12000作品以上紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

日本アカデミー賞の歴代受賞作一覧

日本アカデミー賞の概要

日本アカデミー賞とは映画芸術、技術、科学の向上発展のために作られた賞で、優れた作品や関係者達の功績を称えて贈られる賞である。アメリカのアカデミー賞を模しており、映画芸術科学アカデミーの正式な承諾を得て1978年に創設された。日本アカデミー賞協会が運営を行い、会員の投票によって選考が行われている。

授賞式の前年(前々年の12月初から前年の11月末)の間に東京都内で公開された映画が選考対象になっている。国内にある他の映画賞とは違い、技術部門賞を設けているのが大きな特徴と言える。認知度の高い作品や大衆的な支持を集めている作品が賞を受賞しやすい傾向にある。

日本アカデミー賞の歴史・沿革

映画評論家の水野晴郎の発案によりアカデミー賞が創設されることになった。映画芸術科学アカデミーの正式な承諾を得てアカデミー賞を開催しているのは、日本とイギリスの2ヵ国のみである。文化庁初代長官の今日出海氏が日本アカデミー賞協会の名誉会長に就任し、松竹社長の大谷隆三が初代会長を務めた。

第1回日本アカデミー賞授賞式は1978年4月6日に開催され、帝国劇場が会場となった。授賞式の様子は日本テレビで放送され、国民達を大いに楽しませた。そして、第4回目からは賞金・表彰状・ブロンズ像が贈られることになった。アメリカのアカデミー賞でアニメ部門が設立したことに合わせ、日本アカデミー賞でもアニメーション作品賞が作られた。

日本アカデミー賞の歴代受賞作一覧

最優秀作品賞

開催回開催年度受賞作品
第46回2022年ある男
第45回2021年ドライブ・マイ・カー
第44回2020年ミッドナイトスワン
第43回2019年新聞記者(2019)
第42回2018年万引き家族
第41回2017年三度目の殺人
第40回2016年シン・ゴジラ
第39回2015年海街diary
第38回2014年永遠の0
第37回2013年舟を編む
第36回2012年桐島、部活やめるってよ
第35回2011年八日目の蝉
第34回2010年告白
第33回2009年沈まぬ太陽
第32回2008年おくりびと
第31回2007年東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
第30回2006年フラガール
第29回2005年ALWAYS 三丁目の夕日
第28回2004年半落ち
第27回2003年壬生義士伝
第26回2002年たそがれ清兵衛
第25回2001年千と千尋の神隠し
第24回2000年雨あがる
第23回1999年鉄道員(ぽっぽや)
第22回1998年愛を乞うひと
第21回1997年もののけ姫
第20回1996年Shall We ダンス?
第19回1995年午後の遺言状
第18回1994年忠臣蔵外伝 四谷怪談
第17回1993年学校
第16回1992年シコふんじゃった。
第15回1991年息子
第14回1990年少年時代(1990)
第13回1989年黒い雨
第12回1988年敦煌
第11回1987年マルサの女
第10回1986年火宅の人
第9回1985年花いちもんめ。
第8回1984年お葬式
第7回1983年楢山節考
第6回1982年蒲田行進曲
第5回1981年駅 STATION
第4回1980年ツィゴイネルワイゼン
第3回1979年復讐するは我にあり
第2回1978年事件
第1回1977年幸福の黄色いハンカチ