サンダンス映画祭の歴代受賞作一覧 | MIHOシネマ
9000作品以上掲載!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

サンダンス映画祭の歴代受賞作一覧

サンダンス映画祭の概要

サンダンス映画祭とはアメリカユタ州パークシティで開催される映画祭である。パークシティは観光業を主な産業としており、2002年には冬季オリンピックが開催された。一般観客だけでなく、配給会社の買い付け担当者やエージェントの来場が多いのが一番の特徴と言える。

サンダンス映画祭はインディペンデント映画を対象としており、長・短編映画を公開している。日本放送協会(NHK)もスポンサーとして名を連ねており、日本にとっても関係が深い映画祭である。さらに、ここで上映された作品の監督が知名度を上げ、作品が大ヒットを記録することもある。インディペンデント映画を広める上で、なくてはならない映画祭である。

サンダンス映画祭の歴史・沿革

1981年映画監督・俳優として活躍するロバート・レッドフォードは、映画業界に関する若手を育成するためサンダンス・インスティテュートを設立した。そして、優秀なインディペンデント映画を世に送り出し、映画業界人をユタ州に引きつけるため1978年にユタ・US映画祭を開催した。それが、サンダンス映画祭の始まりである。当初は古い映画の回顧展を主にしており、映画業界人による討論も行われていた。

サンダンス映画祭は新進気鋭の作品や監督を世に送り出す役割を担っている。世界的にも有名な『ソウ』(04)や『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(1999)も、サンダンス映画祭から羽ばたいていった作品の1つである。

サンダンス映画祭の歴代受賞作一覧

グランプリ(審査員大賞・ドラマ部門)

開催回開催年度受賞作品
第39回2022年ナニー
第38回2021年コーダ あいのうた
第37回2020年ミナリ
第36回2019年クレメンシー
第35回2018年ミスエデュケーション
第34回2017年この世に私の居場所なんてない
第33回2016年バース・オブ・ネイション
第32回2015年ぼくとアールと彼女のさよなら
第31回2014年セッション
第30回2013年フルートベール駅で
第29回2012年ハッシュパピー バスタブ島の少女
第28回2011年今日、キミに会えたら
第27回2010年ウィンターズ・ボーン
第26回2009年プレシャス
第25回2008年フローズン・リバー
第24回2007年Padre Nuestro
第23回2006年Quinceanera
第22回2005年Forty Shades of Blue
第21回2004年プライマー
第20回2003年アメリカン・スプレンダー
第19回2002年Personal Velocity: Three Portraits
第18回2001年The Believer
第17回2000年ガールファイト
第16回1999年季節の中で
第15回1998年SLAM
第14回1997年SUNDAY それぞれの黄昏
第13回1996年ウェルカム・ドールハウス
第12回1995年マクマレン兄弟
第11回1994年What Happened Was…
第10回1993年パブリック・アクセス
第9回1992年イン・ザ・スープ 夢の降る街
第8回1991年ポイズン(1991)
第7回1990年Chameleon Street
第6回1989年True Love
第5回1988年ヒート・アンド・サンライト
第4回1987年ディックの奇妙な日々
第4回1987年月の出をまって
第3回1986年スムース・トーク
第2回1985年ブラッド・シンプル
第1回1984年オールド・イナフ としごろ