まりしながらも、前向きに生きようとする裕くんの姿に心打たれました。特に姉・田村美子の存在感が強く、兄弟愛の尊さを感じました。最後に親戚に引き取られ、家族と再会する場面は感動的で涙が止まりませんでした。(40代 女性)


映画全体を通して、思春期の少年が「生きるとは何か」に向き合う姿に感動しました。中学生でホームレスという設定が重すぎるようにも感じましたが、田村裕さんの明るい語り口調が作品に救いを与えていました。実話ベースだからこそ、言葉のひとつひとつに重みがあります。子どもに観せたいと思える映画の一つです。(50代 男性)


中学生がホームレスになるという衝撃的なスタートから始まりますが、その中で描かれる友情や先生の支えなど、救いもありました。特に印象的だったのは、給食のありがたさを涙ながらに語るシーン。裕くんが人に迷惑をかけず、必死に生きる姿は胸に響きます。笑いと涙が絶妙に混ざった感動作です。(30代 女性)


自分の息子と同年代の少年が、段ボールで生活し、食べ物にも困っている姿に胸が痛みました。社会的なセーフティネットの大切さを改めて考えさせられる作品です。兄や姉との再会、そしてラストで家族がなんとか再出発していく展開に、少し救われた気持ちになりました。家族の絆の強さを感じられる映画です。(60代 男性)


序盤の「解散!」のシーンは思わず笑ってしまったけど、そこからの展開は本当に切なくてリアル。公園での寝泊まり、食べ物を探して歩き回る姿、そして友人たちとの関係に、泣かされました。兄や姉との再会は涙なしでは見られません。若い世代にも観てほしい映画だと思います。生きる力をもらえます。(10代 女性)


田村裕さんの実体験がベースになっているだけに、演出がリアルで説得力がありました。笑いと涙のバランスが絶妙で、関西らしいユーモアも良いアクセントになっています。中でも、自分のことよりも周りを思いやる裕くんの姿がとても印象的。人は境遇だけでなく「心」で人間らしくいられるのだと感じました。(30代 男性)


この作品を観て、当たり前だと思っていたことがどれほど恵まれていたかを実感しました。ご飯があること、布団で眠れること、学校に通えること――どれも当たり前ではない。田村裕くんの前向きな姿勢と、家族を想う気持ちが心に残りました。貧困を描いているけれど、重くなりすぎないのも良かったです。(20代 女性)

映画『ホームレス中学生』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ホームレス中学生』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

誰も知らない

この映画を一言で表すと?

少年たちの静かなサバイバルと切ない現実が胸を打つ、実話ベースの衝撃作。

どんな話?

母親に置き去りにされた4人の兄妹が、身を潜めながら東京のアパートで生活を続ける実話を基にした物語。社会から見えない存在として生きる子どもたちの姿を、長男の視点から丁寧に描いています。

ここがおすすめ!

柳楽優弥の鮮烈な演技と是枝裕和監督の繊細な演出が光る一作。『ホームレス中学生』同様、子どもの目線で社会の厳しさを描きながらも、日々を懸命に生きる姿に感動します。静かな感情の波が観る人の心を揺さぶります。

そして父になる

この映画を一言で表すと?

“血”か“時間”か――親とは何かを問う、心揺さぶる家族ドラマ。

どんな話?

6年間育ててきた子どもが、実は他人の子だった――。病院での取り違えによって、2つの家族が交錯し、「本当の親とは何か」を見つめ直していく。社会的成功と家庭の価値観のギャップが物語を深めます。

ここがおすすめ!

親子の絆や家族の在り方に深く切り込む本作は、家庭の崩壊や再生というテーマで『ホームレス中学生』と共通する部分があります。静かで重みのある描写が胸に残り、観終わったあとに深く考えさせられる作品です。

キッズ・リターン

この映画を一言で表すと?

青春の苦さと、夢を追う不器用さを描いたビターな成長物語。

どんな話?

高校を中退した二人の若者が、ボクシングとヤクザという全く異なる道を歩みながら、それぞれの挫折と希望を体験する青春ドラマ。北野武監督の人間味あふれる視点で、夢と現実の狭間を描いています。

ここがおすすめ!

人生の選択とその先にある現実に直面する若者たちの姿に、共感と切なさがこみ上げます。『ホームレス中学生』と同様に、社会の中で不器用に生きる少年の姿が印象的で、観終わったあと心に余韻が残る一作です。

ビリギャル

この映画を一言で表すと?

落ちこぼれ女子高生の大逆転劇に胸が熱くなる感動実話!

どんな話?

学年ビリの女子高生が、たった1年で慶應大学合格を目指すサクセスストーリー。ひとりの塾講師との出会いをきっかけに、家族や周囲との関係性も変わっていく、明るくも涙が止まらない青春映画です。

ここがおすすめ!

逆境をバネに努力し続ける姿勢は、『ホームレス中学生』の田村裕にも通じるものがあります。笑って泣けて、観終わったあとに「明日もがんばろう」と思える力をくれる、前向きになれる映画です。

ちょっと今から仕事やめてくる

この映画を一言で表すと?

生きづらさを抱える人に希望をくれる、優しい救済の物語。

どんな話?

ブラック企業で心身をすり減らす青年が、謎の男ヤマモトと出会ったことで人生が少しずつ変化していく。絶望の中にいる人へ向けた温かいメッセージと、小さな奇跡が起きるヒューマンドラマです。

ここがおすすめ!

「生きることの意味」を優しく問いかけてくれるこの作品は、孤独や困難に直面している人に強く響きます。『ホームレス中学生』と同様に、人との出会いや繋がりが支えになることを感じさせる良作です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
コメディ映画ヒューマンドラマ映画青春映画

みんなの感想・レビュー

  1. 無双セイバー より:

    警察の台詞はなんですか?