12000作品以上紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

ブルーリボン賞の歴代受賞作一覧

ブルーリボン賞の概要

ブルーリボン賞とは1950年に創設された映画賞である。運営を行っているのは「東京映画記者会」(東京のスポーツ7紙(スポーツ報知・デイリースポーツ・サンケイスポーツ・東京中日スポーツ・東京スポーツ・スポーツニッポン・日刊スポーツ)の映画担当記者で構成されている)。賞状に青色のリボンを結んでいたことから「ブルーリボン賞」の名前がついた。

1月1日から12月31日までに首都圏で公開された映画が選考対象になっており、演技だけではなく映画に対する姿勢も考慮されて受賞者が選ばれている。各紙で受賞者の発表が行われ、前年度の主演男優賞と主演女優賞を受賞した俳優達が授賞式の進行を行っている。

ブルーリボン賞の歴史・沿革

1950年に読売新聞、朝日新聞、毎日新聞の映画記者を中心に「東京映画記者会賞」の名前で賞が創設された。それは、1年間の映画記者同士の成果を賞として世に問うためであった。第1回目の授賞式は1951年3月22日東京劇場で開催された。

1966年自民党を中心に起こった政治不祥事件「黒い霧事件」の影響を受け、一時ブルーリボン賞が廃止されることになった。しかし、再開を望む声が上がり、1975年に再スタートを切ることになる。そのときの新人賞に、今でも実力派俳優として活躍している三浦友和と大竹しのぶが名を連ねている。

ブルーリボン賞の歴代受賞作一覧

作品賞

開催回開催年度受賞作品
第65回2022年ある男
第64回2021年孤狼の血 LEVEL2
第63回2020年Fukushima 50
第62回2019年翔んで埼玉
第61回2018年カメラを止めるな!
第60回2017年あゝ、荒野 前篇
第59回2016年シン・ゴジラ
第58回2015年日本のいちばん長い日
第57回2014年超高速!参勤交代
第56回2013年横道世之介
第55回2012年かぞくのくに
第54回2011年冷たい熱帯魚
第53回2010年告白
第52回2009年劔岳 点の記
第51回2008年クライマーズ・ハイ
第50回2007年キサラギ
第49回2006年フラガール
第48回2005年パッチギ!
第47回2004年誰も知らない
第46回2003年赤目四十八瀧心中未遂
第45回2002年たそがれ清兵衛
第44回2001年千と千尋の神隠し
第43回2000年バトル・ロワイアル
第42回1999年御法度
第41回1998年HANA-BI
第40回1997年バウンス ko GALS
第39回1996年岸和田少年愚連隊
第38回1995年午後の遺言状
第37回1994年棒の哀しみ
第36回1993年月はどっちに出ている
第35回1992年シコふんじゃった。
第34回1991年あの夏、いちばん静かな海。
第33回1990年少年時代(1990)
第32回1989年どついたるねん
第31回1988年敦煌
第30回1987年マルサの女
第29回1986年ウホッホ探険隊
第28回1985年
第27回1984年瀬戸内少年野球団
第26回1983年東京裁判
第25回1982年蒲田行進曲
第24回1981年泥の河
第23回1980年影武者
第22回1979年復讐するは我にあり
第21回1978年サード
第20回1977年幸福の黄色いハンカチ
第19回1976年大地の子守歌
第18回1975年化石
第17回1966年白い巨塔
第16回1965年赤ひげ
第15回1964年砂の女
第14回1963年にっぽん昆虫記
第13回1962年キューポラのある街
第12回1961年豚と軍艦
第11回1960年おとうと(1960)
第10回1959年キクとイサム
第9回1958年隠し砦の三悪人
第8回1957年
第7回1956年真昼の暗黒
第6回1955年浮雲
第5回1954年二十四の瞳
第4回1953年にごりえ
第3回1952年稲妻(1952)
第2回1951年めし
第1回1950年また逢う日まで