12000作品以上紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

東京国際映画祭の歴代受賞作一覧

東京国際映画祭の概要

東京国際映画祭は日本で唯一、国際映画製作者連盟 (FIAPF)に認定された映画祭である。2018年には109の国と地域と地域からコンペティション部門への応募があった。その本数は1829本にも上る。アジア最大級の国際映画祭へと成長しており、他では見られない素晴らしい作品が集結している。

長編映画のみを対象としており、TOHOシネマズ六本木ヒルズがメイン会場となっている。日本の俳優・女優だけでなく、ハリウッドで活躍する俳優や監督達も来場している。併設しているマーケットには約1500人のバイヤーが訪れており、注目度の高さが伺える。

東京国際映画祭の歴史・沿革

1985年日本映画製作者連盟などの力により、日本初の大規模な映画の祭典として東京国際映画祭が創設された。当初は隔年開催で行われていたが、徳間康快がゼネラル・プロデューサーに就任して以降毎年開催されるようになった。1994年には平安遷都1200周年を記念して、「京都国際映画祭/第7回東京国際映画祭」が京都で開催された。

映画を主軸に、大人だけでなく子供も楽しめるよう様々なイベントを実施している。参加交流型フェスティバルとして、映画クリエイターの新たな才能の発見や映画業界の発展に貢献している。さらに、国際共同製作や国際ビジネスの交流の場としての役割も担っており、日本の映画産業にとって欠かせない映画祭となっている。

東京国際映画祭の歴代受賞作一覧

観客賞

第33回開催から「観客賞」が新たに新設。

開催回開催年度受賞作品
第35回2022年窓辺にて
第34回2021年ちょっと思い出しただけ
第33回2020年私をくいとめて

東京グランプリ(東京都知事賞)

開催回開催年度受賞作品
第35回2022年ザ・ビースト(2022)
第34回2021年ヴェラは海の夢を見る
第33回2020年なし
第32回2019年わたしの叔父さん
第31回2018年アマンダと僕
第30回2017年グレイン
第29回2016年ブルーム・オブ・イエスタディ
第28回2015年ニーゼと光のアトリエ
第27回2014年神様なんかくそくらえ
第26回2013年ウィ・アー・ザ・ベスト!
第25回2012年もうひとりの息子
第24回2011年最強のふたり
第23回2010年僕の心の奥の文法
第22回2009年イースタン・プレイ
第21回2008年トルパン
第20回2007年迷子の警察音楽隊
第19回2006年OSS 117 私を愛したカフェオーレ
第18回2005年雪に願うこと
第17回2004年ウィスキー
第16回2003年故郷の香り
第15回2002年ブロークン・ウィング
第14回2001年スローガン
第13回2000年アモーレス・ペロス
第12回1999年最愛の夏
第11回1998年オープン・ユア・アイズ
第10回1997年ビヨンド・サイレンス
第10回1997年パーフェクトサークル
第9回1996年コーリャ愛のプラハ
第8回1995年なし
第7回1994年息子の告発
第6回1993年青い凧
第5回1992年ホワイト・バッジ
第4回1991年希望の街
第3回1989年ホワイト・ローズ
第2回1987年古井戸
第1回1985年台風クラブ